重要 3/6 学校から1年生・3年生へお知らせ

1年生へ
 図書室よりの連絡です。本を借りている人は10日(火)の参集日に返却してください。
 3月23日の保護者会および茶話会は中止となりました。

3年生へ
 本日配布された「放射能副読本」の配布は誤りでした。13日(金)の参集日に回収させていただきます。忘れずに学校に持参してください。

重要 3/5 一斉臨時休業中の生徒の外出について

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解を踏まえ、一斉臨時休業中の生徒の外出については、以下の点に留意してください。なお、休日等の外出についても同様です。

(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ、咳だけ、発熱だけなど)でも外出を控えること。
(2)規模の大小に関わらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

「新型コロナウイルス感染症対策の見解」(新型コロナウイルス感染症対策専門家会議)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newp...
より引用

重要 3/4 (生徒のみなさんへ)臨時休業中の生活について

画像1 画像1
 生徒のみなさんへ
 新型コロナウイルス感染予防対策に伴う臨時休業中の生活についての注意事項です。

1 健康管理について
(1)新型コロナウイルス感染の拡大を防止するための臨時休業の措置ですので、不要に外出することがないようしましょう。
(2)自宅においては、規則正しい生活を送り、毎朝検温をするとともに、手洗いや咳エチケット等の基本的な感染症対策を行いましょう。
(3)風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、保護者を通じて学校に連絡をお願いします。

2 児童生徒の安全管理について
(1)臨時休業中に友人宅に遊びに行ったり公共の場所に集まったりすることがないようにしてください。事件事故防止および生活実態把握のため、先生方が必要に応じて地域の巡回を行う場合があります。
(2)自宅で留守番をする際には、「ドアチャイム・インターホンや電話には出ない、窓やドアを開けっ放しにしない」等の防犯対策を行ってください。
(3)臨時休業期間、過剰にスマートフォンやインターネット等の使用に時間を費やすことのないよう気を付けましょう。
(参考)文部科学省ホームページ「ちょっと待って!スマホ時代のキミたちへ〜スマホやネットばかりになっていない?〜2020 年版」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...

(写真は今日の校門付近の様子です。)

重要 2/29臨時休業中の対応について

画像1 画像1
 校内でも生徒への啓発に努めました。(3年生トイレ前の掲示より)



臨時休業中等におけるコロナウイルス対応について

1 臨時休業中の対応について
 休み中は、人の集まる場所等への外出を避け基本的に自宅で過ごすようお願いします。自宅等においても、咳エチケットや手洗い等の感染症対策を行うようお願いします。
 なお、臨時休業および春休み期間においても、自宅における健康観察(体温チェックと睡眠時間の記録等)を継続し、発熱などの風邪の症状がみられるときは、学校に連絡するようお願いします。

2 卒業式・修了式の対応について
(1)風邪のような症状のある生徒、教職員、保護者は参加を控えるようにしてください。
(2)手洗いや咳エチケットをお願いします。可能な範囲でのアルコール消毒薬の設置等を行います。

重要 2/24 新型コロナウイルス感染症に関する対応

 新型コロナウイルス感染症に関する肺炎が広がりを見せている中、教職員及び生徒の皆さんには感染防止に留意するようお願いします。
 連休明けの2/25以降、当面の間、風邪症状(咳や痰、息切れ、強い倦怠感)や37.5度以上の発熱がある場合、教職員は出勤を控えること、また生徒は出席停止扱いといたします。
 出勤、登校前には自宅で検温を行い、該当する場合は7時45分以降学校に連絡し指示に従ってください。
 ご理解のうえ、ご協力願います。

重要 新型コロナウイルス感染症対策の徹底

1 手洗い、咳エチケットを徹底しましょう。

2 十分な睡眠、適度な運動、バランスのとれた食事を心がけましょう。発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせずに自宅で休養しましょう。

3 教室等では、こまめな換気、空調や衣服による温度調節、適切な室温、湿度を保ちましょう。

4.アルコール消毒液やマスクがあれば活用しましょう。

●風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合は、必ず受信してください。

学用品の購入先について

新入生用学用品の購入についてのご案内です。

タス商会 標準服・上履き・校章
 練馬区栄町24-15 1F 03-5946-6844
Ben & Ben 標準服・上履き   
 板橋区大山町24-14  03-3973-3330
 練馬区春日町3-34-7 03-3999-7231
江古田森下 ジャージ上下・体育着
 練馬区栄町35-2   03-3991-0952

 本校における採寸日は設けておりません。営業時間をご確認のうえ、各店舗にご都合の良いときにお出かけください。仕上がりにかかる期日は業者により異なりますのでお気を付けください。

重要 学校ホームページ復旧の状況について

 日頃から本校の教育活動にご理解ご協力を賜り、ありがとうございます。
 去る12月4日(水)、練馬区が利用する民間データセンターの機器の故障により区役所のコンピュータシステムの一部に障害が発生し、学校で利用している教育ネットワークシステムも大きな被害を受け、学校運営に様々な支障が生じました。この影響により、生徒、保護者の皆さまにご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

 この度、学校ホームページサーバが復旧した旨、区教委より連絡がありましたのでお知らせいたします。12月24日(火)の正午から区内小中学校のホームページは一斉に復旧しております。
 しかしながら、サーバの最終バックアップデータが11月29日(金)までしか残っていなかったため、11月30日(土)から12月4日(水)の間に更新したデータについては、ホームページ上に残っておりません。今後の更新につきましても、しばらくは迅速な対応ができない場合があるかと思いますがご理解のほどよろしくお願いいたします。

練馬区立旭丘中学校
 校長 渡邊 重幸

自分でつくる朝ごはんコンクール

練馬区役所1階アトリウムにて

令和元年11月22日〜12月3日8時〜20時
(最終日は12時まで、土日祝は8:45〜)

本校1年生代表生徒の作品も展示されています。ぜひご覧ください。

選挙啓発の授業のご案内

 選挙の大切さを学ぶ学習の一環として、講師をお招きして「選挙啓発の授業」を行います。参観を希望される地域の皆様は本校副校長までご連絡ください。

日時 令和元年11月26日(火)
   2校時 模擬授業 9:45〜10:35(練馬区選挙管理委員会)
   3校時 出張授業 10:45〜12:35(株式会社 笑下村塾)

なお、写真・動画の撮影はご遠慮ください。

東京マイ・タイムラインについて

画像1 画像1
 以前配布された「東京マイタイムライン」は作成しましたか?
 都民が風水害からの避難を考えるツールとして、東京都総務局で作成し、都内の学校に通う生徒全員に学校通じて配布されたものです。

 今年は台風等の関東での被害も多くありました。
 家庭で話し合ってマイ・タイムラインシートを作成し、風水害に備えましょう。

(写真は「とうきょうの教育 第118号 中学校版 令和元年9月」より)

「命の授業」のお知らせ

 本校では、命の尊さや大切さを学ぶ学習の一環として、講師をお招きして「命の授業」を毎年実施しております。今年度も下記のように実施することにいたしました。地域の学校関係者の皆様、本校へ進学をお考えの小学6年生保護者の皆様、お時間がございましたら是非ご来校くださいませ。ご来校の際は、事前に副校長までご連絡くださいますようお願いいたします。

   記

1 日 時 令和元年10月31日(金) 5校時 13:30〜14:20
2 場 所 本校体育館
3 講 師 菊地幸夫弁護士 
      番町法律事務所(第二東京弁護士会)所属
      「行列のできる法律相談所」「スッキリ」などの番組に出演
      練馬区立石神井東中学校 、都立石神井高校 、中央大学卒業
4 内 容 講演テーマ「命の大切さ」
5 その他 (1)自家用車、オートバイでのご来校はご遠慮ください。
      (2)写真・動画の撮影はご遠慮ください。

衣替え移行期間

 10月12日(土)まで衣替え移行期間になります。夏服、冬服どちらでも構いません。寒暖に合わせて判断してください。

ヨーコ・ゼッターランドさん講演会

地域の皆様
本校進学をお考えの小学6年生保護者の皆様

 オリンピック・パラリンピック教育 講演会のお知らせ

 初秋の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、日頃より本校の教育にご理解とご協力をいただき、感謝申し上げます。
 さて、本校では今年度オリンピック・パラリンピック教育の一環として、元女子バレーボールアメリカ代表のヨーコ・ゼッターランドさんをお招きして講演会を実施いたします。お時間がございましたらご参観ください。

   記

1 日 時 令和元年9月27日(金)
   講演会 13:30〜14:20
   実技指導 14:30〜15:20
2 場 所 本校 体育館
3 対 象 講演会:全校生徒、全学年保護者及び関係者
  実技指導:3学年生徒
4 講 師 ヨーコ・ゼッターランドさん
     (バルセロナ五輪・アトランタ五輪女子バレーボールUSA代表、銅メダリスト)
5 内 容 講演、質疑応答、実技指導
6 その他 (1)参観希望の方は副校長(03-3957-3133)までご連絡ください。
      (2)講演会に引き続き、実技指導もぜひご覧ください。
      (3)写真・動画の撮影はご遠慮ください。
      (4)上履き、下履き入れをご持参ください。

重要 夏休み中の電話対応

 1学期が終わりました。夏休み中も引き続き平日19時00分〜翌朝7時45分までの間、土日祝日は応答メッセージ機能になります。

 また、平日の19時00分以前であっても、全職員が勤務を終えて退勤する場合は応答メッセージを設定いたしますのでご了承ください。

重要 学校休務日のお知らせ

 本校では、8月7日(水)〜9日(金)を学校休務日とし、10日(土)、11日(祝)、12日(振替休日)と併せて教職員が勤務をしない日となります。
 この期間は平日であっても電話対応については終日応答メッセージの設定を行いますので、御用の方は、13日(火)以降にご連絡いただきますようお願いいたします。

重要 学校ホームページの閲覧および更新不可時間

画像1 画像1
下記の時間に、全学校のホームページの閲覧および更新ができなくなりますのでお知らせします。

令和元年7月26日(金)午後8時〜令和元年7月27日(土)午前8時

ジュニアスポーツアジア交流大会出場選手の学校訪問文化交流のお知らせ

 夏休みの8月28日(水)に、2019ジュニアスポーツアジア交流大会(バドミントン競技・卓球競技)に出場するアジア2都市の選手団が本校を文化交流のため訪問することとなりました。

 本校ではバドミントン部を始め、吹奏楽部および有志の生徒で交流活動に参加します。この事業を通して日本とは異なる文化に触れ、また同年代の外国の生徒との交流が深められればと思います。

1.主催 
 東京都、(公財)東京都スポーツ文化事業団、
 東京都バドミントン協会、東京都卓球連盟
2.日時 
 8月28日(水)8:45〜13:00  
3.場所 
 本校体育館、各教室
4.選手団 
 ハノイ(ベトナム)の選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、役員3名、計18名)
 シンガポールの選手(バドミントンの健常者選手6名、役員3名、卓球の健常者選手6名、障害者選手1名、役員5名、計21名)
 計39名(ほかに通訳で8名)  
 ※健常者:16歳未満、障害者:40歳未満
5.内容 
 文化交流(中学校訪問)
6.当日の主な交流内容
 (1)歓迎セレモニー
 (2)日本文化体験(習字、茶道等を行う予定)
 (3)バドミントン交流試合、(部活動生徒以外は応援・観戦)
 (4)昼食会
 (5)お別れセレモニー

運動会実施します!

 係生徒登校8時25分
 一般生徒登校8時45分
 開会式9時10分
 午後の部開始12時30分(予定)
 競技終了14時頃(予定)
 
 ●保護者受付、自転車置き場は南門内です。
 
 ●来賓受付は正門よりお入りいただき体育館入口付近です。

 暑い一日が予想されます。生徒も保護者の皆様も、暑さ対策として水筒・日よけのための帽子を持参してください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

入学案内

相談室だより

月行事予定

旭丘SNSルール

課題改善カリキュラム