25日(月)終了式です。令和6年度始業式は4月8日(月)です。有意義な春休みを過ごしてください。

11月15日の給食です

今までムロアジで作ることの多かったメンチカツですが、今回はムロアジが手に入らなかったため、トビウオで作りました。
肉や豆腐を使わないで魚メインで作る料理ですが、出来上がりは魚とはわからないくらいでした。ふだん魚が苦手な人でも食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食です

シーザーサラダは人気のサラダです。
クルトンを手作りしたり、ベーコンを焼いて加えたり、普通のサラダより手間がかかる分おいしいです。今回もクルトンの食感が好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食です

今日のキャベツは練馬区からいただいた「ねり丸キャベツ」です。
練馬区の多くの学校で、今日は一斉に練馬区産のキャベツを使った献立を実施しています。開二中では、ホイコーローにして、たっぷりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食です

滝野川ゴボウなどの長いタイプのゴボウは、晩秋から冬にかけてが旬になります。
今日はご飯に入れています。久しぶりの混ぜごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食です

青魚を代表する魚のサバは、煮ても焼いても揚げてもおいしいです。
マサバはこれから寒い時期にかけて脂がのっておいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食です

今年の立冬は11月8日です。
立冬は「冬の気配を感じはじめる日」であり、暦の上では今日から冬になります。
今日は東北地方で10月から初雪のころまで開催される「芋煮会」にちなんだ芋煮汁です。
「牛肉・醤油仕立て」や「豚肉・味噌仕立て」など作り方はいろいろあるようですが、学校では「豚肉・醤油仕立て」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日の給食です

今日は中華の献立です。
中華風のスープのいくつかは、今日のように昆布と鶏ガラを使って出汁をとっています。
いつもの鶏がらスープとはまた一味違ったおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

給食のカレーうどんは、食器の関係でつけ麺です。
今年度から、給食用のうどんは食塩を添加しない方法で作られています。
麺の日は塩分摂取量が多くなりがちですが、今日はそのおかげで1人当たり2.9gの塩分摂取量におさえられました。
さらなる減塩を目指さなくてはいけない給食にとっては、減塩の食材が開発されるのはありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食です

給食での人気メニュー、きな粉揚げパンです。
給食以外ではなかなか食べる機会もないからか、根強い人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食です

11月3日の文化の日にちなんだ献立です。
旧暦では、「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」はこの時季でした。
菊薫る文化の日にちなんだ「菊花蒸し」は、二色にしたもち米を肉団子にまぶして蒸しています。黄色の米は、ターメリックで色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食です

10月31日のハロウィンにちなんで、カボチャを使ったデザートです。
さつまいもとカボチャを半分ずつ使ったスイートパンプキンは、カボチャに含まれるカロテンも摂れるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日の給食です

昼間は暖かいですが、朝夕は気温が下がり秋らしくなりました。
そろそろおでんのおいしい季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日の給食です

白いんげん豆をゆでてミキサーにかけてポタージュにしました。
豆の栄養をしっかりとれる献立です。
豆嫌いの人にも食べやすいメニューだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食です

中華丼は手軽に野菜をたっぷり食べられるメニューです。今日の給食では190gもの野菜を摂ることができます。デザートには手軽にカルシウムを摂れるヨーグルトを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日の給食です

豆腐の栄養が凝縮している生揚げは、鉄分やカルシウムも摂れる食材です。1年生は31日に貧血検査がありますが、貧血で多いのが鉄欠乏性貧血です。日ごろから鉄分を多く含む食材を意識して摂ることが貧血予防にも大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日の給食です

かぼちゃにレンコン、しめじなど、秋においしい食材を使ったドライカレーです。
いろいろな食感も楽しめます。学習発表会でレシピを展示するのでぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日の給食です

いつもの肉じゃがを味噌風味にしました。
西院ではまた味噌の健康効果が研究されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日の給食です

今日は1年生が家庭科の授業で考案した「ししゃものカレー粉揚げ」と「レンコンツナサラダ」をアレンジしました。
家庭と違い、給食にはいろいろと制限があるため、イメージとは違うところもあったかと思いますが、どちらもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日の給食です

ピザトーストは、ピザを手軽に食べてもらいたいという思いで開発されたようです。
そのおかげで、給食でも楽しめるメニューになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食です

10月16日は「世界食料デー」です。
日本では、食べ物の62%を海外からの輸入に頼っています。
その一方で、日本では毎年2800万トンもの食料が捨てられています。そのうち、食べ残しや賞味期限切れなど、まだ食べられるはずのものは640万トンあります。
今日は、日本でもまだ自給率の高い食材を使った献立にしました。それでも、もしも食料の輸入がストップしたら、今日の献立のうち魚は約6割の大きさになり、野菜は8割の量になり、味噌や醤油は使えず、牛乳は3人に1人しか飲むことはできません。
この機会に、食べることについて考えてもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30