税の標語表彰式11/29

画像1 画像1 画像2 画像2
税の標語表彰式11/29

 練馬東関税会による税の標語表彰式が練馬区民・産業プラザ・ココネリ研修室で行われ、本校の3年生男子生徒が表彰を受けました。
 対象となった標語を紹介いたします。

 消費税 社会保障に使われる 社会のために くらしのために

 入選おめでとう!!

練馬区中学校柔道新人大会11/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区中学校柔道新人大会11/27

 練馬区中学校柔道新人大会が本校の武道場で行われました。
 女子は団体戦で惜しくも代表戦で敗れましたが、男子は練馬中、上石神井中とリーグ戦で連破し、団体優勝を飾りました。また、男女の個人戦でも優勝者、入賞者が多く出ました。特に男子団体戦は都大会で上位に入賞している学校を破っての優勝でした。

男子バスケットボール部区新人大会ベスト4進出

画像1 画像1
男子バスケットボール部区新人大会ベスト4進出

 本校の男子バスケットボール部が練馬区新人大会においてベト4に進出しました。過去10年間の記録を振り返っても記録にない快進撃です。
 1回戦 貫井中109−31石神井東中
 2回戦 貫井中56−54上石神井中
 準々決勝貫井中52−34三原台中
 今後は準決勝戦を行い、もし敗退したとしても3位決定戦に進出し、勝利して練馬区で3位にまで入ると都新人大会進出が決まります。頑張れ男子バスケットボール部!

授業風景2年生英語少人数数授業11/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業風景2年生英語少人数数授業11/25

 本日の二校時に2年生の英語少人数授業を参観しました。
 授業では不定詞(副詞的用法)について学習していました。to〜で理由や目的を言う表現の仕方についての学習です。
 I want to convinience store to buy lunch yesterday.What did you buy?と続けながらペアワークで会話を続けていました。そして、学習内容は、I go to a library to〜が答えとなるような問を考える会話の仕方に発展し、2人ペアでの会話を楽しみながら学習は進んでいきました。

令和3年度 セーフティー教室(薬物乱用防止教室)11/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度 セーフティー教室(薬物乱用防止教室)11/19

 本日6校時にセーフティー教室(薬物乱用防止教室)が実施されました。
 特に怖かったのは、ネット等の闇サイトを通じて薬物等の販売が水面下で行われていること。また、一度の覚醒剤使用が脳を大きく刺激し、その痕跡がいつまでも続くことで薬物等に手を出し続けることです。今日学んだことを生涯にわたって忘れてはいけないと思いました。

道徳授業地区公開講座講演会11/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳授業地区公開講座講演会11/13

 道徳授業後に、リオデジャネイロ、東京の二大会連続でオリンピック柔道100キログラム級にパキスタン代表で出場した本校の平成20年度卒業生、シャー・フセイン・シャーさんに生徒たちのために講演を行ってもらいました。
 オリンピック出場に向けての努力、あるいは選手村でのリアルな生活のようす、そして中学校時代の思い出や柔道での経験について、生徒の質問に応えるかたちで講演をしてもらいました。生徒達もシャー・フセイン・シャーさんの話に興味津々、楽しく、充実した時間を過ごさせていただきました。

貫井中学校道徳授業地区公開講座11/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校道徳授業地区公開講座11/13

 本日の第二校時に貫井中学校道徳授業地区公開講座の道徳授業が公開されました。
 ねらいは「精力善用」と「自他共栄」の精神が集団生活の向上につながることに気付かせるとともに、集団の意義や集団の中での役割と責任を自覚して集団生活の充実に努めようとする態度を育てることでした。
 資料には東京都教育委員会より出されている「心みつめて」を活用しました。本校はオリンピック・パラリンピック教育の教育アワード校でもあり、その学びの集大成の意味も込めて授業を行いました。

令和3年度後期生徒総会11/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度後期生徒総会11/12

 本日第6校時に後期生徒総会が行われました。
 総会では本部役員会、各種委員会の活動方針、計画が説明されました。
 質疑では、生活委員会にカーディガン着用の要望が提出され、12月の専門委員会で前向きに検討されていく予定となりました。
 生活委員会からは、これまでにカーディガンの着用に至らなかった経緯や、検討して認められたとしても、しっかりとした着こなし、ルールを守ること等が全校生徒にあらためて求められました。

令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(4)

 自分たちの曲のイメージを絵で表現しました。素晴らしいものに仕上がりました。

令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(3)

 マスクを付けた合唱コンクールでしたが、生徒達は精一杯歌いました。課題曲1曲の発表でしたが、充実したものになりました。

令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(2)

 合唱コンクールに向けてマスクを付けての練習、マスクを付けた発表でした。

令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度 貫井中学校合唱コンクール10/28(1)

 2年ぶりに貫井中学校の合唱コンクールが練馬文化センターで実施されました。

3年生合唱コンクールリハーサル10/26

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生合唱コンクールリハーサル

 本日の第2校時に、3年生の合唱コンクールに向けたリハーサルが行われました。3年生にとっては中学校生活最後の合唱コンクール。昨年度実施できなかっただけに、悔いの無い合唱となるよう精一杯頑張ってください。

2年生合唱コンクールリハーサル10/26

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生合唱コンクールリハーサル

 2年生のリハーサルが1校時に実施されました。やや緊張した面持ちでしたが、28日(木)の本番はどうでしようか。練習の成果を十分に発揮できると良いですね。

後期専門委員会認証式 10/25

画像1 画像1 画像2 画像2
後期専門委員会認証式 

 後期生徒会専門委員会認証式が25日(月)に校庭で行われました。
 3年生が中心となっていた委員会活動が1、2年生にバトンが渡されたかたちになりました。後期の生徒会活動の方針審議は11月12日(金)の生徒総会で行われる予定です。

1年生合唱コンクールリハーサル10/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生合唱コンクールリハーサル10/22

 本日の第6校時にアリーナにて、1年生の合唱コンクールリハーサルが行われました。コンクールまでは1週間を切る時期となり、場所は違いますが、ほぼ本番並みのスタイルでどのクラスもリハーサルに臨みました。
 生徒達は、少し緊張したようすしたが、いよいよ来週が本番。皆さん寒さに負けずに頑張ってください。

合唱コンクールに向けて10/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合唱コンクールに向けて10/19

 放課後、職員室前の廊下で距離を保って2年生が練習していました。
 今年は自由曲1曲のみのコンクール。そしてマスクを着用した練習と本番。どこまで自分たちの歌声を響かせることができるのか。心配ながらも、楽しそうに練習していました。

練馬区立中学校サッカー新人大会10/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区立中学校サッカー新人大会10/17

 練馬区立中学校サッカー新人大会の決勝トーナメント1回戦が行われました。本校は光が丘第二中学校と対戦し、残念ながら0−2で敗れました。緊迫した0−0の前半を終え、接戦となりましたが残念ながら敗退し、第3ブロック大会進出はなりませんでした。これからは来年の春を目指して、チーム一丸となって頑張ってほしいです。

合唱コンクールに向けて 10/14

画像1 画像1 画像2 画像2
合唱コンクールに向けて 10/14

 合唱コンクールに向けた放課後の練習が続いています。
 今週はどの学年もパート別の練習のみ。校内のさまざまなところで感染対策をしながら練習をしています。マスクをしての歌唱はやはり難しい。でも、どのクラスも皆で取り組む事に意義や喜びを感じながら練習しているようすでした。
 今週の練習を踏まえて、いろいろな課題を克服しながら来週の練習が始まります。

令和3年度合唱コンクールに向けて10/13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度合唱コンクールに向けて10/13

 合唱コンクールに向けた練習が今週より始まっています。ただし、今週はパート練習のみ。そして、対面にならないよう距離をとり、壁や窓に向かってパートごとに練習しているスタイルはいつもの年とはまったく違う風景でした。しかし、昨年は実施できなかった合唱コンクールを少しずつ全校で創り上げていこうというようすが垣間見えてきました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査・体力調査結果について

進路状況