校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

2学期 期末考査

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(火)、2学期の期末考査が始まりました。教科は国語、社会、数学、理科、英語、音楽、保健体育、技術家庭、そして1、2年生には美術があります。8教科、もしくは9教科の試験があるため、生徒も早くから計画を立て、試験勉強に臨んでいました。

 写真は、学習の様子です。試験の直前の勉強に、どのクラスも真剣に取り組んでいます。3日間、頑張りましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
 19日の給食は牛乳、スロッピージョー、ほうれん草とコーンのソテー、秋の香りシチューです。

 スロッピージョーはアメリカの料理で、トマト味のソースがパンに挟まっています。給食ではセルフサンド方式にしました。スロッピーとは“だらしがない”という意味で、食べるときにソースがこぼれたり、口についたりすることからこの名前がついたそうです。

11/19 表彰朝礼5

画像1 画像1
第8回こどもエコ・コンクール(10/21)
 (練馬区地球温暖化対策地域協議会主催)
  中学生部門 優秀賞 2年 長谷川直人 
  作品タイトル「STOP 温暖化」
 (こどもエコ・コンクール100選展が1月18日〜24日、区役所1階アトリウムにて展示)

11/19 表彰朝礼4

画像1 画像1
野球部
第23回多摩武蔵杯野球大会ブロック予選(10/28) 1位
第39回石泉地区野球大会(11/3) 準優勝

11/19 表彰朝礼3

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケットボール部
第55回練馬区中学校生徒総合体育大会バスケットボール新人大会(11/4)
 男子 優勝  女子 優勝  
(男女とも11/18の都大会1回戦を突破し2回戦に進んでいます。)

11/19 表彰朝礼2

画像1 画像1
英語劇同好会with 3年生有志3名
第55回練馬区中学校英語学芸会(10/20)にて、
 Play「The Bell of Atri」を演じ、練馬区代表校に選ばれ12/2に行われる都大会に出場します。

11/19 表彰朝礼1

画像1 画像1 画像2 画像2
卓球部
第71回練馬区民体育大会卓球競技(中学生の部)(10/7) 
 女子団体 第3位
 女子個人 第2位 岩崎 泉

卓球部
第55回練馬区中学校生徒総合体育大会卓球新人大会(11/4)
 女子シングルス 第1位 岩崎 泉、第2位 木村菜々 
 (上記女子2名と男子2名が12月に行われる都大会出場します。)


バドミントン部
第55回練馬区中学校生徒総合体育大会バドミトン新人大会 (10/14)
 女子ダブルス 第3位 福田・神戸組
 (都大会Bブロック予選に出場し2回戦で敗退しました。)


11月16日の給食

画像1 画像1
 16日の給食は牛乳、豚丼、豆乳みそ汁、果物(みかん)です。

 みかんはこれからの寒い季節に旬を迎えます。ビタミンCが多く含まれており、これらは免疫力を高め、風邪を予防してくれます。みかんを食べ過ぎると手が黄色くなることがありますが、これはみかんの色素成分が血中にとどまるため起こります。

11月15日の給食

画像1 画像1
 15日の給食は牛乳、麦ごはん、いかのかりんとがらめ、野菜のごまあえ、沢煮椀です。

 にんじんや大根などの根菜類は血行を良くするビタミンCやEが含まれており、体を温めてくれる効果があります。これからの季節、煮物やスープに根菜を入れることで体の内側から温まることができます。ぜひ取り入れてみてください。

避難所運営訓練

 11月17日(土)、定期考査前の土曜日、学校は授業がありませんが、避難拠点の開設運営訓練が行われました。区民防災課の担当者をリーダーに、元関町一丁目町会の担当者の皆さん、区の拠点要員のみなんさん、学校からは副校長が参加し、総勢19名で避難所を開設したときのシミュレーションを行いました。
 訓練の内容はHUG(避難所運営ゲームの頭文字)というゲーム形式のもので、いろいろな課題を抱えた区民が石神井西中に避難してきたことを想定し、校内のどこに避難スペースを設けるとよいかということをグループ毎に考えて模造紙状の見取り図に示していくというものです。
 体調不良者、体が不自由な方、妊婦、ペット連れ、車での避難者、喫煙者など、対応を考えるのに苦戦しました。

 本校は震度5弱以上の地震で避難拠点を開設し、震度6弱以上の場合は医療救護所にもなることになっています。今後とも区、町会と協力して細部を取り決めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税の標語と作文 入選作の展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、本校生徒による税の標語と作文の入選作が、関町図書館に展示されています。

 これは税務署の募集に合わせて作成したものです。3名の標語と5名の作文がパネルになっています。展示場所は、2階のティーンズコーナーそばです。展示は明日までになります。ぜひお立ち寄りください。

2学年保健体育授業 ダンス

2年生の体育の授業では、ダンス発表会に向けてチーム練習を行っています。順調に練習が進むチームもあれば、そうではないチームもあります。男女協力して、がんばってください。今日は新しいステップ「ランニングマン」を覚えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

インドネシアからお客様

 11月15日、インドネシアからお客様が来校しました。いらっしゃったのは外務省のインドネシア・イスラム学校招へい事業の一環で来日された9名の先生方です。インドネシアが本校のオリンピック・パラリンピック教育「世界ともだちプロジェクト」の対象国ということで学校視察に来ていただきました。

 1時間目は学校長より本校の教育活動についてプレゼンを行いました。日本の教育、本校の教育について自国との違いに驚きの声を上げていました。
 2時間目は理科の授業を中心に生徒の様子を視察されました。第1理科室では電流の単元で、回路を組んで抵抗値を計算していく生徒の姿に、「この生徒たちは全員エンジニアになるのですか」と質問が出ていました。第2理科室では顕微鏡を使って細胞の観察をしていました。来校者の一人が生徒に英語で話しかけると、生徒は快く質問に答えていました。
 その後見た技術の授業では、男女共修が新鮮に写った様子でした。

 一行は、最後に「すごい」という日本語を覚えて次の見学地へ移動して行かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6回 校内研修

 11月14日(水)、第6回校内研修がありました。今回の研修テーマは「ローテーションによる道徳科の授業」と「小学校における道徳科の授業と評価」でした。授業研究として、1年E組にて佐藤教諭による研究授業が行われました。主題は『「思いやりとは何か。」について考える』です。
 電車に乗って座席に座っていて、一人のお年寄りが乗ってきたという状況から、席を「譲る」か「譲らない」かを考え、「思いやり」について考えました。また、「譲る」「譲らない」どちらの意見も考える時間がありました。自分と反対の立場の意見も考えることで、多角的な視点をもつことが目的です。授業ではプロジェクターが使用されており、時間を有効に活用することで、生徒が考える時間や話し合う時間が多くなっていました。

 授業後は、前大泉小学校校長、前小学校教育会道徳研究部部長の中岡盛一先生にお越しいただき、「特別の教科 道徳」における評価の在り方について講義をしていただきました。「道徳科の評価の在り方に関する専門家会議」の内容から、学校教育全体で行う道徳教育の評価と道徳科の評価のちがいや、道徳科の評価におけるポイント等を教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食 食に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月14日(水)、栗田栄養士による食に関する指導が、1年D組の給食の時間に行われました。今月の給食目標である「地元の食材について、関心をもって食事をしよう」に基づいた献立で、練馬で作られた食材についてのお話でした。

 この日の給食の献立の一つに、回鍋肉がありました。その回鍋肉に入っているキャベツが、練馬で育てられたキャベツが使われています。練馬区では、キャベツの他にもたくさんの食材がつくられています。「地産地消」という言葉から、地元でつくられることでどのような良いことがあるのかを、図やイラストを使って教えてくれました。
 生徒たちは、練馬で育てられた食材をその場で食べながら話を聞いていたので、とても実感が湧いていたと思います。いつもおいしい給食のことを、さらに深く知ることができました。
 

11月14日の給食

画像1 画像1
 14日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は地場野菜を使った一斉給食の日で、練馬産のキャベツを使った給食を練馬区内の小中学校で提供しました。本校では昨日収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローを作りました。給食では練馬産の食材を積極的に取り入れています。使用した食材は給食だよりに載せていますので、ぜひごらんください。

11月13日の給食

画像1 画像1
 13日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、オニオンドレッシングサラダです。

 今日の鶏肉のトマト煮は、エリトリア国のドロホゥという料理をイメージしました。エリトリアでは鶏肉はとても高価なため、結婚式などのお祝いの日に鶏肉をトマト味で煮込んだドロホゥを作るそうです。給食では使用していませんが、本来は香辛料を使った辛口の料理です。

すこやかボランティア隊≪アイメイト(盲導犬)体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週11月10日土曜日の午後、関区民センターで、練馬区青少年育成関地区委員会主催の「すこやかボランティア隊≪アイメイト(盲導犬)体験」≫」がありました。
 関中学校と合同で、 本校からは1年生4名、2年生9名、3年生3名、合計16名が参加しました。
 当日は、練馬区にある公益財団法人アイメイト協会から2名のスタッフとアイメイト(盲導犬)のラブラドールレトリバーが3頭が来てくれました。スタッフからはアイメイト(盲導犬)の歴史や育成、視覚障害がある方との歩行訓練について詳しくお話を伺いました。生徒はアイマスクをつけてアイメイトとの歩行体験も行い、視覚障害者の視点に立って道を歩く体験もすることができました。

 以下は生徒からの感想です。(一部抜粋)
○アイマスクをして歩いたときに、とても不安に思ったけれど、隣にアイメイトがいてくれてとても歩きやすかった。思っていたよりも歩くスピードが速くてびっくりした。
○視覚障害の方への話しかけ方を知ることができたので、困っている人を見かけたら助けたいです。
○クロックポジションについて初めて知りました。目が見えなくても時計の位置で説明したらわかりやすいと聞き、「なるほど」と思いました。
○今回のお話の中に、私が全く知らなかったこともあり、びっくりしましたが、このことをきっかけに、視覚障害者への接し方が変わったと思います。

 アイメイト(盲導犬)の理解とともに、視覚障害者への理解や、助け合いが広がることを祈っています。


第2回学校評議員会

 11月13日、今年度第2回の学校評議員会が開かれました。3時間目の授業参観では、1年生の箏の練習風景や元気の良い英語の音読練習、2年生の合唱曲練習、3年生の保健体育の生活習慣病の発表などを参観されました。どのクラスも静かに取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。
 廊下の掲示物では、職場体験のまとめや生徒会で企画した「思いやりの木」を熱心にご覧になっていました。
 西中生の地域の様子をお聞きすると、図書館ではマナー良く利用していること、登下校で道に広がって歩いていることがあることや家庭でのスマートフォンの使い方について心配の声も上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は数学、理科、社会、音楽、保健体育を公開しました。

 数学は円の性質、理科は天体の位置の表し方、社会は地域の政治との関わり方、音楽は合唱曲「結」、保健体育は男子がハンドボール、女子がサッカーに取り組みました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

部活動

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」