1年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の体育では表現運動発表会に向けた表現の練習をしていました。校庭に出て、自分の踊る位置を確かめながら練習していました。曲がかかると自然と体を動かし、踊れるようになってきています。1年生にとって小学校で初めての大きな行事です。本番当日まで更に上手に踊れるように頑張ります。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科ではラディッシュの観察をしていました。定規を使って長さを調べたり、葉の枚数を数えたりしながら観察カードに記録をしていました。まだ小さい芽の状態ですが、よく見てかこうと顔をのぞかせてしっかり観察していました。

クラブ活動、頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はクラブ活動がありました。今年度は限られた回数での実施となっていますが、その中でも子供たちは自主的・意欲的に活動に取り組んでいます。
 バドミントンクラブではペアでの練習をしていました。ラリーが続くようにシャトルをよく見てラケットで打ち返すことを頑張っていました。
 パソコンクラブではプログラミングソフトを使った活動をしていました。画面の中のキャラクターがよりよく動くためにはどうすればいいか、よく考えながら操作をしていました。うまくキャラクターが動くと「できた!」と喜んでいました。

3年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科では商店の仕事について取り組んでおり、この時間はスーパーマーケットにおいて、様々な人が買い物がしやすくなる工夫について調べていました。「赤ちゃんがいても買い物しやすいように、いくつかの種類のカートがある」「障がいのある人でも使いやすい駐車場」など資料の中から発見したことを積極的に発言していました。

5年生 「いじめ防止について考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の学級活動の時間にいじめ防止について考え、クラスの「いじめ撲滅宣言」の作成に取り組んでいました。一人一人がホワイトボードにいじめをなくすためにはどうしたらよいかを書き、それを黒板に貼って全員で撲滅宣言を考えました。一人一人が真剣にいじめについて考える様子が伝わってきました。

4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の図工では「本から飛び出た物語」という作品づくりに取り組んでいます。子供たちが本を一冊選び、その物語の様子を紙粘土を工夫して表現していきます。紙粘土に絵の具を混ぜながら登場人物や物語の舞台の色を上手に表現している様子がうかがえました。

6年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の国語では卒業文集の作成をしていました。どんな内容を書くか、どんな題材を基にするかと、一人一人が今までの思い出を振り返りながら集中して取り組んでいました。

五組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
五組は校外学習として大泉小の近辺を探索してきました。白子川沿いを歩きながら大泉井頭公園を目指して歩きましたが、流れる川にカモがいたりごみが流されていたりなど、気付いたことがある度に地図に書き込みながら公園へ向かいました。
公園内では白子川の湧き水が出て源流となっていることを担任から聞いた子供たち。ぶくぶくと泡が出てくるところをみんなで確かめることができました。
学校に帰ってからの振り返りでは、「コイがいた。」「大きな木があった。」「いろいろな橋があって名前が全て違った。」など、たくさん感じたことを発表できました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合では「暮らしの移り変わりを調べよう」に取り組んでいます。テレビや洋服、お金など暮らしに欠かせない物の今と昔の移り変わりについて、本や図鑑を基に調べています。ワークシートにまとめる際に、文だけではなく絵を使って上手にまとめるなどの工夫がみられました。

2年生 音楽の様子

画像1 画像1
 2年生の音楽では「ぴょんぴょこロックンロール」の曲に合わせてリズム遊びをしていました。リズムに合わせながら手で机をたたいたり体全体を動かしたりしている様子がとても楽しそうで、参観している方も楽しい気分になりました。

1年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は石神井警察の方をお招きして、セーフティ教室を行いました。警察の方からは交通安全について、スクールサポーターの方からは防犯について、それぞれ話をしてもらいました。
 交通安全では、体育館の中で横断歩道での歩行の仕方を学びました。横断する前に左右の確認をすること、しっかりと手を挙げて渡ることなどを教えてもらいました。
 防犯については、「いかのおすし」の合言葉を基に、不審者からの身の守り方についてなどを学びました。どちらの話も真剣に聞いていた、とても立派な1年生でした。

表現運動発表会 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の表現運動は「紅蓮華」の曲に合わせたダンスでした。一人一人がカラフルな手袋を付けての演技はとても華やかで、きびきびとしたダンスもすてきでした。また、隊形移動をしてからの円の動きもそろっており、4年生の子たちの力が十分に発揮できたダンスとなりました。

表現運動発表会 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4・5年生による表現運動発表会がありました。
 5年生は「ソーラン節」を行いました。全員で息をそろえながら、腰を何度もかがめる動きは大変なのですが、5年生の力強い動きを参観いただいたご家族の方にしっかり披露することができました。

3年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語では漢字の書き取りの学習をしていました。まずは「空書き」で漢字の書き順を練習です。担任の「1・2・3。」という書き順の掛け声に合わせて子供たちも指を動かして書いていきます。その後実際に書き取りをしていきます。先ほど行った「空書き」を忘れないうちに、集中して書き取りをしていく様子が立派でした。

6年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の6年生「水溶液の性質」では、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液が、鉄やアルミニウムをそれぞれ変化させるかどうかを実験しました。
 子供たちは全ての組み合わせで金属が溶けると予想していましたが、水酸化ナトリウム+鉄は何も変化しないことに驚いていました。また、アルミニウムは塩酸でも水酸化ナトリウム水溶液でも、激しい反応が起こることに興味をひかれたようです。
 考察の場面では「家庭用洗剤にも水酸化ナトリウムが使われていることを知って、アルミでできた鍋や水筒には使わないよう気を付けたいです。」と、学びを生活に生かそうという姿も見られました。

2年生 「切って ひねって つなげて」

画像1 画像1
 2年生の図工では牛乳パックを使った工作に取り組んでいました。いろいろな切り方でパックを切り、ひねったり折り曲げたり丸めたりと、様々なひねり方やつなぎ方で作品作りを進めています。はさみやステープラを上手に扱いながら作業していく中、「見て見て、長いでしょ。」「こんなに長いのができた。」と嬉しそうに伝え合う声が聞こえました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 4年生の総合の時間では、「心のバリアフリー」の学習を通して調べたことの発表会を行っていました。発表する子は調べたことやクイズなどを教材提示装置を使い、工夫して発表していました。発表を聞いている子たちは発表の仕方や内容についてのよいところをメモしながら聞いていました。発表する側も聞く側もきちんとした姿勢で取り組むことができていました。

レバー式蛇口に

画像1 画像1
 感染症対策として、本校の用務主事と事務が校舎内の水道の蛇口をレバー式に変えています。レバー式に変えることで、手洗い前後の手の接触面が違うため、感染防止に役立つと考えています。今後、随時蛇口の変更を行っていく予定です。

5年生 川の水が増えるとき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「流れる水の働きと土地の変化」のまとめとして、動画を視聴したりカードゲームをしたりしました。
 国土交通省「防災教育ポータル」の小学生向け動画「小学校5年理科 流れる水の働きと土地の変化」が面白い上にとても分かりやすく、よい復習になったようです。
 同サイトで配布されている「命を守る」イラスト集・防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」の洪水編に取り組み、洪水が起こったときの正しい行動について知ることができました。

 「防災教育ポータル」には、洪水の他にも土砂災害や地震、津波に関する防災情報も掲載されていますので、ご家庭でも話題に上げていただけるとよいと思います。

「防災教育ポータル」
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/i...

五組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の校外学習、2回目の石神井公園です。園内オリジナルマップを作るために、事前に調べたおすすめポイントを子供たちがカメラで撮影しました。おすすめポイントの撮り方も子供たち一人一人の個性がみられました。撮影後はみんなでザリガニ釣りを楽しみました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30