レバー式蛇口に

画像1 画像1
 感染症対策として、本校の用務主事と事務が校舎内の水道の蛇口をレバー式に変えています。レバー式に変えることで、手洗い前後の手の接触面が違うため、感染防止に役立つと考えています。今後、随時蛇口の変更を行っていく予定です。

5年生 川の水が増えるとき

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の「流れる水の働きと土地の変化」のまとめとして、動画を視聴したりカードゲームをしたりしました。
 国土交通省「防災教育ポータル」の小学生向け動画「小学校5年理科 流れる水の働きと土地の変化」が面白い上にとても分かりやすく、よい復習になったようです。
 同サイトで配布されている「命を守る」イラスト集・防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」の洪水編に取り組み、洪水が起こったときの正しい行動について知ることができました。

 「防災教育ポータル」には、洪水の他にも土砂災害や地震、津波に関する防災情報も掲載されていますので、ご家庭でも話題に上げていただけるとよいと思います。

「防災教育ポータル」
https://www.mlit.go.jp/river/bousai/education/i...

五組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の校外学習、2回目の石神井公園です。園内オリジナルマップを作るために、事前に調べたおすすめポイントを子供たちがカメラで撮影しました。おすすめポイントの撮り方も子供たち一人一人の個性がみられました。撮影後はみんなでザリガニ釣りを楽しみました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1
 6年生の体育では表現運動発表会に向けた練習を行っていました。6年生はダンスリーダーが中心となって活動を進めており、この日はグループごとの練習をリードしていました。振りを覚えるために、みんなで一生懸命に体を動かしていました。

1年生 秋さがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は石神井公園まで出かけ、どんぐり拾いをしてきました。1年生にとっては初めての校外学習となるため、出かけるときはとても嬉しそうにしていました。公園内では時間いっぱいになるまでどんぐりを探し、学校に戻ってきたときに「たくさん拾ったよ!」と報告してくれました。行きも帰りも列を作ってしっかり歩くこともできました。とても立派ですね。

3年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数では、コンパスを使った学習を進めています。長さを物差しで測らずに比べる方法として、コンパスを使って長さをうつしとれるやり方を考えました。コンパスをどのように使えばしっかり比較ができるか、友達のやり方を参考にしながらも、一人一人がしっかり考えられたようでした。

2年生 図書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図書の時間です。本の貸し出しはクラスを半分に分けて行い、教室で静かに読書をすることとしています。子供たち自身、新しいやり方にすっかり慣れ、借りてきた本を教室内で静かに読むこともできています。

4年生 光る星座早見盤

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4年生の理科では、暗闇で光る星座早見盤を作りです。
星座早見盤を台紙から切り取り、蓄光塗料を混ぜたボンドを1等星や北極星、北斗七星、自分の星座などに乗せます。
暗幕を閉めて照明を落とすと・・・暗闇の中に緑色の星が浮かび上がり、歓声を上げていました。
この星座早見盤は家に持ち帰り、月や星の観察が宿題に出たときや星の観察をしに行くときなどに活用してほしいと思います。

5年生 体育の様子

画像1 画像1
 5年生の体育では、表現運動発表会に向けた練習を行っていました。5年生が行う「ソーラン節」では、腰を落とし、メリハリを付けた動きを意識しながら練習に取り組んでいます。練習を重ねるごとに、一人一人の意識の高まりや踊りの動きの向上が見られてきました。

1年生と6年生で

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の生活科の学習「わくわくどきどきしょうがっこう」と6年生の国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」の取り組みとして、今日は1年生と6年生が一緒に遊びました。6年生は1年生が楽しく過ごせるようにと考えた遊びを紹介し、1年生はその話をしっかりと聞いて、仲良く・楽しく遊べました。1年生にとって6年生は憧れのお兄さん・お姉さんです。そんな6年生と過ごせた時間は格別なようでした。

4年生 腕の骨のつくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近はなかなか晴れることが少ないため、4年生は「月や星の動き」と並行して「わたしたちの体と運動」の単元も学習を進めています。
今日は自分の「腕の骨」についての勉強です。腕には何本の骨があるのか、どのくらいの長さなのか、想像をふくらませて予想をし、コンピューターや教科書を使って実際はどうなのかを調べました。
まとめとして、腕に通した傘袋に骨の絵をかいて、自分の腕の骨を想像しました。

クラブ活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブではスライム作りに取り組んでいました。自分好みの固さになるよう、試行錯誤しながらも楽しく取り組んでいました。
球技クラブではキックベースを行っていました。チームで上手に声を掛け合い、いいプレーがあるとみんなで喜び合っている姿がとてもすてきでした。

クラブ活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブ活動の日です。今年度2回目となるクラブ活動、どのクラブも活動が本格的に始まりました。
卓球クラブではシングルスやダブルスなど、ラリーが続くように玉をよく見てラケットで打つことを頑張っていました。
図工クラブでは絵画や工作など、それぞれがつくりたい作品を決め、作業に取りかかっていました。自分がつくりたい作品ということで集中力の高さは目をみはりました。

4年生 外国語活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の外国語活動です。今日は時刻について取り組んでいました。動画を見ながら今が何時かということを聞き取る活動では、どの子もしっかり聞き取ろうと意識を向け、黒板に時刻を書く際もたくさんの子が挙手をしていました。意欲的に取り組む様子が見られました。

3年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の音楽では、「風の花束」の歌唱を行っていました。感染症予防対策として全員一度にではなく、交互に歌い、歌唱の際の間隔を保てるようにしています。歌っているときは歌に気持ちを込めて、聞いているときは友達の歌唱に気持ちをかたむけて、というように授業が進んでいました。

1年生 音楽の様子

画像1 画像1
1年生の音楽では、「しろくまのジェンカ」に合わせて、タンバリンとカスタネットを使ったリズム遊びをしていました。タンバリンとカスタネットを叩く役割を分担し、タンバリンだけ叩くところ、カスタネットだけ叩くところ、みんなで一緒に叩くところとパート割りがありましたが、教員の指示に合わせてリズムよく叩けていました。

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5年生は、上校庭の砂場で「水の量が増えたとき、流れる水のはたらきはどのように変化するのか。」というテーマで実験をしていました。カップ1個とカップ2個の流れ方を比べ、水量とはたらきの関係を何度も確かめ、仮説と照らし合わせながら考えていました。

五組 生活単元学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
五組の生活単元学習では、畑での作業をしていました。今日はサツマイモの収穫ということで、たくさん伸びたサツマイモのつるを引っ張り、サツマイモを掘り起こしていました。サツマイモは全部で13kg以上あったと、後で教えてもらいました。サツマイモの他にもピーマンも収穫し、豊作に子供たちも大満足のようでした。

6年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在6年生は「水溶液の性質」という単元に取り組んでいます。A〜Fの無色透明の水溶液の正体を突き止めるために、いろいろな実験をして多面的に判断をするという内容です。今回はリトマス試験紙で液性を調べたり、蒸発をさせて個体が残るかを調べたりしました。納得がいくまで実験を繰り返し、やっとすべての水溶液の正体を突き止められたときには、満足そうな表情をしていました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は先週に引き続き、町たんけんに出かけました。今日は大泉図書館に行ってきました。館内の案内をしてもらったり地下の書庫を見せてもらったりと、ふだんは見ることのできない所を見学することができ、子供たちの図書館に対する知識が深まったようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30