練馬区薬物乱用防止ポスター入賞者![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会長賞 1年 我妻 胡美さん 佳作 2年 佐藤 佑真くん おめでとう!! 1年間、ありがとうございました。
今日は平成29年度の「修了式」。各学年の代表生徒に校長先生から修了証を手渡しました。「4月から新たな自覚をもってスタートするように」と校長先生からお話がありました。春休みはゆっくり過ごすと同時に、自分の気持ちを切り替える時間に使ってほしいと思います。
![]() ![]() 3月22日(木)![]() ![]() ● パプリカライスのクリームかけ ● うど入りバジルサラダ ● 牛乳 今日は今のクラスで食べる最後 の給食でした。そして瓶で飲む 牛乳も最後の日でした。 最後の給食は、旬を迎えた 東京産の「うど」を使ったサラダ にしました。うどの歯ごたえが シャキシャキしていましたね。 4月の給食は10日から始まります。 楽しみにしていてください。 3月20日(火)![]() ![]() ● チャプチェ ● みそワンタンスープ ● 牛乳 今日は春雨をつかったチャプチェでした。 チャプチェは韓国の料理で、春雨と野菜 、肉などを炒めたものです。 韓国でもご飯と一緒に食べることが 多いようで、ご飯が進む料理です。 今日はご飯もチャプチェもスープも 残が少なく、みんなしっかり食べて くれました。 3月19日(月)![]() ![]() ● 高菜ライス ● ベーコンと野菜のスープ ● 人参の蒸しパン ● 牛乳 「高菜ライス」に使った「高菜」 の主な産地は「三池高菜」で知られる 福岡県筑後地方や、「阿蘇高菜」の産地 となっている熊本県阿蘇地方などです。 「人参蒸しパン」は、開一中初登場 のメニューでした。人参の色が鮮やか に出ていて、カロテンたっぷりの デザートになりました。 3年生最後の給食 3組4組5組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生最後の給食 1組2組![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 ● 練馬スパゲティ ● ダイスチーズサラダ ● お菓子な目玉焼き ● 牛乳 今日は3年生最後の給食でした。 給食といえばまず「練馬スパゲティ」 とあがるほど、小学校から通して、 練馬っ子にとっては、一番思い出 深く、大好きなメニューなのでは ないでしょうか? 卒業すると、もう給食を食べる ことはなくなりますが、給食を 通して学んだこと。友達と食べる 楽しさや、マナーや、給食の味を 忘れないでください。 卒業おめでとうございます!! 卒業給食 1![]() ![]() 今日の献立 ● きなこ揚げパン ● ミネストローネ ● ポテトサラダ ● 牛乳 今日は3年生の卒業リクエスト 給食1でした。揚げパンは リクエストNO1でした。味は 悩んだ結果定番の「きなこ」 にしました。小学校から通して 揚げパンの人気は絶大ですね。 給食では定期的に食べていた 揚げパンも、卒業してしまうと なかなか食べる機会がなくなっ てしまいます。今日は最後の 揚げパンを味わって食べてくれた と思います。 明日は、3年生にとっては最後 の給食です。明日も3年生の リクエスト給食「練馬スパゲティ」 です。 明日は最後の給食風景の写真を アップしたいと思っています。 3月13日(火)![]() ![]() ● 鮭寿司 ● はっと汁 ● ずんだ餅 ● 牛乳 今日は、今年度最後の郷土料理の日 でした。今日は、3年生の長谷川先生 の思い出の郷土料理、「はっと汁」 でした。はっと汁は、油麩と、小麦粉 を練って、団子状や、麺状にしたものを 入れるのが特徴です。 油麩は、麩を大豆油で揚げたものです。 油揚げ同様、入れるとだしが出て、 とてもコクのある味になります。 なぜ「はっと汁」という名前なのかというと、 おいしくて何度もおかわりしてしまうため、 作ることを「御法度」にしたからだ、という 説があります。 ずんだ餅も枝豆を擦って、砂糖で甘くした あんを、餅にからめて食べる宮城県の 郷土料理です。 今年1年先生方にまつわる様々な郷土料理 を出しましたが、いつかご当地で本場の 郷土料理を食べてみてほしいと思います。 3月12日(月)![]() ![]() ● カラフル丼 ● 白菜と鶏肉のスープ ● 果物(せとか) ● 牛乳 今日の果物は「せとか」でした。 せとかは瀬戸内地方で栽培され、 香りがよいことからこの名前が つきました。種もなく、皮も薄く、 とても甘くて食べやすい果物です。 いよいよ3年生は給食を食べるのも あと3回です。明日は最後の郷土料理。 水曜日、木曜日は卒業給食です。 楽しい給食時間を過ごしてほしいと 思います。 3月9日(金)![]() ![]() ● キーマカレー ● 揚げごぼうのサラダ ● 牛乳 今日は合唱コンクールでした。 各クラス一生懸命練習した 成果は出たのではないでしょうか? 今日は慌ただしい行事の日 なので配膳が早くできるカレー にしました。 揚げごぼうのサラダはごぼうを カリカリに揚げて人参ともやし に和えたものです。 カリカリの食感とごぼうの 香ばしさが食べやすく、みんな よく食べてくれました。 大地讃頌
さすが3年生、学年合唱の「大地讃頌」は圧巻でした!
迫力のある3年生の合唱は、きっと下級生の心に響いたと思います。本校のよき伝統ですね。 ![]() ![]() 合唱コンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日 合唱コンクール!
いよいよ明日は合唱コンクール本番です!今日午後に会場準備をして、そのあと各学年最後の合唱練習をしました!今年度のラストを飾る「合唱コンクール」、各クラスともこれまでの練習の成果を十分に発揮し、それぞれが満足できる合唱を披露してほしいと思います。
保護者、地域の皆様、お忙しいこととは思いますが、皆様のお越しを心よりお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(木)![]() ![]() ● ご飯 ● はりはり漬け ● 白身魚の旨煮 ● 呉汁 ● 牛乳 はりはり漬けは、漬け物の 一種で、切り干し大根を醤油と 酢のタレに漬けたものです。 食べるとパリパリ音がすること から「はりはり漬け」という名前 になったそうです。 呉汁は、大豆をすり潰したもの をいれた汁です。 いつもは、小さく砕いた大豆を 入れていましたが、今回は、 大豆の水煮をペースト状にして 汁に入れたので、いつもの味噌汁 よりも甘みのある、大豆が濃い 汁になっていたと思います。 汁ものだと、具が下にたまって しまい、汁だけなくなって具が 大量に余る、ということがあります。 汁を配膳する人は、いったんかき 混ぜてからの配膳をお願いします。 卒業式まであと9日!
卒業式まであと9日となりました。現在3年生は、卒業式に向けて証書の授与や合唱の練習をしています。ステージ上では担任の呼名に大きな声で返事をする姿がありました。担任が呼名をするのも最後、返事も最後ですね。中学校最後の日、立派に成長した姿を在校生に見せてほしいと思います。そして、当日はみなさんの姿を保護者の方や地域の方も見ています。ここまで自分を育ててくださった方々へ感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。3年生の素敵な歌声が体育館に響きますように・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月7日(水)![]() ![]() ● プルコギ丼 ● 春雨スープ ● 牛乳 今日は人気メニューのひとつ、 プルコギ丼でした。 どのクラスもとてもよく食べて いました。 春雨スープの春雨は、いろいろな 種類があります。 普通の「春雨」は、ジャガイモ でんぷんなどをを原料とし、日本 国内でも生産されています。 もちもちっとした食感が特徴です。 他には「緑豆春雨」があり、 リョクトウというアズキに似た豆 の一種のでんぷんを原料とし、 主に中国・台湾で生産されています。 食感はビーフンに似ています。 給食では国産のジャガイモデンプン が主原料の春雨を使っています。 3月6日(火)![]() ![]() ● ご飯 ● ひじきのふりかけ ● 豚の三州煮 ● 人参の薬味和え ● 牛乳 今日は手作りのふりかけでした。 ひじき 粉かつお ちりめんじゃこ が入っていました。美味しいだけ ではなく、カルシウムもとれる ふりかけでした。三州煮に入っている 厚揚げも大豆製品でカルシウム豊富 です。今日の給食で約514mgのカルシウム をとることができました。 中学生が1日に必要なカルシウム量の 半分を給食で補えました。 あとは、朝食でヨーグルトやチーズ。 夕食で魚や大豆、乳製品をとれば 必要量の1000mgをとることができますね。 毎日こつこつ骨貯金がんばりましょう。 合唱コンクール「2年生リハーサル」
いよいよ今週の金曜日に合唱コンクールが迫っています。今日は2年生で「リハーサル」を行いました。舞台への上がり方、退場の方法、注意点などを確認し、その後合唱の練習をしました。今日確認したことを生かして、本番では2年生らしく、素敵な歌声を響かせてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 東京都公立学校美術展覧会![]() ![]() 渡部 凜 (1−4)技術分野作品 石井 奈緒(3−1)家庭分野作品 玉置 莉子(3−4)家庭分野作品 |
|