4/8(月)始業式  9(火)入学式  10(水)新入生歓迎会  17(水)保護者会 学校公開日  18(木)3年生全国学力調査

10月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
ごまご飯
さばのみそ煮
もやしの香味和え
けんちん汁

ごまご飯には、「金ごま」を混ぜています。普段口にしている「ごま」は、ごまという植物の種子です。種子の外皮の色によって黒ごま・白ごま・金ごまに分類されていて、3000種類ほどあると言われています。成分の半分以上はリノール酸、オレイン酸といった不飽和脂肪酸でコレステロールや中性脂肪の数値を下げる効果が期待されます。

10月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
カレーうどん
じゃこと水菜のサラダ
いも餅

いも餅は、蒸したじゃが芋と片栗粉を粘りが出るまでひたすら潰し、食感をお餅のようにしたものです。タレも甘辛くておいしいです。一生懸命作ってくださった方に感謝していただきましょう。

10月8日の給食

画像1 画像1
牛乳
キムチチャーハン
ヤンニョムチキン
トックスープ

新メニューの「ヤンニョムチキン」は、韓国料理です。コチュジャン、しょうゆ、唐がらし、砂糖などが入った甘辛い合わせ調味料の「ヤンニョム」を揚げた鶏肉にからめた料理です。給食では、みなさんが食べやすいようにケチャップなどを使い、食べやすく辛さを調節して作りました。

10月7日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
和風ハンバーグ
花かつおサラダ
白菜のみそ汁

ハンバーグには、豆腐が入っています。豆腐をいれるとふわふわの食感になります。照り焼き風のたれをかけました。とてもおいしかったので、残食もなく完食でした。

10月6日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚肉とれんこんのご飯
豆あじの唐揚げ
野菜のうめおかか和え
なめこ汁

れんこんは、ビタミンCが豊富な野菜です。免疫力を高め風邪をひきにくくしたり、疲労を回復したりする効果があります。また複数の穴があいていて「先の見通しがきく」縁起のよいものとして扱われることで知られています。とても美味しくできました。調理員さんに感謝していただきましょう。

10月5日の給食

画像1 画像1
牛乳
ツナコッペサンド
ポークビーンズ
グリーンサラダ

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトで煮込んでつくります。豚肉をベーコンにしたり、豆の種類を変えたりと各家庭でレシピが違うそうです。今日は、大豆といんげんまめを使っています。美味しくできあがりましたのでたくさん食べてください。

10月4日の給食

画像1 画像1
牛乳
あわご飯
肉豆腐
もやしのごま和え

豆腐は、中国から伝わったそうです。最初は寺で精進料理として使われ、貴族や武士しか食べることができませんでした。江戸時代ごろには庶民にも広まりました。あわごはんの「あわ」は、古くから栽培されてきた穀物でアジアやヨーロッパでは新石器時代から栽培されていました。ビタミンB群や食物繊維や鉄を多くふくみます。

9月30日の給食

画像1 画像1
牛乳
セルフフィッシュバーガー
コールスロー
かぼちゃのポタージュ

セルフサンドは、魚のフライやコールスローをパンにはさんで、おいしくなるように工夫して食べてみてください。かぼちゃは、野菜の中でも特に栄養のある食べ物です。ビタミンAが豊富にふくまれ、病気からの抵抗を高めてくれます。視力をよくする効き目もありますので、ポタージュスープも味わっていただきましょう。

9月29の給食

画像1 画像1
牛乳
焼肉丼
切干大根のナムル
大学芋

「大学芋」の名前の由来は、東京大学の赤門前の「三河屋」というふかし芋のお店だそうです。さつま芋を、揚げたものに蜜をからめて売ったところ、大学生に非常に人気が出たそうです。その説から「大学芋」という名前がついたとも言われています。さつま芋の収穫時期は秋ですが、今後貯蔵した「さつま芋」が甘みをを増してどんどんおいしくなっていきます。

9月28日の給食

画像1 画像1
牛乳
玄米入りご飯
豚肉の甘辛みそ炒め
芋だんご汁

「玄米」は、もみを脱穀した米です。玄米についているぬかには、ビタミンB1や食物繊維の量が多くふくまれています。ビタミンB1は、疲労回復に効果がありますし、食物繊維は腸内環境の改善に役立ちます。玄米のみのごはんですと、ぼそぼそして食べにくいのですが、今日は、白米と混ぜておいしく食べやすくしています。初めて食べる人も味わってみてください。

9月27日の給食

画像1 画像1
牛乳
チンジャオロース丼
中華スープ
桃入り牛乳寒天

チンジャオロース丼の、「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「ス」は細切りのことです。ピーマンは皮膚の粘膜を強くし、ウイルスの侵入を防ぐ働きがあるβカロテンが豊富に含まれています。体調をくずさないように、今日もしっかり給食をいただきましょう。


9月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
パエリヤ
ポテトとウインナーのソテー
大豆入りミネストローネ

「パエリヤ」は、スペインの東に位置するバレンシア州が発祥のスペイン料理です。「パエリヤ」とはバレンシア語で、フライパンを意味します。世界の様々な国に、この「フライパン」を使った料理方法が伝わるうちに、「パエリヤ(フライパン)」よりも、料理の名前として広がっていきました。今日は鶏肉やエビ、イカなど沢山具が入っていますので味わっていただきましょう。

9月21日の給食

画像1 画像1
牛乳
ご飯
さわらの西京焼き
彩りきんぴら
すまし汁
月見団子

今日の給食は、十五夜献立です。十五夜は、「中秋の名月」や「芋名月」とも言われ、十五夜に里芋を食べる習慣がありました。お月見の始まりは中国で、一年で一番月が美しく輝く日とされています。日本でも、すすきや月見団子をお供えし、秋の収穫をお祝いします。今朝は早くから調理師さんが、給食を準備して下さいました。心から感謝していただきましょう

9月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
あんかけ焼きそば
シシャモのパリパリ揚げ
巨峰

今日のシシャモは、アイスランド産の子持ちシシャモです。回りに、春巻きの皮を巻きつけカリッと揚げていますので、おいしく丸ごと食べられます。巨峰は、福島県産の種なし巨峰です。大粒が届きました。秋は、ぶどうが沢山お店に並びます。色々な品種をためして食べてみるのも楽しいです。

9月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
ガパオライス
春雨スープ


ガパオライスは、鶏のひき肉と野菜を炒め味付けしたタイの家庭料理で、味の決めてはバジルです。また今日のフルーツの梨は、茨城県産の豊水という品種です。とても甘くてみずみずしいです。今が旬の梨を味わって食べてください。

9月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
くあじゅーしー
人参しりしり
イナムドゥチ
黒糖ちんすこう

今日の給食は、郷土料理・沖縄です。「くあじゅーしー」は、沖縄の炊き込みごはんです。「イナムドゥチ」は、豚肉を使った白みそ仕立てのみそ汁で、お祝い料理の一つです。「人参しりしり」は人参を千切りして炒めて味付けした家庭料理で、しりしりとは千切りという意味です。小麦粉・黒糖・ラードから作られる「黒糖ちんすこう」は琉球王朝時代から続いている伝統菓子で、お土産でもおなじみですね。

9月14日の給食

画像1 画像1
牛乳
焼きカレーパン
ミネストローネ
バジルサラダ

新メニューの「焼きカレーパン」は、柏の型をしたパンに、手づくりのカレーの具を詰めて、パン粉をまぶして、コンベクションで焼き上げています。とてもおいしく出来上がりました。丁寧に作ってくださった調理員の方々に、感謝していただきましょう。

9月13日の給食

画像1 画像1
ご飯
厚焼き卵
キャベツと豚肉の炒め煮
きのこのみそ汁

厚焼き卵には、かつお出汁をたっぷり使って、優しい味のジューシーな卵焼きができました。日本は、イスラエルに次ぐ卵好き民族です。日本人、1人当たりの年間消費量は平均すると320個にもなるそうです。卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素をほとんど含んでいる、身近で優秀な食品です。

9月10日の給食

画像1 画像1
牛乳
パセリライス
ポークストロガノフ
いろどりサラダ
ココアプリン

ストロガノフといえば牛肉を使ったビーフストロガノフが有名ですが、ストロガノフはロシアの貴族ストロガノフ家に仕えるシェフが、ストロガノフ伯爵のために腕をふるった料理です。給食では豚肉を使用しています。今日は少し蒸し暑いですが、温かいポークストロガノフを食べて午後も元気に過ごしましょう。

9月9日の給食

画像1 画像1
牛乳
菊花ごはん
菊花しゅうまい
かふうきゅうり
ちくわぶ汁

9月9日は、重陽の節句です。昔、奇数は縁起がよいと言われ、お祝いや厄払いをしていました。また菊が咲く季節なので「菊の節句」とも呼ばれます。菊の花は、長生きすることを意味し、菊の花を飾り、菊の花を入れたお酒を飲む風習がありました。給食では、ご飯に食べられる菊を入れて、混ぜご飯にしました。初めて菊を食べる人も是非チャレンジしてみてください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31