開校60周年実行委員会(第2回)
5月29日(水)本校会議室で第2回の実行委員会を開催しました。各係から40名ほどの委員が集まり、記念事業の進捗状況の確認や係内での打ち合わせをしました。お忙しい中、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習始まる
運動会が明けた5月28日(火)より2名の大学生が本校で教育実習を始めました。教科は数学科と英語科です。二人とも教員志望です。6月14日までとなります。よろしくお願いします。(写真は昼の放送による自己紹介)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木)![]() ![]() 5月29日(水)![]() ![]() 運動会(5)
トップページ用ダイジェスト版(3年学年種目・3年表現・表彰)
たくさんの写真を学校行事欄に納めてあります。どうぞ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(4)
トップページ用ダイジェスト版(応援席・上中ソーラン・1年学年種目)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(3)
トップページ用ダイジェスト版(全級R・スターター・2年学年種目)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(2)
トップページ用ダイジェスト版(準備体操・200M走・二人三脚)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(1)
トップページ用ダイジェスト版(開会式・選手宣誓)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(20)
表彰式の様子です。組別優勝は3年D組、2年A組、1年B組。色別は赤団(3A・2B・1B)、燃塊賞は緑団(3D・2C・1C)となりました。たくさんのご声援をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(19)
最後の演技は、3年女子による「表現」です。この演技、運動会原案では上中ソーランを全員で踊るので練習や準備、当日の時間も厳しいだろうと考えて中止の方向でしたが、3年女子の強い希望で復活しました。時間がない中、リーダーを中心に朝練を続け、見事な演技を披露しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(18)
続いて男子の選抜リレーです。男子も女子同様、白熱した展開となりましたが、バトンゾーンでの受け渡しが明暗を分け、徐々に差が開く展開もありました。差がついても最後まで諦めず全力疾走する姿に、会場からは大きな拍手が送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(17)
いよいよ競技も大詰めです。学級代表による選抜リレーです。やはり選抜メンバーということで大迫力でした。女子はどの学年も拮抗した戦いでしたが、特に3年生はゴール直前で緑と赤の順位が入れ替わる究極の展開でした。(写真では陰に隠れて分からず残念です)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(16)
プログラム14は、保護者と教師の会主催の「綱引き」です。保護者や卒業生VS在校生有志の1回勝負。やはり人生の先輩たちは強い。まだまだ子どもには負けないとばかり、保護者・卒業生の完勝でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日(火)![]() ![]() 運動会(15)
男子はトップ赤、続いて青でスタート。後半、オレンジと緑が猛追し、青が最後リズムを崩したところを抜き去るという波乱の結果となりました。しかし最後まで頑張った青団に盛大な拍手が送られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(14)
プログラム13、3年生学年種目「むかで競走」クラス別に女子→男子にタスキをつないで競います。まずは女子のスタート。各団順調な滑り出しでバックストレートまではほぼ横並びでした。第3コーナー付近で明暗が分かれ、女子は赤団がトップで男子へ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(13)
プログラム11番、1年生の学年種目「いかだ流し」です。1年生にとっては入学間もない5月に運動会を迎えるのはやや大変だったかもしれませんが、先輩の指導を受けて頑張ってきました。「いかだ流し」も最初はいかだ役の生徒の姿勢がそろわず、船頭役が背中の上を歩くことさえ難しかったのですが、どの団もよく練習し見ごたえのある演技でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(12)
応援合戦は各団のまとまりを示す象徴的な演目ですが、「燃塊賞」の審査では運動会練習の初めから、3年生の団長を中心に、各団がどのように団結力を高めて集団行動をしているか、練習に臨んでいるかなども含めて審査しています。今年度は緑団がその栄冠を勝ち取りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会(11)
応援合戦。本校には「燃塊賞」という各色団の団結力を讃える特別の賞があり、時に学年色別の優勝よりもこの賞を捕りたいという生徒までいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|