25日(月)終了式です。令和6年度始業式は4月8日(月)です。有意義な春休みを過ごしてください。

第2回定期考査!始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生!!あの問題、こう解答しました。あってますか?」
今日の放課後、3年生の生徒に聞かれました。

正解だと伝えると、「よかったぁー」と安堵の表情。

一生懸命勉強したことが、結果につながった。そんな生徒の喜びを知ることのできる瞬間です。

本日明日
第2回定期考査が行われます。

例年は3日間で9教科のところ、今年は2日間で9教科行われます。初日は、社会、音楽、国語、美術、英語の順で行われました。

試験監督を5時間やることでも集中力がいります。生徒たちは、集中して頭をフル回転させなければいけません。大変なことです。

「立派だなー」

6限目でも「集中力を切らさずに」テストを受ける生徒たちを見つめながら、強くそう感じました。

もう1日。明日のテストに向けてファイトです!

9月16日の給食です

 和食の代表のようなイメージの「肉じゃが」ですが、実はルーツは洋食にあるという説があります。肉じゃがはビーフシチューを真似して作られたということで、確かに使用する材料はよく似ています。他国の文化を上手に取り入れて発展していくところが和食の良さの1つであると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の給食です

 切り干し大根は江戸時代ごろから食べられている日本の伝統的な保存食です。大根を天日干しにすることで水分が減り、旨味や栄養分が凝縮され、カルシウムや鉄分、食物繊維を効率よく摂ることができます。今日は戻してからさっとゆで、ナムルに入れました。たくあんのような歯ごたえがおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食です

 ようやく涼しくなってきました。今日は、秋が旬のきのこや梨を使った献立です。
梨の品種は「豊水」です。今年は「蜜症」と呼ばれる梨の生理障害が多く発生したとのことで、出回る量も少なく、高価で貴重な梨となりました。7月が多雨で、8月が急に高温になった年に発生しやすいようです。季節の変化は、私たちの食事にも深く関わっているのだとあらためて思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生英語/即興通訳テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、2年生の英語にて、
即興通訳テストが行われました。

7月に行われたテストと同様のテストです。教員は、15種類の日本文からランダムに3種類の文を、生徒に見せます。

今回の文法項目は3つ
1:be going to〜 2:call AB 3:SVOO

例えば、
1の文なら「今度の夏、君は、どこを訪問する予定ですか。」
2の文なら「20年前、私たちは彼を”キングカズ”と呼んでいました。」
3の文なら「私に、あなたの電話番号を教えてください。」

以上のような文です。生徒はそれを見て、25秒以内に英語に訳します。

1学期のテストより文が長くなりました。英文をうまくつくれない生徒もいました。一方で、スラスラ訳していた生徒もいました。

頭のなかで即興で英文を作る力を、これからも磨いていきましょう。

地域未来塾

第2回定期考査まで数日になりました。
9月10・11・14・15日の4日間、放課後に「地域未来塾」を行っています。
「地域未来塾」とは、大学生、教員OB等の地域の方々の協力を得て、
学習習慣の確立や基礎学力定着のため、生徒の学習を支援する取組です。
第2回定期考査に向けて、40名以上の生徒たちが参加しています。
試験勉強をする人、宿題をする人、それぞれですが、
自分で考え、自分で勉強道具を準備し、自分で学習を進め、
集中して取り組むことができています。
定期テストまであと数日、ラストスパートです!頑張りましょう!



画像1 画像1 画像2 画像2

学校説明会〜開二中にようこそ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日13時半〜15時〜
2回に渡って、学校説明会が行われました。

あわせて150人近くの、保護者のみなさまにご来校いただきました。
お忙しいなか、また雨のなかありがとうございます。

1回目の最後、2回目の最初には、生徒会役員7名による『生徒会役員による学校紹介』が行われました。宿泊行事や委員会など、実体験や感想を話してくれました。1回目は緊張していた生徒も、2回目には堂々と!立派な姿です。

『生徒が主役』

そんな開二中の姿を見せられたかなと思っています。

校長 ⇒【目指す学校像】【本校の教育目標および目指す生徒像】【目指す教師像】等
教務担当教員 ⇒【体験的な活動に重点を置いた教育活動】等
生活指導担当教員⇒【開二中 十の約束】SNS利用のルール等

以上について説明が行われました。

説明会後、ある保護者から質問されました。
「畑ってどちらにあるんですか?」「農部には男女何人くらい部員がいるんですか?」。開二中に興味を持っていただき、嬉しいです。

「どんな学校なんだろう?」。
疑問に思ったら、ぜひこの学校日記を、4〜6月までさかのぼってみてみてください。たくさんの開二中の情報を載せていますよ。

9月11日の給食です

さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。さつま汁の「さつま」は「さつま鶏」を使うことに由来しているそうです。本来は骨付きのぶつ切り肉を使いますが、給食では角切りの鶏肉を使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日の給食です

わかめをプラスした中華サラダです。海藻類からは、他の食品からは摂りにくい栄養素や食物繊維を摂ることができます。いつもの料理にちょっとプラスするなどして取り入れていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生/英語スピーチ〜日本文化紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
This is called a yunomi. It's used when you drink tea.
A yunomi usually doesn't have a handle.
This yunomi is Arita ware from Saga Prefecture. There are many kinds of yunomi in Japan. Some of them are really beautiful.

昨日・本日の3年生英語の授業にて、
アメリカ出身のALTによる、『日本文化』を紹介するスピーチテストが行われました。

「着物・ゆかた」「将棋」「餅」「折り紙」「扇子」「こたつ」「俳句」「和菓子」「大福」「寺院」「赤飯」「せんべい」「七夕」「たたみ」「剣道」「箸」「豆腐」「寄木細工」「たこやき」「ひな人形」「節分」「琴」「弓道」「緑茶」「どらやき」「けん玉」「天ぷら」「歌舞伎」「蝉(ひぐらし)」「花火」「習字」など。

生徒たちは、多種多様な日本文化を考え、原稿を書き、絵や写真を用いて発表しました。なかには、実物の浴衣を持って発表してくれた生徒も…【写真上】。興味深そうに、ALTはスピーチを聞いていらっしゃいました。

これから海外にでて勉強をしたり、仕事をしたりする経験が増えてくるでしょう。その時に、自分の国の文化について、自分の言葉で伝えられたらステキですね!

即興で様々な文化について紹介できるように、
これからも練習していきましょう!

9月9日の給食です

9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」ともいわれ、長寿を祈る日でもあります。日本には平安時代の初めに中国より伝わり、宮中では観菊の宴が催されたそうです。菊には花の香りに邪気を払う力があるとされ、菊の花を浮かべた菊酒を飲む風習もありました。給食は、白と黄色、二色の菊の花をイメージした「菊花蒸し」にしました。肉団子のまわりはもち米ですが、黄色にはターメリックを加えて色をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバム写真〜ただ今撮影中〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後
卒業アルバム用の写真撮影がありました。

5・6限目の授業風景と部活動写真を撮影。

部活動では、英語部、陸上部、ソフトテニス部、野球部、新体操部、バドミントン部、電算部が撮影しました。ユニフォーム姿で集合写真を撮影。その後、練習風景を撮りました。

「このポーズでいこうよ!」「もっと笑顔で!」

久しぶりに集まった3年生の部員たち。
笑顔あふれる撮影となった部活もありました。

3年生、保護者のみなさま。
出来上がりをお楽しみに!

9月8日の給食です

大豆や赤インゲン豆、アーモンドなどを使った、普段摂りにくいビタミンB群や食物繊維がたっぷり摂れる献立です。パンは人気のガーリックフランスですが、手で直接触らず食べられるようにと給食室で袋に入れて出しました。調理員さんが、またキレイに並べて入れてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食です

コロナ対策に気を付けた配膳もスムーズにできるようになり、今週からは少しずつ品数を増やした献立になります。ようやく和食らしい和食を出せるようになり、少しずつ普段の給食に近づくことができて、ホッとしています。どのクラスも、落ち着いて配膳して、よく食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

Zoomで朝礼!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業があけて4ヶ月。
開二中でも、様々な場面で、新しい学校生活スタイルができてきました。

先週。全校生徒へフェイスシールドが配布されました。写真上のように話し合い活動で使われています。3年生道徳では、「自分の考えを相手に伝える」「友だちの考えを聞いて、様々な考え方を知る」という活動ができるようになっていました。

さらに本日の生徒朝礼は、
Zoomを利用して行われました。

各クラスにスクリーンが貼られ、生徒たちは教室にいたまま、
生徒会役員などの話を聞きます。

体育館などに集まらず、集会が行われる。
これが当たり前、そんな時代になりつつあります。

3学年集会〜祝福メッセージ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学年学年集会が行われました。

学年全員で集まる機会がなかったため、この機会に春に転校してきた生徒の紹介がありました。

質問コーナーでは、
「担任の先生の第一印象は?」「好きな食べ物は?」など、生徒たちから転校生へ向けて質問が。笑顔があふれる空間になりました。

集会の後半では、
1人10秒以内で、ビデオカメラの前に立ち、育休に入られた先生へメッセージを送りました。【写真上】

3年生のほとんどの生徒が、勉強へのスイッチを入れてきています。授業への集中力が増しています。英検3級以上の合格者も、学年の過半数を超えました。定期テストまで2週間。勉強の成果がでますように!

始まります!生徒会役員選挙!

画像1 画像1
10月2日(金)
生徒会役員選挙が行われます。

それに先立ち、
本日、立候補者の届け出が締め切られました。

例年だと、
立候補者全員と立候補者の推薦人が、全校生徒の前で演説をします。
500人以上の人の前に立って話す経験、ほぼないはず。緊張します。

先生も、高校生だった20年前、1000人以上の前で選挙演説をして、
アタマが真っ白になったことがあります。運良く当選しましたが、苦い記憶です。

開二中がより良い学校になるために…。
立候補者の演説をしっかり聞いて、投票しましょう。

【写真】締切直前に、立候補の届け出をする候補者、推薦人たち。

9月4日の給食です

冷やしうどんにぴったりの暑い1日になりました。
給食では、冷たく出す料理でも、85度以上に加熱してから冷まします。給食は量が多いので冷やす作業が苦手なのですが、今日は朝から頑張って作りました。
めんつゆの出汁はサバの中厚削りやしいたけの軸なども入れています。麺を冷やす氷も教室まで残っていてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食ワゴンに!花が咲く!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日昼休み。
ふと、一台の給食ワゴンに目がとまる。

「おっ、おおっ!」
なんと、給食を運ぶワゴンに一輪の花が咲いているではないですか!
【写真上】

でも、なんか普通の花とは違う様子。
近づいて良く見てみると、アルミホイルでつくられた花でした。

そういえば、今日の給食はツナポテトサンド。
バーガーが包まれていたアルミホイルを使って、3年生女子が即興で作ったみたいです。

少しづつ涼しくなってきました。もうすぐ芸術の秋ですね。

9月3日の給食です

給食には毎日牛乳がついていますが、乳製品を取ることは、熱中症予防にもいいそうです。最近の研究から、ややきつい運動後に牛乳や乳製品をとると体温の調節機能が改善し、暑さに負けない体になることが明らかになっています。そろそろ涼しくなってくれることを願いつつ、乳製品をしっかりとって熱中所を予防しましょう。
今日は、3年生から愛のバラが返ってきました。コロナ対策でパンをくるんだホイルで作られたものです。片付けていてうれしくなりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

小中一貫教育

難聴学級だより