豊玉第二中学校のホームページへようこそ。今年度の学校説明会は9月14日(土)、入学説明会は2月8日(土)に開催予定です。

昼休みの様子

5月30日(木)
昼休みの校内の様子です。
3学年の教室のある3階フロアには、ウッドデッキのテラスがあります。
天気の良い日の昼休みには解放されるので、校庭へ出なくても外の空気を吸うことができます。今日も、3年生の男子生徒がリフレッシュしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29(水)の給食

画像1 画像1
豚バラ高菜ごはん
ししゃものピリ辛焼き
けんちん汁
もやしと小松菜の梅醤油和え
牛乳




梅は今が旬の果物です。
果物と言っても甘いわけではなく、とても酸っぱいのが特徴です。
この酸っぱさの1つにクエン酸という成分で、このクエン酸は疲労回復効果があります。給食では和え物に入っていますが、しょうゆや砂糖を入れて食べやすくしています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか
にんじん:千葉県産 ごぼう:青森県産 大根:千葉県産
じゃがいも:長崎県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:埼玉県産
もやし:栃木県産 梅干し:和歌山県産

体力テスト

5月29日(水)
体力テストが始まりました。
2年生は全国の調査もあるため、他学年よりも早くスタートし、今日はハンドボール投げに挑戦しました。
長いメジャーをもって、自分たちで計測しあい記録を取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28(火)の給食

画像1 画像1
えびピラフ
白いんげん豆のポタージュ
アスパラサラダ
牛乳





アスパラガスは今が旬の野菜です。
よく売っているものは緑色ですが、白いものや紫色のものもあります。
アスパラガスは和名をオランダキジカクシといいます。これはアスパラガスが成長すると雉が隠れるくらい、大きくなるためです。
アスパラガスには「アスパラギン酸」といううまみ成分が多く含まれています。このアスパラギン酸はアスパラガスから発見されたのでこの名前がつきました。

〜食材産地〜
米:岩手県産 米粒麦:福井県産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか
白いんげん豆:北海道産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産
さやいんげん:千葉県産 じゃがいも:長崎県産 キャベツ:練馬区産
アスパラガス:栃木県産

2年生 家庭科の授業

5月28日(火)
運動会が終わり、いつも通りの落ち着いた豊二中に戻りました。

2年生は家庭科の授業で「ウォッシャブルメッシューケース」の作成を始めました。
メッシュ生地は少し厚みもありふわふわしているので、チャコペンで縫い代を書くのも簡単ではなく、慎重に取り組んでいました。

ウォッシャブルメッシューケースは、3年生の修学旅行で荷造りに使えます。そしてそのまま洗濯ネットとしても使えるのでとても便利なものです。
完成がたのしみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 〜閉会式〜

すべての競技が終わり、閉会式を迎えました。
ドキドキの得点発表でした。

一日を通して、多くのご来賓・保護者の皆様、近隣の皆様にお越しいただき、ご声援をいただきましたおかげで、生徒たちも日頃の成果を存分に発揮することができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 6

1年学年種目「ローハイド」、3年学年種目「大ムカデ」、学級対抗リレーの様子です。

リレーの後は、他クラスの友達同士、「よくやった!」と互いに健闘をたたえあうすがすがしい姿もバックヤードで見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 5

午後の部です。
小中連携綱引きでは、多くの小学生が参加してくれて、大変盛り上がりました!

大繩跳びでは、各クラス声を掛け合い、息を合わせ、励ましあっている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 4

1年生全員リレー、3年生全員リレーの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第63回運動会 3

50メートル走、2年生学年種目「台風の目」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 2

100メートル走、800メートル走、1000メートル走の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回運動会 開会式

5月25日(土)
快晴のもと、第63回運動会が開催されています。
プログラム1〜4が終わりました。
ただいま、生徒たちは教室に戻り休憩中です。

11:05より再開します。

写真は開会式・準備体操の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金)の給食

画像1 画像1
ソースカツ丼
野菜のみそ汁
もやしと小松菜の磯和え
牛乳





今日は運動会前日ということで、運動会応援メニューとしてソース”カツ”丼を出しました。
勝負事にカツ丼を食べるなど物事が良い方向に行くように願うことをゲン担ぎといいますね。
今日はゆっくり休んで、明日の朝はしっかりごはんを食べて当日を迎えてほしいと思います。どのクラスもガンバレ!!!

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 えのきたけ:長野県産
小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産

5/23(木)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
さばの香味焼き
じゃがいもと玉ねぎのみそ汁
変わり煮びたし
牛乳




玉ねぎは1年中売っていますが、新玉ねぎは今の季節にしか売っていません。
玉ねぎは長持ちさせるために収穫した後、乾燥させてから出荷されますが、新玉ねぎは収獲してすぐに出荷されます。なので、みずみずしく、辛みも少ないのが特徴です。生のまま食べやすいですね。
玉ねぎに含まれる硫化アリルは疲労回復に効果のあるビタミンB1の吸収を助ける働きがあります。暑くなってくる今の時期に食べたい野菜ですね。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 さば:ノルウェー産
しょうが:高知県産 長ねぎ:茨城県産 にんにく:青森県産
玉ねぎ:北海道産 じゃがいも:長崎県産 小松菜:埼玉県産
白菜:茨城県産 にんじん:徳島県産

2年生 運動会クラススローガン

5月23日(木)
昨日の予行をうけて、学年ごとの練習時間に最終確認が行われていました。
2年生は、各クラスごとに運動会スローガンをに自分たちで考えました。
スローガンと意気込みを書いたポスターが廊下に掲示されています。
A組はクラスカラーになぞらえて「赤鶏(フェニックス)」、B組はクラスの合言葉(?)「シャイニング」、C組は「百花繚乱」です。
フェニックスのようにしぶとく、みんなが輝き、それぞれの花を咲かせてくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22(水)の給食

画像1 画像1
はいがごはん
ムーシーロー
わかめスープ
メロン
牛乳




ムーシーローは中国の山東省の料理です。この料理が北京に伝わり、一気に中国で広まったそうです。
きくらげ、豚肉、たまごを使うのが特徴です。日本では豚肉ときくらげのたまご炒めなんて名前でも呼ばれていたりします。
ムーシーはもともと金木犀のことを指しています。たまごの香りや見た目が金木犀に似ていることからこの名前がついたそうです。ローは肉のことを指します。

〜食材産地〜
米:北海道産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産
鶏肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 長ねぎ:茨城県産
にんじん:徳島県産 もやし:栃木県産 たけのこ:香川県産
小松菜:埼玉県産 しょうが:高知県産 メロン:茨城県産

運動会予行

5月22日(水)
午前中、運動会予行が行われました。
予行ですが、本番さながらに盛り上がっている競技もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21(火)の給食

画像1 画像1
きなこ豆乳トースト
チリコンカン
サウピカンサラダ
牛乳





白いんげん豆は給食でもよく出る豆です。
白いんげん豆には手亡や大福豆などの品種があります。
手亡は和菓子に使われる白あんの原料になることが多いです。なので、料理に使われることは少ないようです。給食ではこの豆を使っています。大福豆はとても大きい豆で、料理に使われたり、甘納豆に加工されたりしています。

〜食材産地〜
豚肉:茨城県産 白いんげん豆:北海道産 セロリ:長野県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 じゃがいも:長崎県産
小松菜:埼玉県産 キャベツ:神奈川県産

運動会予行準備

5月21日(火)
明日の運動会予行にむけ、準備が着々と進んでいます。
吹奏楽部は運動会で演奏する入場曲や校歌などを放課後の校庭で練習しました。
生演奏での入場行進は気持ちが盛り上がる運動会の見どころのひとつです。
運動会本番にむけて、吹奏楽部は日々練習を重ねてきましたので、当日の演奏もどうぞお楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20(月)の給食

画像1 画像1
プルコギ丼
トックスープ
三色ナムル
牛乳





トックは韓国で食べられているもちです。
「トッ」がもち、「ク」がスープという意味で、スープ用のもちということですね。
日本のもちとは違って、うるち米で作られています。そのため、びよーんと伸びるといことはなく、歯切れの良い食感です。また溶けにくいのも特徴です。
似たものにトッポギがありますが、これは炒めたもちという意味です。

〜食材産地〜
米:北海道産 麦:福井県産 豚肉:茨城県産
玉ねぎ:北海道産 にんじん:徳島県産 大豆もやし:栃木県産
えのきたけ:長野県産 りんご:青森県産 しょうが:高知県産
にんにく:青森県産 にら:栃木県産か群馬県産のどちらか
大根:千葉県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学校評価

部活動