第76回運動会が終了しました。また新しい生活のスタートです。気持ちを切り替えて日々の授業に集中しましょう。

生徒会朝礼

1月29日(月)は、生徒会朝礼を行いました。
まずは、昼休みに行っていたK1カップ(ドッヂボール大会)の表彰です。各学年縦割りの表彰が行われ、優勝は1組、2位は3組でした。おめでとうございます。
次に、生徒会企画で、校歌の歌詞当てクイズが行われました。問題は3問で、全問正解した人には、拍手が送られ、生徒会からは「今後、校歌を歌う機会が増えると思うので、しっかりと覚えて、しっかりと歌えるようにしましょう」と、締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合ダンス発表会

1月23日(火)に、練馬区立中学校連合ダンス発表会が行われ、本校からは、1年1組の17名が代表生徒として参加しました。
題は「怪獣との闘い」。怪獣が滅ぼした、人々や町や思い出。みんなの明るい未来を目指して、今、勇者たちが立ち向かう。という内容をダンスで表現しました。
本校を含め、各校の発表は創造的で、素晴らしい演技でした。
代表生徒のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

1月22日(月)、全校朝礼が行われました。
今日の校長先生からの話は、「言葉について」の話があました。
その後、土曜日に行われた東京都中学校アンサンブルコンテストに参加した吹奏楽部が、銀賞を受賞し、表彰をしました。
吹奏楽部のみなさん、よく頑張りました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒作品展

1月13日(土)〜17日(水)まで、練馬区立美術館にて、生徒作品展が実施されました。美術、技術・家庭、特別支援学級の作品が各校から出品され、多くの方に来館していただきました。生徒および保護者の方に作品を見ていただきながら、各校の美術科、技術・家庭科、特別支援学級を担当している教員の研修の場としても活用されています。
本校からも、多くの方に来館をいただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習事前指導

本日、6時間目に横浜校外学習の前日指導が体育館で行われました。実行委員が司会を担当し実行委員長、各係長から諸注意がありました。校外学習のスローガンは『下学上達(かがくじょうたつ)』〜ルールや時間を守り、横浜の歴史・文化にふれよう〜です。一人一人が自分の役割を果たし、班で協力して楽しく有意義な1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 避難訓練

1月15日(月)
昼休みを利用して避難訓練がおこなわれました。
「昼休みに震度5弱の地震が起こる」という想定です。
今回は各クラス1名、生徒に協力してもらい行方不明者を設定。行方不明者を迅速に確認し、報告し捜索をする訓練も行われました。

今年に入り震度7の地震や飛行機事故といった大きな災害が続いています。緊急時に適切な行動を迅速にとるためには日頃からの訓練が大切です。
学校で行われる避難は訓練は校内にいる時だけではなく、学校外でも社会に出ても役に立ちます。
自分の身を守る。状況を把握する。安全な場所へ移動する。慌てず落ち着いて行動する。
自分と大切な人の命を守るための大切な訓練です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

本日から、令和5年度第3学期がスタートしました。
今日は、始業式に続き、各クラスの学活、1コマの授業かが入り終了でした。
始業式では、校長先生の話に続き、表彰、生活指導主任の先生からの話がありましたが、生徒たちは、しっかりとした態度で、参加することができました。

本日の表彰は、下の通りです。

吹奏楽部 第6回岩倉高校アンサンブルコンテスト 銅賞
卓球部 練馬区総合体育大会 女子団体 準優勝
バドミントン部 冬季大会 女子シングルス 準優勝、第5位
             女子ダブルス 優勝、準優勝
みなさんおめでとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月4日

新年あけましておめでとうございます。
いよいよ、令和6年がスタートしました。年末年始の過ごし方はいかがだったでしょうか。
新たな年を迎え、新たな気持ちで私生活も学校生活もリズムよく、過ごしていきましょう。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、令和6年も開進第一中学校への、ご理解・ご協力を引き続きお願いいたします。
令和6年も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬季大会

第25回東京都中学生冬季バドミントン大会練馬区選考会が行われました。
本校から出場した選手で、優秀な成績を収めましたので紹介します。

女子シングルス 準優勝 第5位

女子ダブルス  優勝 準優勝

よく頑張りましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和5年度 第2学期 終業式

本日の2校時目に、終業式が行われました。
校長先生から「令和5年度を振り返って」、「新年に向けた過ごし方」等の話があり、生活指導主任の先生から、一人で悩まず、相談することの大切さ、相談窓口の紹介がありました。
また退場の際には、クリスマスプレゼントとして、吹奏楽部が生演奏をしてくれました。
とても良い雰囲気で、終業式を終えることができました。
吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 最終日

12月25日(月)は、2学期最終日となります。
1年生は先週、2,3年生は本日、今学期のまとめの学年集会を行いました。
各学年の2学期を振り返った先生方からの話など、冬休みおよび3学期に向けての話があり、生徒たちはしっかりとした態度で聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

大掃除が終了し生徒が下校した後に、整備委員がワックスがワックスがけをしてくれました。先生も窓の開閉や、ワックスがけのかけ方など、声をかけながら塗っていきました。
来週の月曜日、終業式の日にはきれいになった教室で、1年の締めくくりができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除

12月22日(金)の午後は、大掃除でした。昨年度よりも様々なことができるようになった学校をきれいにして新年を迎える準備です。
机や椅子を廊下に出し、日頃掃除ができない場所もきれいになりました。
みなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都立高校受検に向けて

2年生がスキー移動教室のガイダンスをやっている隣の武道場では、3年生が都立入試(推薦および一次)に向け、書類の準備や出願について説明を受けていました。
インターネット出願の確認、自己PRガードの取り扱い、志願変更についてなど、来年になったらすぐにスタートする入試に向けての話でした。
都立を受験する可能性のある生徒向けの説明で、資料等も配布しましたので、ご家庭でもぜひご一読いただき、出願していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室ガイダンス

12月18日(月)の6校時に、2年生がスキー移動教室ガイダンスを行い、目的地、実施場所、宿泊先、実習についての話がありました。
スキー移動教室は、2月24日(土)〜26日(月)に実施されます。予定の説明で生徒たちは「おぉ〜」と歓声を上げていましたが、学年末考査⇒祝日⇒スキー移動教室⇒振替休日2日間。喜ぶのはいいのですが、学年末考査もしっかりと受けて、楽しいスキー教室にしてほしいと思います。
この時期は、インフルエンザが心配される時期でもありますので、健康管理には十分注意して生活していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会朝礼

12月18日(月)の朝礼は、生徒会朝礼です。
生徒会長から冬休みに向けての話があり、その後、委員会からの連絡です。今回は少しやり方を変え、役員が3名壇上で、一斉に連絡のある委員会名を言い、生徒がその委員会名を当てた後に、各委員会から連絡がありました。ちょっとした工夫ですが、楽しい時間を過ごすことができました。生徒会のみなさん、委員長のみなさんありがとうございました。
また、生活指導主任の先生から、南校舎トイレの改修工事が終了した連絡とその使い方について、連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生の税についての作文

12月15日(金)に練馬東納税貯蓄組合連合会主催の「中学生の税についての作文」表彰式が、生涯学習センターで行われました。入試に向けた勉強もある中、夏休みを中心に作文に取り組み、本校からは3名の生徒が表彰を受けました。生徒のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1

スマイル活動

12月12日(火)にスマイル活動の一環として、生徒会主催のボランティアによる落ち葉拾いを行いました。当日は雨の心配もありましたが、清掃活動の時間には日が差し、予定通り実施することができました。
総勢80名ほどの生徒が参加し、敷地内にある落ち葉をきれいに片付けてくれました。
参加した生徒のみなさん、ご苦労様でした。今後も、学校だけでなく地域のボランティアの募集があったときにも、是非参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の授業

12月11日(月)と18日(月)に、三味線の講師の先生に来校していただき、2年生の授業で、三味線の指導をしていただきます。
初日の今日は2年3組からスタートです。
音楽室で、慣れない手つきで三味線を持ち、講師の先生に持ち方、三味線の角度など丁寧に教えていただき、クラス一斉に音を出してみました。講師の先生からは「いい音が出ている」と褒められる場面もあり、生徒たちは真剣に取り組んでいます。
来週の授業で、どれくらい音が出せるようになるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)全校朝礼

本日の全校朝礼は、校長先生から、体罰や性暴力について話をしました。身体的なことだけが該当するのではなく、精神的に追い込まれることも含まれること。また、相談者として、学校の先生方や保護者の方々だけでなく、相談窓口の紹介や封書での相談方法などの説明がありました。
その後、朝ご飯コンクールで本校2年生女子が銅賞に入賞、陸上部女子が練馬区駅伝大会で優勝、3名の区間賞の表彰を行いました。みなさんおめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29