4/17(水)保護者会 学校公開日  18(木)3年生全国学力調査

3年生数学

 明日から始まる定期考査に向けて「総復習」を行っていました。一人一人の生徒が集中し問題集に取り組んでいます。よく頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術

 全生徒がデザインを木箱に写し終えました。本時は「木箱の彫り」に取り組んでいます。木箱を固定し浅く彫り、形が浮き出るように作業を進めています。彫刻刀の扱いもしっかりできています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 学習内容は「書写、楷書の基本」を学んでいます。本時の課題は「一画一画を続けずに紙から筆を離して書き、起筆・送筆・収筆の三折法」について学んでいました。どの生徒も集中し姿勢を正して「緑」を半紙1枚に大きく書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語

 単元は「和歌の世界」仮名序に取り組んでいます。仮名序は紀貫之(きのつらゆき)がひらがなで古今和歌集の序文で書いたとせれるものです。本時のねらいは、和歌の形式や表現の特徴を捉え和歌に詠まれた背景を想いながら情景や心情を読み取る学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

 ハンドボールのゲームに取り組んでいます。ハンドボールの楽しさは,2チームに分かれて1点でも多く得点しようとしたり,シュートさせないように守ったりする攻防活動の中にあるといえます。ゲームに勝つ喜び,シュートを決めた満足感,仲間に良いパスをした嬉しさなどを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生音楽

 学習内容は「ボレロの構成を理解し音楽の変化を感じ取って聴こう」です。ボレロは、フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ曲です。同一のリズムが保たれている中で、2種類の旋律が繰り返されるという特徴的な構成です。現代でも広く愛される音楽の一つであることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生技術

 学習内容は「身のまわりのものをつくっている金属・プラスチックの特徴を理解しよう」です。材料や素材に関心を持ち、材料の強度、加工性、資源の性質や特徴について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生家庭科

 2年生家庭科は「トートバッグ」の制作です。本時の作業は「本体を中表に合わせわきをしつけ糸でとめる」「端から1.5センチのところを縫う」です。みんな集中して作業を進めています。ある生徒はトートバッグが完成したら家族のために買い物に行きたいと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 席替え

6日(金)6時間目に席替えを行いました。
各クラス、席の決め方はバラバラでしたが、どのクラスもとても盛り上がっていました。

席が決まった後は新しい生活班で給食当番などの分担を行いました。
給食はまだ班では食べられず、生活班になる機会は掃除くらいしかありませんが、
新しい席、新しい班になることをきっかけにたくさんの人と話すきっかけになると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貧血検査

1年生(希望者)は貧血検査を行いました。話すことなく静かに待つ姿は立派でした。結果は後日保護者宛に通知します。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日の献立

画像1 画像1
牛乳
スパイシーピラフ
ひよこ豆サラダ
かぼちゃのポタージュ

 10月31日はハロウィンです。ヨーロッパではかぼちゃを顔の形にくりぬいて、「ジャック・オ・ランタン」をつくります。
 これにちなんで今日はかぼちゃのポタージュを作りました。かぼちゃのペーストや生クリームを使い、なめらかに仕上げました。
 全体的に残食が少ない献立でした!

3年生社会

 学習内容は「労働者の現状と権利について理解しよう」です。働きやすい職場を築くために、現代日本の労働や雇用にはどのような特色と課題があるのか学んでいます。労働者の権利を守るために「労働基準法」「労働組合法」「労働関係調整法」の労働三法で定められていることも学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生国語

 学習内容は「はがきの書き方」を学んでいます。学習のねらいは「楷書と行書で宛名を書こう」です。宛名はパソコンでの印字が高効率な反面、手書きによる宛名書きは人の温もりを伝える手段として欠かすことはできません。生徒たちには、手書きの良さや宛名の書きの基本を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語

 学習のねらいは「接続する語句、指示する語句を理解しよう」です。「接続語と指示語」は、読解問題で出題されます。また、作文を書く際には、接続語の使い方は大事なりますので、その用法は気をつけておきたいです。一人一人の生徒は先生の説明から接続語と指示語の使い方を理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生数学

 学習のねらいは「中点連結定理を理解しよう」です。数学の図形分野では、形、長さ、面積、体積など、さまざまな図形の特徴や性質について扱います。「中点連結定理」は、ある条件を満たす場合の線分の長さなどを求めるときに、とても役立ちます。先生からは、名前だけ聞くと難しそうに感じられますが、実はとても簡単な定理ですと話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生美術

 学習内容は「木彫小箱づくり」に取り組んでいます。本時は、デザインの完成と木箱にデザインを転写し彫刻刀での作業を始めていきます。一人一人の生徒が集中し取り組んでいます。ハイレベルな作品が期待できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科

 学習のねらいは「放射線の性質と利用について理解する」です。中学校2年生で学ぶ物理の内容です。放射性物質には、ウラン(地下に存在する)、放射性カリウム(動植物に存在する)、ラドン(空気中に存在する)ことを学んでいます。また、放射線の性質は・目には見えない。・物質を通り抜ける。・物質を電離させイオン化する。自然放射線は、自然界での量は少ないので生物への被害はないことも学んでいます。一人一人の生徒が集中し取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生数学

 学習内容は「比例と反比例の利用について理解する」です。比例や反比例の関係を利用して身のまわりの問題を解決することを学んでいます。これから、比例、反比例の特徴を表、式、グラフを用いて考察し、変化や対応についての見方や考え方を身につけ、筋道を立てて考えることを身につけていきます。2学級3展開少人数習熟度別授業で基礎的・基本的な学習内容を確実に定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開進三小児童来校

 開進第三小学校の3年生児童2名が「この町キラリ大作戦」の学習で来校しました。桜台地区の主だった施設を分担し職員の仕事内容やその施設の役割を調べています。中学校の職場訪問と同じ内容です。職員室での自己紹介、担当教員へのインタビューなど、あいさつや言葉使い、質問内容がしっかりしているのでとても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生理科

 「身のまわりの物質」第3章「水溶液の性質」の2時間目、本時の目標は「とけるとはどのようなことか、結果から考え表現する」。前時のコーヒーシュガーとデンプンを水にとかす実験の結果から考えました。
 この時間は模範授業として行われたので区内の小中学校から多くの先生方に参観していただきました。そのような中でしたが生徒はしっかり考え発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30