25日(月)終了式です。令和6年度始業式は4月8日(月)です。有意義な春休みを過ごしてください。

11月28日の給食です

キムチは、もともとは朝鮮半島の厳寒期に備えた保存食でした。冬の寒さはとても厳しく、野菜の入手が困難になるため、越冬前に各家庭で一冬分のキムチをつける「キムジャン」という文化があります。11月から12月にかけて、天気予報ではキムチ漬けに適した時期を知らせる「キムジャン前線」が発表されるそうです。
東京も急に寒くなりました。しっかり食べて、風邪に負けずに過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日の給食です

ツナチーズトーストには胚芽食パンを使っています。
胚芽パンには小麦胚芽が配合されています。
小麦胚芽は小麦の粒の「芽」になる胚芽の部分で、たんぱく質や脂質、食物繊維のほかにミネラルも多く含まれています。
サラダには食物繊維たっぷりのさつまいもを入れました。アーモンドや粒マスタードの風味がおいしいサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日の給食です

1年生が家庭科で考えた献立をもとに作った給食です。秋が旬の食材がたくさん入っています。
フライパンで魚を焼くことができない給食ではムニエルに焦げ目をつけるのが難しく、いろいろ考えながら作りました。
栗入り炊き込みごはんの予定でしたが、今年は生の栗は手に入らず、甘露煮を使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日の給食です

これから冬にかけておいしくなる野菜、かぶをたっぷり使ったスープです。
1年生が家庭科で秋の献立を立てた時にも、献立にかぶを取り入れた班が多くありました。オムレツにはカボチャも入れて、秋の野菜たくさんのメニューです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日の給食です

11月24日は「和食の日」です。
この機会に、世界に誇る「和食」文化の良さを再認識するきっかけになるよう願いを込めて制定されました。
給食では、お出しのおいしさを味わえる「茶碗蒸し」や、「海苔」や「梅干し」などの和食ならではの食材を取り入れた献立にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日の給食です

デザートはカボチャを生地に練りこんだパンプキンケーキです。
上に散らしてあるのは「パンプキンシード」です。名前の通り、かぼちゃの種の中身を取り出したものです。栄養価が高く、ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日の給食です

今日のデザートはりんごです。
りんごに含まれるポリフェノールの1種が脂肪細胞の蓄積を防ぐ効果があるということがわかり、注目されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日の献立です

「フィッシュアンドチップス」はイギリスを代表するメニューの1つです。
白身魚のフライにフライドポテトを添えて食べます。
衣をサクサクにするために使うのは「ビール」です。ビールのアルコール分が衣の沸点を下げ、また炭酸が衣に空洞を作るためサクサクに仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食です

ししゃもを揚げて南蛮漬けにしました。
骨まで食べられるししゃもはカルシウムもとれる食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日の給食です

今までムロアジで作ることの多かったメンチカツですが、今回はムロアジが手に入らなかったため、トビウオで作りました。
肉や豆腐を使わないで魚メインで作る料理ですが、出来上がりは魚とはわからないくらいでした。ふだん魚が苦手な人でも食べていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日の給食です

シーザーサラダは人気のサラダです。
クルトンを手作りしたり、ベーコンを焼いて加えたり、普通のサラダより手間がかかる分おいしいです。今回もクルトンの食感が好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日の給食です

今日のキャベツは練馬区からいただいた「ねり丸キャベツ」です。
練馬区の多くの学校で、今日は一斉に練馬区産のキャベツを使った献立を実施しています。開二中では、ホイコーローにして、たっぷりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食です

滝野川ゴボウなどの長いタイプのゴボウは、晩秋から冬にかけてが旬になります。
今日はご飯に入れています。久しぶりの混ぜごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の給食です

青魚を代表する魚のサバは、煮ても焼いても揚げてもおいしいです。
マサバはこれから寒い時期にかけて脂がのっておいしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日の給食です

今年の立冬は11月8日です。
立冬は「冬の気配を感じはじめる日」であり、暦の上では今日から冬になります。
今日は東北地方で10月から初雪のころまで開催される「芋煮会」にちなんだ芋煮汁です。
「牛肉・醤油仕立て」や「豚肉・味噌仕立て」など作り方はいろいろあるようですが、学校では「豚肉・醤油仕立て」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日の給食です

今日は中華の献立です。
中華風のスープのいくつかは、今日のように昆布と鶏ガラを使って出汁をとっています。
いつもの鶏がらスープとはまた一味違ったおいしさです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日の給食です

給食のカレーうどんは、食器の関係でつけ麺です。
今年度から、給食用のうどんは食塩を添加しない方法で作られています。
麺の日は塩分摂取量が多くなりがちですが、今日はそのおかげで1人当たり2.9gの塩分摂取量におさえられました。
さらなる減塩を目指さなくてはいけない給食にとっては、減塩の食材が開発されるのはありがたいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日の給食です

給食での人気メニュー、きな粉揚げパンです。
給食以外ではなかなか食べる機会もないからか、根強い人気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日の給食です

11月3日の文化の日にちなんだ献立です。
旧暦では、「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」はこの時季でした。
菊薫る文化の日にちなんだ「菊花蒸し」は、二色にしたもち米を肉団子にまぶして蒸しています。黄色の米は、ターメリックで色をつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日の給食です

10月31日のハロウィンにちなんで、カボチャを使ったデザートです。
さつまいもとカボチャを半分ずつ使ったスイートパンプキンは、カボチャに含まれるカロテンも摂れるデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31