25日(月)終了式です。令和6年度始業式は4月8日(月)です。有意義な春休みを過ごしてください。

2月26日の給食です

鮭のピンク色のもとは「アスタキサンチン」という色素です。抗酸化作用があり、さまざまな健康効果が期待されています。食べてすぐに効果があるというわけではありませんが、日ごろから気を付けて食事に取り入れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日の給食です

3年生のリクエストでも多く上がった醤油ラーメンです。
デザートは、練馬区発祥の給食デザート、「おかしな目玉焼き」です。給食ならではのデザートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日の給食です

練馬区立野町で育った、江戸東京野菜の「東京うど」を使った酢味噌和えです。東京うどは、暗い穴蔵(地下ムロ)の中で日に当たらずに育った白くて柔らかいうどです。春を告げる野菜として食べられてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日の給食です

明日はいよいよ都立一般入試です。給食でも「ヒレ『勝つ』」で応援です。胃に負担をかけすぎないように脂肪の少ないヒレ肉を使い、衣は薄く軽めに仕上げました。
脳がエネルギーとするのは「ブドウ糖」ですが、豚肉に含まれているビタミンB1はブドウ糖がエネルギーに代わるのを助けてくれます。今日の給食では、豚肉やごま、大豆製品などからいつもの約2倍のビタミンB1を摂ることができます。
みんなが勉強の成果を発揮することができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食です

ピザに欠かせないチーズは効率よくたんぱく質やカルシウムを摂ることができる食材です。牛乳を飲んでおなかが痛くなる乳糖不耐症でも、チーズは食べられるいう人も多いそうです。普段の食事でも意識してプラスするとカルシウムを摂ることができておすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日の給食です

魚は魚へんに「春」と書く「鰆(さわら)」です。
名前の通り、春の魚として知られていますが、関東では冬に獲れる寒鰆も人気です。日本では冠婚葬祭に使われ、懐石料理につきものの魚で、身もふっくらとしていておいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食です

菜の花や新ジャガイモ、新玉ねぎ、カブなど春野菜をたくさん使った献立です。
菜の花には独特の苦みがありますが、春野菜の苦み成分には新陳代謝を促したり、体内の毒素を排出したりする効果があり、冬の間に鈍ってしまった体を活性化させるのだそうです。
今日は菜の花を下茹でしてオムレツに入れたためか、苦みはあまり感じませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日の給食です

バレンタインデーにちなんで、チョコレートを使ったデザートです。
チョコレートの主原料、カカオ豆には活性酸素を抑える抗酸化物質の「カカオ・ポリフェノール」が豊富に含まれています。ほかにも、リラックス効果のある「テオブロミン」やミネラルも多く含まれています。とはいえ、脂質や糖分の多いチョコもあるので食べすぎには注意が必要です。給食では、マフィンの生地にはココアパウダーを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日の給食です

カルシウムやビタミンDの摂れるししゃもがメインの献立です。
五目汁には「ちくわぶ」が入っているのですが、3年生に給食のリクエストアンケートをとった際に「ちくわぶの入った汁」と書いてくれた生徒がいました。この五目汁のことかと、リクエストメニューとして献立に入れました。
ごちそうではなく、いつもの副菜がリクエストされるのもまた嬉しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日の給食です

果物は「清見オレンジ」でした。
清見オレンジは「温州ミカン」と「トロピタオレンジ」を交配してできた品種で、みかんのみずみずしさと、オレンジの芳醇な風味と香りを受け継いでいます。
いま人気の品種、デコポン・はるみ・せとか等の親にあたる品種でもあります。
今年は出回るのが少し遅かったようですが、ようやく出すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日の給食です

サバには多くのビタミンも含まれますが、中でもビタミンDが豊富です。 ビタミンDはカルシウムの吸収率を上げる働きがあるので、丈夫な骨づくりにもサバは良いといえます。
また、ビタミンDには免疫を調節する働きがあるともいわれています。風邪やインフルエンザ、肺炎などの予防に関与するとのことです。
ビタミンDは脂溶性のため、体にたまりやすく、サプリなどで過剰に摂ることには気を付けるべきですが、食事で摂るならその心配もいりません。手軽に試せる予防法の1つとして取り入れてみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日の給食です

3年生はいよいよ私立入試、ということで、給食でも応援メニューにしました。「受験に『パス』タサラダ」と見通しの良いレンコン入りハンバーグです。
試験では、みんながいつも通りの実力を発揮できますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日の給食です

立春のころに新芽を出す食材を巻いて食べたのが「春巻き」の由来だそうです。
パリパリの食感が人気でした。また、寒い1日だったので、温かいスープがおいしかったです。トックが下に沈みがちなスープですが、給食当番がよくかき混ぜながら配ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日の給食です

節分でも使用した大豆が、今日は洋風に登場です。
ポークビーンズはアメリカの家庭料理です。
私たちの体に必要な栄養素がギッシリと詰まっている豆は、世界中で昔から親しまれ、食事に取り入れられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日の献立です

節分の次の日が立春です。
暦の上では、今日から春になります。
梅の花も咲き始め、少しずつ春らしさを感じるようになりました。
給食では春が旬の新じゃがや菜の花を使った献立にしました。
ほろ苦い菜の花は、カロテンや鉄分、ビタミンCなどを多く含む緑黄色野菜です。菜の花の苦み成分には、新陳代謝を促したり、体内の毒素を排出する効果があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日の給食です

2月3日は節分です。
今日は節分らしく、大豆入れたおこわでした。給食ではもち米とだし昆布を入れて炊飯器で炊きます。豆だけ残されることなく食べていたようです。
魚は焼いた臭いで鬼を追い払うというイワシです。衣にごまを入れた石垣揚げにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日の給食です

「東煮」とは関東の料理で、濃口醤油を使って甘辛く味付けをした料理です。今日はまぐろの角切りを揚げて甘辛いタレをからめました。
完食強化週間は一旦終了ですが、引き続き多くのクラスが配食に気を付けてよく食べてきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日の給食です

完食強化週間最終日です。
スープの配り方を工夫したり、減らす量を少なくしたりとそれぞれが少しずつ頑張っている様子が見られました。3日間とも完食のクラスもあり、強化週間としては終わりますが、食べ物を大切にする取り組みは継続していきたいと思います。
飲み物は、今年度2回目のセレクトドリンクです。今回の1番人気はリンゴジュースで、あとはミルクコーヒー、オレンジジュース、緑茶の順でした。給食委員がアンケート集計やドリンク配布を頑張ってくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日の給食です

完食強化週間の2日目です。
ごはんやごま和えを、配分を考えながら配っているクラスが多くありました。
欠席の多いクラスは苦戦していましたが、2日連続で完食したクラスも複数ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日の給食です

八丈島でとれたトビウオを使った揚げ餃子です。
ひき肉だけで作るより、さっぱりとしておいしいです。
給食以外ではなかなか手に入らない食材ですが、好評のため今年の分は完売だそうです。次回は、来年のトビウオ漁が始まるのを待ってからになります。
今日から給食完食強化週間です。給食委員を中心に声をかけ、すべて完食の学年もありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29