☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

女子バスケットボール部 リバーサイド大会第3位

画像1 画像1
画像2 画像2
3月26日に葛飾区立奥戸中で行われたリバーサイドカップで見事3位に入りました。

第72回卒業式

画像1 画像1
3月19日 第72回の卒業式が厳粛に挙行されました。134名の生徒が巣立っていきました。

ジュニアオールスター事務局カップ優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
3月24日(日)品川区の荏原平塚学園で行われた大会で見事侑書しました。

3月22日 今年度最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、回鍋肉丼・キャラメルポテト・牛乳です。

 
今年度の給食は今日で最後になります。今の学年・クラスでの生活も終了しますね。この一年を振り返り、どうだったでしょうか。好き嫌いなく、残さず食べるように心がけましたか?準備や片付けはきちんとできたでしょうか?

4月から新たな教室、クラスメイトと給食時間を楽しく過ごせるように、給食のきまり・マナーをもう一度確認し、協力してがんばりましょう。



3月20日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、バターライス・コンソメスープ・ポークチャップス・カフェオレゼリー・牛乳です。

 今日は、ポークチャップスついてお話します。

 ポークチャップスは豚肉と玉ネギをデミソースやケチャップで炒めた料理です。地方によって豚こま肉を使用したり、豚ロースを使用したりします。
給食ではケチャップと中濃ソースで炒めました。
 また、玉ねぎはアジア原産の野菜で、食用にしているのは、根ではなく、茎(くき)の根元がふくらんで大きくなった鱗(りん)茎(けい)という部分です。
日本では明治時代以降に本格的な栽培が始まりました。北海道が国内のおもな産地で、収穫量は55%を占めています。佐賀県や兵庫県がそれに続いています。玉ねぎは貯蔵性が高いので、夏から秋にとれたものを貯蔵し、春まで出荷しています。

 今日は季節の食べ物クイズの日です。大根についての問題です。
問題、大根を使用する漬け物は沢山ありますが、次のうち大根が使用されていない漬け物はどれでしょう?
1番、福神漬け
2番、しば漬け
3番、たくあん




正解は2番のしば漬けです。
 大根は「いぶりがっこ」や「べったら漬け」などさまざまな漬け物に使われますが、しば漬けにはきゅうりやナスが使われます。また大根を細切りにして干すと「切り干し大根」という保存食になります。干すことであまさや風味が増すだけでは無く栄養も凝縮されます。
 大根は七草粥には春の七草のひとつである「すずしろ」として使われます。
また、葉に近い方が甘く、先へ行くほど辛くなるので料理によって使い分けると大根がさらに美味しく食べられます。


 以上、今日の給食についてお知らせしました。
 
 

 

3月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯・生揚げのチリソース煮・もやしの胡麻ダレサラダ・せとかみかん・牛乳です。

 今日は、せとかみかんついてお話します。

 せとかは 清見オレンジとアンコールオレンジ、マーコットオレンジを交配して作られ、2001年に品種登録されました。

 糖度が高く優しい酸味と濃厚な風味を持ち、2月から3月が旬です。
 名前の由来は長崎県から望める海峡の 早崎瀬戸 から命名されたそうです。


 
 以上、今日はせとかみかんついてお知らせしました。
 

3月15日 3年生最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ジャージャー麺・フルーツナタデココ・牛乳です。

1組から4組までの3年生は今日で最後の給食です。

最後は全校のリクエストの一番人気だった献立にしました。練馬中学校の給食はいかがでしたか?

中学校生活の思い出のひとつになったでしょうか?

これからますます、自分で食事を選ぶ機会が増えてくると思いますが、小学校から9年間食べ続けた給食の献立を参考に、自分の健康を自分で守っていける人になってください。

以上、今日の給食についてお知らせしました。

3月14日 お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、赤飯・沢煮椀・鶏肉の味噌焼き・野菜チップス・牛乳です。

 今日は卒業・進級のお祝いに赤飯の献立にしました。

 赤飯は、昔からお祝い事の際に食べられてきた、日本の伝統料理です。赤い色は昔からおめでたい色として大切にされてきました。昔は白い米も、もち米も貴重なもので、お祝い事のあるときに、ささげという豆で赤く色をつけてごはんを炊き、神様に供えたり、祝いの席でふるまわれたりしていました。このささげも、神様に「ささげる」豆という意味でこの名前がついたといわれています。赤飯が苦手な人もいるようですが、日本の代表的な伝統料理です。日本の食文化の一つとして大切にしていきましょう。
 

明日は3年生最後の給食になります。3年間お世話になった調理員さんを見かけたら、ぜひお礼の言葉を伝えてください。

 以上、今日の給食についてお知らせしました。


3年 球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年間の思いを込めて、仲間とプレーしました。

3月13日 給食&クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、練馬スパゲッティ・カリカリワンタンサラダ・デコポン・牛乳です。

 今日は、デコポンついてお話します。

 デコポンは1972年に清見オレンジとポンカンを掛け合わせた長崎県生まれの果物で、甘みが強くほどよい酸味があり濃厚な味わいです。食べ頃は2月から3月の間です。
熊本県不知火(しらぬひ)町で栽培が普及し、別名 しらぬい はこの町の名前が由来だそうです。


今日は季節の食べ物クイズの日です。サヤエンドウのついての問題です。
次のうサヤエンドウの種類ではないのはどれでしょう?
1番、絹さや  2番、塩さや  3番、スナップエンドウ








正解は2番、塩さやです。
 若いさやごと食べるスナップエンドウの種類は絹さや・大型絹さや・スナップエンドウなどがあります。エンドウは世界でもっとも古い作物のひとつで日本には江戸時代に伝わったとされています。
 
 
 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 

3年生の美化活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業を引き得て、使用した教室や昇降口などを感謝の気持ちを込めてきれいにしました。

5組 3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生が歌や感謝の言葉で3年生を送ると、3年生も歌やお別れの言葉で返してくれました。

3年 百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱気あふれる大会になりました。

3月12日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、キムチチャーハン・たまごスープ・ほうれんそう蒸しパン・牛乳です。

 今日は、キムチについてお話します。

 キムチは日本でもなじみの深い、韓国の漬物です。韓国では白菜だけでなく、きゅうりや大根などのさまざまな野菜のキムチや、魚介類を加えて作るキムチもあるそうです。
 キムチは辛いだけでなく、酸味もありますが、これは乳酸菌を使った発酵食品であるためです。食べすぎはよくありませんが、乳酸菌の働きで腸内の環境を整えるのにも役立ちます。また、適度な辛さは体を温め、食欲の増進にも効果的です。

今日はキムチについてお知らせしました。

 

3月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立はポークカレー・福神漬け・マスタ−サラダ・牛乳です。

 今日はマスタードについてお話します。

 からしには和からしと洋からしの2種類があり、和からしはカラシ菜という植物の種子、洋からしは黒カラシと白カラシという植物の種子が使われます。それぞれ、種子を粉末にし、お湯で練って使用します。和からしはおでんやシュウマイなどにからしじょうゆとして使われ、洋からしはホットドッグやドレッシングによく使われます。洋からしはマスタードとも呼ばれます。また、白カラシの種子を完全に粉にせず、粗びきにしてペースト状にしたものを粒(つぶ)マスタードといい、辛さは控えめです。

 以上、今日はマスタードについてお知らせしました。
 
 


2月8日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はチーズホットドック・コーンシチュー・にんじんドレッシングサラダ・牛乳です。

今日は、にんじんについてお話します。
 
にんじんにはビタミンAが豊富に含まれています。ビタミンAには粘膜を丈夫にし、目の疲れをやわらげる働きがあります。トマトやほうれんそうなどの色の濃い緑黄色野菜に特に多く含まれます。他にも目の疲れをやわらげる食べ物の代表としてアントシアンという成分を多く含むブルーベリーがあります。

以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 

 

3月7日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、こぎつねご飯・えのきたけのみそ汁・じゃが芋のみそがらめ・牛乳です。

 今日はきのこについてお話します。

 きのこの特徴は、日に当たるとビタミンDに変化するエルゴステリンという成分を含んでいることです。ビタミンDはカルシウムの吸収を助ける働きがあり、骨粗しょう症の予防に効果的といわれています。また、食物繊維が豊富なので、がんや生活習慣病の予防にも効果が期待されています。その他、ビタミンB2も多く含まれ、髪や爪、皮ふを健康に保つ効果もあります。

 以上、今日はきのこについてお知らせしました。
 

いのちの授業(第3学年)

画像1 画像1
練馬区助産師会の方に来ていただき、「いのち」につぃて講演をしていただきました。

3月6日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、揚げパン・ポトフ・グリーンサラダ・牛乳です。

 今日は、揚げパンついてお話します。
 
 揚げパンが給食メニューに加えられるようになったのは大田区(おおたく)の小学校にいた調理師さんがきっかけと言われています。昭和27年に大田区の小学校で風邪(かぜ)がはやり、給食で余って固くなってしまったパンをどうやったら美味しく食べられるかと考え、調理師さんがパンを油で揚げて砂糖をまぶしたのが揚げパンの始まりと言われています。
 戦後間もない頃で物資が不足し、美味しいものがあまり無かった時代に砂糖のまぶされた甘い揚げパンは子供たちのご馳走になりました。
 それからこの小学校で揚げパンが給食の定番メニューになり調理師さんが学校給食コンクール優勝したりと、いろんな場で揚げパンを披露し揚げパンが全国の給食メニューとして広まりました、

今日は季節の食べ物クイズの日です。卯の花についての問題です。
問題、おからの別の呼び方「卯の花」とはどの花のことでしょう?
1番、ウツギ  2番、サクラ  3番、スズラン




正解は1番のウツギです。
 旧暦の4月に咲くウツギの花は5枚の花びらの白い花です。おからとは豆腐を作るときにでる絞りかすですが、昔の人は かす と言うとイメージが悪いので同じ白い花に例えた呼び名をつけたと言われています。

 
 以上、今日の給食ついてお知らせしました。
 
 


児童授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬小、高松小、春日小の5年生児童が中学校の授業を体験しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保健だより

食育だより

献立表

行事予定表

授業改善プラン

学力向上計画

相談室だより