教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

百人一首

1月26日(木)3校時1年1組の国語の授業では、百人一首の学習の成果を生かして対戦ゲームを行いました!生徒のみなさんは秩序を重んじつつ、対戦を楽しんで元気に活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電流が作る磁界

1月26日(木)1校時2年1組理科の授業では、磁石についての確認と磁界(磁力の働く空間)について学習をしました。目に見えない磁界を確認するために方位磁針を使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災ラジオの作製

1月25日(水)5校時は、2年1組の技術の授業にて防災ラジオの作製を進めました。高温に気を付けつつ、はんだ付けを行いました。本当にラジオを聴けるようになるのか、完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の実技テスト

1月23日(月)6校時2年3組は音楽の授業において、箏の実技テストを行いました。「六段の調」にふさわしい演奏をしよう、という目標は達成できたでしょうか。
(写真上)復習をしながら心静かに次のテストを待つ人の図
(写真下)課題に取り組みながら心静かにテストの順番が近づくのを待つ人の図
画像1 画像1
画像2 画像2

火山灰の観察

「火山灰には何があるのだろう??」
皆さんは、火山灰にはどんなものが含まれているのか知っていますか?
1月23日(月)5校時、1年2組の理科の授業において、火山灰の観察を行いました。双眼実体顕微鏡で観察すると立体的に見えているそうです。
どんなものが見えたのでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス校内発表(1年生)

1月23日(月)2校時、1年生1・2組の保健体育の授業において、校内ダンス発表会を実施しました。明日はいよいよ練馬区連合ダンス発表会です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2校時の第2理科室

1月14日(土)2校時第2理科室では、2年2組の理科の授業を行っていました。
回路を流れる電流の特徴について学ぶ授業でした。
慎重に機械を操作し、針が指し示す値を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は今年度最後の土曜授業公開です

みなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本日1月14日は今年度最後となる土曜授業公開です。
ただいま1校時、校庭では3年1・3組の男子による保健体育の授業としてサッカーが行われていました。得点が入るたびに生徒たちから歓声があがります。
どの生徒も寒空の中、笑顔で走り回っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

行事予定表

いじめ防止基本方針

PTA