1/4 富士山がきれいに見えます。

画像1 画像1 画像2 画像2
1月4日
 寒い朝ですが、空気が澄んでいるようで、学校から富士山がよく見えます。本校校歌の2番「空澄みわたる大泉 はるかに浮かぶ富士を見て」の歌詞通りの富士山です。

12/25 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(火)

 80日余りあった2学期も、今日が最終日となりました。
水泳指導や運動会、40周年記念集会・式典、展覧会など、行事が盛りだくさんの学期でした。

 校長先生からは、冬休みの過ごし方や新年の目標をもつことなどのお話がありました。
 今回の児童代表の言葉は、2年生の3名です。
2学期にできるようになったことや、3学期に頑張りたいことを、堂々と話すことができました。
 その後、生活指導のお話(時間の使い方・不審者に注意する・交通安全・お金の管理)がありました。
 健康で楽しい、充実した冬休みになることを願っています。


 3学期は【1月8日(火)】から始まります。
お間違えの無いようよろしくお願いします。

 皆さま、よいお年をお迎えください。

12/20 避難訓練

画像1 画像1
12月20日(水)

 今年最後の避難訓練は、地震発生後の給食室からの火災を想定したものです。
給食室側の階段が使えないため、全校児童が西側の階段を使用しての避難でした。
混雑はしたものの、静かに素早く避難することができました。

12/18 落語教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)

 日本文化に親しむ学習の一環で、落語家をお招きしての落語教室を行いました。
着物の着付けの話や、短い小噺、本格的な落語と話すときのコツまで、多くのことを話していただきました。
表情だけでなく、身振り手振りや表情、声色など、いろいろな工夫を重ねることで臨場感あふれる噺をしていることがよくわかりました。
低学年では短い小噺を、高学年は少し長い小噺を、それぞれ羽織を身に着け、高座に上がって話す体験もさせていただきました。

12/17 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(月)

 先日行われた40周年記念式典では、父母会有志によるゴスペルが披露されました。
今日の朝会では、そのゴスペルを1曲してくださいました。
何人もの子が、手拍子をしながらハーモニーを楽しんでいました。

 読書感想文コンクールに作品を出した学年代表の児童に、記念の賞状が贈られました。
これからも読書に親しみ、自分の世界を広げてほしいと思います。

12/13(木) 持久走集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月13日(木)の集会は、持久走集会でした。寒空の中、準備運動の元気な声が響き、自分のペースでしっかりと走ることができました。11月28日から12月13日まで、持久走旬間として、毎日の中休みにたくさんの子供たちが元気に走っていました。
 次は、1月のなわとび旬間です。しっかりと体を動かし、健康的な生活を促していきます。

12/8 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室ではつきたてのお餅をいただきました。あんこ、磯辺、きな粉の一人3個です。

 左の写真:教室にお餅が届いたところです。
 中の写真:黒板にお餅つきのことが書いてあります。
 右の写真:お餅を味わっています。

12/8 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もちつきが始まりました。5・6年生はもちつき体験、3・4年生は蒸したての餅米の味見、1・2年生は見学です。
 左の写真:もちつき体験の様子
 中の写真:蒸したての餅米を味わっているところ
 右の写真:餅を分けて、あんこ、きな粉、醤油をつけているところの見学

12/8 もちつき大会始まります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(土)

 開校以来続いている本校の伝統行事、もちつき大会が始まりました。今年は周年実行委員会からいただいた、新しい臼の搗き初めとなります。

12/3 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(月)

 緑小でも、感染性胃腸炎やインフルエンザに罹る児童がにわかに増えてきています。
感染性の病気予防には、まず手洗いとうがいです。
今年もあわあわ手洗いの歌に合わせて、校長先生が手の洗い方を説明してくださいました。
しっかり洗ってきれいになった手を、服で拭いてしまう児童も多く見られます。
毎日、清潔なハンカチを持たせていただきますよう、お願いいたします。

 練馬区が募集している「健やかカレンダー」の絵を応募した児童の紹介がありました。
練馬区が毎年行っている、青少年健全育成について認識を深め、地域・学校・行政が一体となって非行行為を防止していくための運動です。
今年応募しなかった人も、来年は応募してみてはいかがでしょうか。

11/30 持久走旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日から12月12日まで持久走旬間です。朝休み、中休み、昼休みに頑張って校庭を走っています。もう何十周も走った子もいます。たくさん走って体を鍛えてほしいです。

11/21 音楽集会

画像1 画像1
11月21日(水)

 今月の歌は『U&I(ユー・アンド・アイ)』でした。
低学年は男子と女子で一部パート分けをしたり、高学年はアルトパートも歌ったりと、体育館に美しい歌声が響きました。

11/21 ハンドボールの選手のお話を聞きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日(水)

 ハンドボールの全日本代表のキャプテンとして活躍してきた選手をお招きし、全校でお話を伺いました。
誰もが鋼鉄の心ではなく、ガラスのハートを持っていること。
しかし、ガラスのハートは自分との約束を守り続けることで、どんどん増えていくこと。
そして、数多くのガラスのハートが自分の中にできたとき、それが自信と呼べるものになるという、ご自身の体験に基づく話をいただきました。
話の途中にジャンピングシュートを披露してくださった際には、大きな歓声と拍手が沸き上がりました。

その後、2〜4校時は6年生の各クラスでハンドボール体験を行いました。

11/12 40周年・記念品紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(月)

 先日の40周年記念式典で贈呈された品物が、今日の朝会で紹介されました。
大型テント、玄関マット、臼の3点が紹介され、玄関マットは早速朝会の終わりから子供たちが靴の砂を落としていました。
臼は次の餅つき大会で使うことになります。

11/9 みかんの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
11月9日(金)

 緑小の校庭の南側には、11本のみかんの木が植えられています。
今年は夏の猛暑の影響か、非常に実成りがよく、とても甘いみかんができました。
雨の中、栽培委員会の児童が協力して収穫したみかんは、5・6年生の全員に配布しました。
特別に試食をした子供たちは、その甘さに驚いていました。
200個以上配布しても、まだまだみかんはいっぱいです。
また、栽培委員会の児童に収穫を手伝ってもらおうと思います。

11/7 40周年記念展示室

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(水)

 先日、40周年記念式典・祝賀会が催されました。
その時にマルチパーパスに展示されていた昔の緑小の写真などが、今日まで2階の集会室に移設されていました。
 式典当日にはそれらの写真を見ることができなかった子供たちは、校舎が建設されている途中の写真やピカピカの体育館、入学式の写真などを見て、40年前に思いを馳せていました。

11/7 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(水)

 今年度第2回目のふれあい集会を行いました。
1年生と6年生は、それぞれの学級ごとに分かれ、「ボール送りゲーム」や「フルーツバスケット」を楽しみました。
2年生と5年生は、校庭で「進化じゃんけん」で盛り上がりました。
3年生と4年生は、体育館で「ボール送りゲーム」をし、ボールが止まった子は好きな食べ物についてアピールをして遊びました。

11/5 地区班集団下校

画像1 画像1
11月5日(月)

 避難訓練の一環で、地区班ごとに集まっての集団下校を実施しました。
2回目ということもあり、迷子になる児童もおらず、スムーズに進行ができたかと思います。
6年生の班長・副班長は、班のみんなが安全に気を付けて歩けるように、声をかけてくれました。

10/27 40周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(土)

 本日は、40周年記念式典です。
1〜5年生の児童は朝会で校長先生のお話を聞いた後、記念品を受け取っての下校でした。
記念品は「記念誌」「クリアファイル」「ボールペン」「記念菓子」です。

 その後、6年生は記念式典へ出席し、合奏と合唱を披露しました。
式典という雰囲気に緊張しながらも、練習以上のパフォーマンスを発揮している姿は、緑小の最高学年として素晴らしい、立派なものでした。

10/26 40周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(金)

 全校の皆が集まって40周年記念集会を行いました。
緑小の40周年をお祝いするために、各学年で出し物を練習したり、装飾物を作ったり、頑張ってきました。
どの学年も、素晴らしい出し物でしたが、やはり6年生の合奏・合唱は別格で、下級生の児童も「これが最高学年なんだ・・・!」と心動かされていました。
 また、代表委員会も前期後期のメンバーで力を合わせてナレーションや寸劇をして会場を沸かせ、集会を盛り上げてくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31