6月30日(月)現在の位置を確認

3年生の教室前の廊下に、進路選択にかかわるスケジュールが掲示されています。そして、何より「この時期にはどんなことをするべきか」が見える化されていました。スケジュール管理はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)コース決めは楽しい

見学地が決まると、地図に付箋を貼っていました。その後は、どのように、どんな順番で巡るかです。奈良京都の路線図を見て、効率よく回る方法を考えました。
「2日目の移動が電車だし長いからこの日はホテルに近い場所がいいね。」
「3日目のタクシー行動は京都駅から遠目の嵐山方面がよくない?」
「嵐山の近くに金閣寺や竜安寺、北野天満宮もあるけど、いくつ回れる?時間調べて。」
「ホテルから近いところから回るためにタクシーで清水寺もありじゃない?」
「昼食は何食べたい?京都ならではのご飯を調べてみると、ニシンそば、豆腐料理が出てくるね。意外とラーメン屋も多いよ。」
など、楽しそうに話し合っていました。こういう時間が一番楽しいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(月)コース決めは楽しい

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
10月初旬にある修学旅行に向けて各班でテーマに沿ってまずは見学地を話し合いました。
個々に行きたいところや調べたところを取り上げて、外せない見学地はどこかを決めていました。昼食は何を食べるかも気になるポイントのようです。楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(金)の給食

画像1 画像1
・パセリライス
・魚のコーンフレーク揚げ
・ツナドレッシングサラダ
・ABCスープ
・牛乳

今日は新メニューの魚のコーンフレーク揚げを作りました。
「シイラ」という魚を使いました。魚を食べ慣れていなかったり
苦手な子どもいるので、どんな調理方法やどんな味付けだと
より食べてもらえるかな、というのはいつも気にしているポイントです。

今日の、衣に細かく砕いたコーンフレークを付けて揚げた魚は
ざくざくとした食感で、ボリューム感もあり、
中学生に美味しく食べてもらえたようです。

6月26日(木)の給食

画像1 画像1
・梅ちりめんごはん
・ししゃもの利久焼き
・わかめのごま醤油和え
・豚汁
・牛乳

6月は梅の収穫時期を迎え、梅干しを漬けたり、梅シロップや
梅酒を漬ける「梅仕事」の時期です。
今日はカリカリ梅とちりめんじゃこ、ごまを混ぜた
梅ちりめんごはんを作りました。
梅が苦手な生徒も見られましたが、さっぱりとして
暑い日に食欲のすすむごはんに仕上がりました。

6月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きつねうどん
・だいずとじゃこの揚げがらめ
・水ようかん
・牛乳

夏の和のデザート、「水ようかん」を作りました。
こしあんを寒天液で溶いて、カップに流し、
冷やし固めます。
あんこは小豆からできているので、スイーツではあるものの
栄養価も高まります。子どもたちの反応が気になるところでしたが、
よく食べていました。

6月24日(火)の給食

画像1 画像1
・青菜ごはん
・練馬区産じゃがいものそぼろ煮
・野菜のごま和え
・牛乳

今日は練馬区産のじゃがいもを使用する一斉給食の日です。
今日と26日の2日間で、練馬区内全小中学校で練馬区産のじゃがいもが
給食で提供されます。

田柄中学校では、「キタカムイ」という品種のじゃがいもを使って
そぼろ煮を作りました。
甘みがありなめらかで、とてもおいしいじゃがいもでした。

6月26日(木)修学旅行に向けて

10月初旬にある修学旅行に向けて事前学習で作成した成果が掲示されました。まだ先ですが、着々と準備が進んでいます。現在、班で巡る場所を話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)進路説明会

平日にもかかわらず、200名近い保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。進路説明会は生徒の隣の席に保護者に座っていただきました。親子で話している姿が印象的でした。
いよいよ本格的に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)ただ今学校公開週間です

3年生の社会科の授業でカルタをやっていました。
楽しみながら知識を増やしつつ、おおいに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)ただ今学校公開週間です

6月23日(月)から1週間は公開週間になっています。
平日にもかかわらず、多数の保護者の方々にご来校いただいており、生徒たちもちらちらと後ろを気にしながらも普段どおり一生懸命に授業を受けています。
写真上:保健体育でシャトルランを行っています
写真中:国語の授業でタブレットを活用しています
写真下:英語の授業でグループワーク中です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(火)生徒・校長ミーティング

毎月行っている生徒会役員と校長のミーティングです。先月から昨日までの生徒会役員の取組が報告されました。校長からは生徒会本部役員の仕事内容等について質問がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)〜学校公開週間です

平日にもかかわらず保護者の皆様が授業を見学されていました。
23日(月)から学校公開をしています。お時間がありましたら生徒の様子をご覧ください。その際、ネームホルダーもご持参ください。
写真:さすが3年生です。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

6月24日(火)おはようございます

登校の様子です。
西門と東門の両方を使って登校できるのは助かっている人も多いと思います。旧校舎の時には全員が東門を利用していました。

気持ちがのらない日もあると思いますが、いつもより声を張って挨拶すると元気が出ます。みんなで元気な挨拶をして、よい一日をスタートさせましょう。

写真下:校舎内で生活委員が挨拶をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月)の給食

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・レモンマスタードサラダ
・スイカ
・牛乳

今日の果物は茨城県産の小玉スイカです。
水分がほとんどを占めるスイカですが、
ビタミンやミネラルなどの栄養素も含まれます。
小玉スイカは皮がうすく、果肉がたっぷり詰まっていて
甘く、皮のきわまで美味しく食べられます。

6月20日(金)の給食

画像1 画像1
・三色ピラフ
・白身魚のパン粉焼き
・豆とウインナーのトマトスープ
・牛乳

魚は「もうかさめ」というサメを使いました。
サメと聞くと驚かれるかもしれませんが、
もうかさめは宮城県の気仙沼港で多く水揚げされ、
昔から東北地方や栃木県などで食べられてきた食材です。
臭みが少なく、弾力がありながら淡泊な味わいが特徴です。

パン粉焼きは、塩こしょうで下味をした切り身にマヨネーズをからめ、
パセリ、バジル、粉チーズを混ぜたパン粉を上からのせて
オーブンで焼きました。
臭みもなく、バジルやパセリの香りがさわやかで、
生徒もよく食べていました。

6月19日(木)の給食

画像1 画像1
・魯肉飯(ルーローハン)
・小松菜とひじきのナムル
・チンゲン菜と卵のスープ
・牛乳

毎月19日は食育の日です。
今日は台湾の代表的な料理「魯肉飯」を作りました。
台湾は日本の南にある島国で、沖縄より少し南にあり、
東京からは飛行機で3〜4時間で行くことができます。

魯肉飯は刻んだ豚バラ肉を生姜などと甘辛く味付けして
白米にのせ、煮汁をかけていただく料理です。
八角やシナモンなどを調合して作られる
中国のミックススパイス「五香粉」も使用し、
本場の味に近づけました。

6月22日(日)硬式テニス部の活躍

男子の部です。1回戦から3時間近くとなる戦いでした。こちらも暑さとの戦いにもなりました。体力を消耗して厳しい状況でしたが、最後の最後まで粘る姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(日)硬式テニス部の活躍

猛暑の中、硬式テニス部が練馬区の大会に臨みました。
女子の部です。今回が3年生にとっては最後の大会になります。暑さもあり厳しい戦いとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(土)ウインドアンサンブル・ライブ

インタビューも受けました。生徒たちは楽しく充実した時間になったと言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校評価

学力調査結果

学校いじめ防止基本方針

SNS田柄中ルール

生活のきまり

自然災害への対応

年間行事予定表

お知らせ

学校だより

シラバス

第3回校舎等改築懇談会

校舎等改築説明会(令和5年10月20日)

性暴力 相談窓口

新校舎建設説明会