修学旅行 第1日(その7)
修学旅行第1日 のぞみ311号は新大阪駅に予定通りに到着です。これからクラスごとにバスで法隆寺の見学に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その6)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その5)
修学旅行第1日 新幹線、車内の様子です。みんなとても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その4)
新幹線のぞみ号、車内の様子をご覧ください。朝早くの出発ですが、みんな、とても元気です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その3)
いよいよ新幹線に乗車です。8時53分発 のぞみ311号団体専用列車で、新大阪に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 第1日(その1)
おはようございます。石神井中学校は、今日から、京都・奈良への修学旅行です。朝6時25分から石神井公園駅周辺に班ごとに集合、3年教員に報告後、東京駅へ向かいます。
東京駅に到着した様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア3(続き)
午後のボランティアは、石神井小学校に搬送された用具・荷物の片付けが活動の中心です。小学校の先生方からも「ありがとうございました。」と感謝されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティア2(続き)
ボランティアの活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28(土)の石神井小学校運動会ボランティア1
9/28(土)に本校にて石神井小学校運動会が行われました。小学校からの要請も受けて、石神井小学校卒業生を中心としたボランティア活動が展開されました。
午前中は、ちびっこの見守り隊となり、話し相手やトイレへの誘導をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/2(水)の給食
今日の献立は、もち麦ご飯、目ざし、マーボードーフ、えのきの卵スープです。
皆さん、今日の献立ひとくちメモは必読ですぞ!本校で頻繁に使われている「もち麦」についての話題です。「もち麦」は最強の食材だ!ということがよくわかります。筆者も勉強になりました。毎日がもち麦だとうれしいな。 目ざしくん、今日もいい味出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/1(火)の給食
今日の献立は、麦ご飯、じゃがいもとわかめのみそ汁、鯖のごまみそだれ、土佐あえです。今日のお魚は特においしかったなぁ。ごまみその魔法がかかったのでしょうか。ご飯と一緒に頬張るとたまりません。加えて、添えてあるやさいも不思議とご飯と一緒に食べたくなります。土佐あえですから今度は醤油味。みそvs醤油、優劣がつきません!
ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/30(月)の給食
今日の献立は、麦ご飯、里いものみそ汁、豚肉と生揚のみそ炒めです。
石神井中学校の給食は、栄養価が高く、ボリューム感がある食材を用いて、おかずだけを食べるのではなく、ご飯がすすむような工夫がなされています。成長期であるからこそ、血や肉となる「タンパク質」をどのように確保するか。その手立ての一つが今日の献立に象徴されている気がします。動物・植物性タンパク質の豚肉・豆腐に加え、発酵食品の味噌、成長期に必要な食材です。皆さん残さずに食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールに向けて(10月2日)
10月2日(水)朝の合唱練習の様子です。少しでも良い合唱をしようとどのクラスも一生懸命です。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/1(火)の学校公開
配布してある通知の通り、10/1(火)の学校公開は、合唱コンクールの公開リハーサルを兼ねています。リハーサルの時間は、学年順ではありません。お気を付けください。
教室の授業は、50分スタートとなっていますが、体育館の公開リハーサルは9時40分I組から始まります。お子様に配布されているプリントをご確認ください。 演奏中の入場はできませんので、ご留意ください。 9/27(金)の給食
今日の献立は、麦ご飯、かぶの甘酢づけ、飛魚の松風焼ききのこあん、たぬき汁です。
えっ!たぬき汁?あのポンポコたぬきが入っているかぁ。献立を見た人聞いた人、一瞬「!」となったのではないでしょうか。その答えは、ひとくちメモを読んでくださいね。 筆者は、「飛魚の」とあるので、魚の形を探してみましたが、見当たりません。そうです。あのきのこあんの下に存在しているそこに飛び魚がいるのです。 いやぁ、やられました。皆さん、かぶの甘酢づけ、きっとこの酢も産地ものですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/26(木)の給食
今日の献立は、小ぎつねごはん、春菊のごまあえ、いかのみりん焼き、生揚のみそ汁、ゆで栗です。
すごいですね。バラエティ豊かなこの食材。いったい何種類の食材が使われているのでしょうか。小きつねごはんも単なる味付けご飯ではありませんよ。人参が入っていたり、グリンピースが入っていたり、彩りも意識されています。今時の春菊は、たっぷりの日光を浴びてしっかりと育っていますから、歯ごたえも十分。緑黄色野菜の栄養がしっかり含まれています。この種の野菜特有の苦みをごま本来の甘みを和えることによって和らげる工夫。素敵です。極めつけは、「栗」。丸々ぷっくりと大きい栗です。ゆで加減も素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/25(水)の給食
今日の献立は、きびご飯、じゃがいもと大根のみそ汁、ししゃもフライ、蒸し野菜です。石神井中学校の給食は、魚や野菜がしっかりと使われています。中学生には必要な食材なのですが、魚嫌い・野菜嫌いという人もそれなりにいるのが現実です。大人になるとDHAとかビタミン、カロチン、緑黄色野菜をしっかりとらないととサプリメントや濃厚ジュースを購入したりする人もいます。されど、本当に必要なのは成長期の今ですよ。
生徒諸君!魚と野菜はとても大事ですぞ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24(火)の給食
今日の献立は、炒めジャージャーメン、わかめときゅうりの酢のもの、チンゲン菜と昆布のスープです。
ジャージャー麺は、すごいボリュームです。これだけで十分な気もしますが、そこはやはり給食です。栄養のバランスというものがしっかりと管理されています。海藻の酢の物やスープを添えることで、主食だけでは不十分な栄養が補完されています。給食ってすごいですね。今日もおなかいっぱいです。 ![]() ![]() 9/20(金)の給食
今日の献立は、三色おはぎ、野菜の辛子あえ、けんちん汁です。
お彼岸ということもあり、今日はそれを意識した献立のようです。ひとくちメモの方には「おはぎ」についての話題が取り上げられていますので、ぜひご一読ください。 しかし、いつもながらすごいなぁと思います。朝からの限られた時間で、あんこを作ったり、ごまを挽いたりと大変な作業をありがとうございます。市販のあんこより無駄な添加物のない小豆本来の甘みを生かしたあんこ。とてもおいしいです。 脇役になっていましたが、野菜の辛子あえもグッドでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|