総合防災訓練

3月22日(金)の4校時に総合防災訓練が実施されました。
今回の総合防災訓練では、1年生は「煙体験」「初期消火訓練」、2年生は、「災害についての講話」「起震車体験」でした。
震災等の災害が起こったときの心構え、地震への対応、火災への対応など、光が丘消防署の方や学校教育支援センターの協力を得て、有意義な体験をすることができました。
新年度に向けて、各ご家庭でも震災に向けた「備蓄や避難場所」等、再度確認していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回卒業証書授与式(2)

校歌斉唱が終わり、閉会の辞。担任の先生の誘導でいよいよ門出の時間です。
卒業証書を手にした生徒たちは、笑顔で退場する生徒、涙をこらえきれない生徒。それぞれの想いを胸に、体育館を退場し、八坂中との別れです。
卒業生のみなさん、新たな場所で自分を磨き、大きく成長してください。
来賓の皆様、保護者の皆様、当日は多くの方に参列していただき、ありがとうございました。教職員一同、心より感謝申し上げます。
4月から新入生を迎え新たな八坂中がスタートします。
来年度も、ご支援・ご協力宜しくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第46回卒業証書授与式(1)

3月19日(火)に第46回卒業証書授与式が行われました。
当日は、多くの来賓の皆様、保護者の方々に祝福され、厳粛な雰囲気の中で校長先生より、生徒一人一人に卒業証書を渡され旅立ちの時を迎えました。
在校生代表による贈ることば、卒業生代表による別れのことば。式が進み、八坂中学校での生活に終止符を打つ時間が近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬のCM

3月12日(火)の1校時に、3年生最後の社会科の時間で「練馬のCM」をグループ発表するということで、お邪魔してみました。数時間の授業で準備し、私たちの練馬などを参考にした、思考を凝らした発表でした。
教室の前を舞台と想定し、寸劇をまじえた発表です。ただ文章を読んで説明するのではなく、絵で示す班、寸劇で発表する班、先生の特徴を捉えたものまねを取り入れた班など、とても盛り上がった発表でした。
残り少ない中学校での授業やちょっとした友達との会話、先生方との話など、一つ一つが思い出です。あと数日で卒業を迎える3年生。一日一日を大切に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の朝礼

卒業式も近づき、3月11日(月)は、今年度最後の朝礼が行われました。今回は全校朝礼Bということで、生活指導主任の先生から日常の行動について、そして3月が終わるまでに、お世話になった人に対してお礼、まずかったことに対しての謝罪をして、卒業・進級して活躍していきましょう、とお話をしていただきました。
そして、表彰です。今回は多くの生徒が該当し、3年生で書き初め紙上展において準特選、東京都公立学校美術展会(都展)出品で、美術・技術・家庭科の各教科、バレー部が練馬区冬季大会において、B・Gリーグ1位となり第3ブロック大会出場が決定しました。校内の表彰では、数学の計算コンテストで満点をとった生徒の表彰がありました。
今後も、八坂中生の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート(2)

最後は、豊渓小学校スマイルバンドと八坂中学校吹奏楽部のジョイントコンサートです。
曲目は、「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」「HANABI」「エビカニクス」「パプリカ」「ドラえもん(のび太の宝島主題歌)」「U.S.A]でした。
さすがに合同バンドは迫力があり、素晴らしい演奏でした。また、曲に合わせて手拍子や簡単な踊りなどを取り入れながらとても楽しい会となりました。
そして、最後の曲が終わっても拍手が止まず、アンコールとして「千本桜」を演奏して幕を閉じました。
児童・生徒のみなさんお疲れ様でした。保護者の皆様、今まで本当にありがとうございました。これからも宜しく願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョイントコンサート (1)

3月10日(日)に、豊渓小学校とのジョイントコンサートが行われました。
まずは、小学校のスマイルバンドです。曲目は「彼こそは海賊」「ふるさと」「やまみのしらせ」「Sing Sing Sing!」でした。おそろいの黄色いTシャツで、堂々と素晴らしい演奏をすることができました。
次に八坂中学校の演奏です。曲目は「コンサートマーチ」「人生いろいろ」「プレゼント」「がむしゃら行進曲」「SAKURA]「アイデア」を演奏しました。合同バンドとして全学年がそろって演奏するのはこれが最後で、最後の思い出としてとても素晴らしい演奏でした。
豊渓中の体育館が観客で溢れんばかりで、演奏する児童・生徒と観客が一体となり、とても素晴らしい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生無事到着

2月28日(木)11:30過ぎにつきおか歯科医院前に到着しました。小雨の降る中、生徒たちは元気に帰路につきました。たくさんの思い出をお土産に家に着くことでしょう。
天候の悪い中、多くの保護者の皆様に迎えに来ていただきましたことを感謝申し上げます。
また、明日から授業が再開されます。疲れがあると思いますが、遅刻しないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室(2年生)3 日目

2月27日(火)

 スキー教室3日目、実習最後の日です。今日は
 1日中 曇り空、昨日までの強い日差しはありま
 せん。何かどんよりしていますが、コンデション
 はまあまあです。
 スタート直後、すべての班が第6リフトでトップ
 に行ってしまいました。驚くべき上達です。特に
 上級班はカメラを構えても、アッと言うまに通過
 して、追うことができません。午後はさらに、
 どの班も結構な運動量です。3時過ぎには、予定
 通り閉講式を終えて、スキー実習は終了しました。

 本日のスキーの様子は、こちらをクリックして
 ご覧ください。
  →→ <swa:ContentLink type="doc" item="45224">軽井沢スキー教室・3日目アルバム</swa:ContentLink> 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室(2年生)2 日目

2月26日(火)

 スキー教室2日目。快晴で視界も良好、
 絶好のスキー日和です。午前中から各班
 がリフトに乗って行ってしまい、6班が
 本部前でレッスンをしていました。
 午後になると赤ゼッケン女子の6班も
 第6リフトで頂上に向かいました。
 本部前は誰もいません。順調に上達して
 います。今日は、班やクラスでも写真を
 撮りました。レッスンの様子も含めて
 その一部ですが、アルバム形式の5ページ
 写真集を作ってみました。

 詳しくは、こちらをクリックしてご覧下さい。
  →→ <swa:ContentLink type="doc" item="45191">軽井沢スキー教室・2日目アルバム</swa:ContentLink> 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室(2年生)1日目・その2

2月25日(月)

 13時10分からスキー実習が始まりました。
 インストラクターの先生を中心に、各班で確認や
 準備体操です。初心者はブーツのはき方や板の
 つけ方など1つ1つゆっくり学んでいます。
 20分もすると緑色ゼッケンの1班、さらに10分
 遅れて2班(緑色)がリフトで上がっていきました。
 本部前の3・5班(黄色ゼッケン)、4・6班
 (赤色ゼッケン)も慣れない様子ですが、しっかり
 と板に乗れて止まれる姿が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室(2年生)1日目・その1

2月25日(月)

 2年生の軽井沢スキー教室が始まりました。
 朝、7時前には70名全員の集合が完了。
 予定通り7時に出発しました。関越自動車道
 も極めて順調で、2回目の休憩場所の横川SA
 には8時42分に到着。前の学校が、9時半
 までは出発しないので、トイレ休憩のあとに
 15分ここでバス内で待機。それでも早く宿舎
 に到着してしまい、宿舎の手前でも10分待機
 でした。写真上は待機中の1組の様子です。
 その後、開校式を経て部屋へ、着替えてスキー
 場に向かいました。湯の丸スキー場ではまずは
 昼食。そしていよいよ開講式(写真中と下)。
 スキー実習が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー移動教室に出発

2月25日(月)7:00に2年生がスキー教室に出発しました。参加予定の生徒は全員無事にバスに乗車し、軽井沢に出発しました。
今日は、10時頃にベルデに到着して、午後はスキー実習第1回目です。2年生のみなさん。スキーの技量を身につけるのも大切ですが、人とのコミュニケーション、集団生活について、しっかりと勉強してきてください。
本日は、早朝より多くの保護者の方が見送りに来ていただきました。ありがとうございます。3泊4日、無事にスキー教室を終えて28日(木)には、元気な姿で帰ってくることでしょう。
※28日(木)の生徒帰着時間は11:15の予定になっております。当日は連絡メールで、帰着時間をお知らせいたしますので、ご確認いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

制服採寸・体育着等販売

2月24日(日)10:00〜12:00に、本校の和室と技術科室にて制服採寸と体育着、上履きの販売が行われました。
多くの保護者と新入生が来校し、2つの部屋は満員状態でした。
採寸は、大きめの制服、体育着を試着する姿が多く、3年後にはきっと小さくなっているかもしれませんね。勉強や部活動など、期待と不安で一杯だと思いますが、素晴らしい中学校生活が待っているはずです。
4月9日の入学式を在校生及び教職員一同お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都公立学校美術展覧会

2月13日(水)〜19日(火)まで、上野にある東京都美術館で都展が行われています。本校からは「美術・技術・家庭」の3教科から都展に出品しています。
土曜に会場に行きましたが、連合行事で小学生の展示会もあり、小中学生や保護者の来場でとても賑わっていました。
各区市町村の公立学校からの出品作品は、どれも個性が溢れており、素晴らしい作品ばかりでした。お時間のある方は、是非見に行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝礼

本日、2月12日(火)。本日は、月曜日ではありませんが、今年度最後の生徒朝礼を行いました。生徒会や各種委員会からの活動報告に続いて表彰がありました。
練馬区小中連合書き初め展に出展した生徒の表彰及び連合ダンス発表会に参加したクラスの表彰でした。
今年度も様々な場面で活躍している八坂中生です。来年度に向けてさらに努力を重ね、日頃の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所開設訓練

2月10日(日)10:30〜大泉一丁目町会避難拠点訓練が行われました。
大泉一丁目の方を中心に、区民防災課及び石神井消防署の方にも来ていただき、災害時に備えて、震災時のビデオを用いた発災時の行動について、説明がありました。
また、3年生5名がボランティアに参加し、手紙配りや配給物品の配布などを手伝ってくれました。
みなさんも、日頃からの備えを考えてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展

2月9日(土)に、校内作品展が行われました。前日までの飾り付けを終え、各学年毎に展示見学です。きれいに展示された作品は、とても見応えがあり、生徒たちも一生懸命見学していました。
また、雪の予報にもかかわらず、多くの保護者の皆様に来場いただき、教職員一同感謝申し上げます。生徒たちの学習の成果をご覧いただけたかと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展 前日準備

2月8日(金)14:50〜校内作品展の前日準備が始まりました。
昨日までに、実行委員や部活動の生徒たちが会場を整備し、今日は飾り付け担当生徒が明日のために準備を進めています。
天気予報では、明日は「雪」。あいにくの天気になりそうですが、生徒たちの学習の成果を保護者の方や地域の方にご覧いただければと思います。
校内作品展は8:45〜15:00(入場は14:30まで)となっております。
また、10:50〜新入生入学説明会があります。新1年生の保護者の方も説明会前、もしくは説明会後にご覧いただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合ダンス発表会

1月29日(火)
 
 練馬文化センター大ホールで、第53回 練馬区立
 中学校連合ダンス発表会が行われました。
 八坂中学校からは12月の校内選考を経て、2年
 1組女子チームが参加しました。『四季』をテーマ
 に生徒22人で考えた創作ダンスは、静かな冬から
 始まり、春・梅雨・夏・秋と続きます。夏は台風の
 怖さを表現しました。
 本番では22人の統制がとれた美しさと完成度の
 高さなど見ごたえがありました。何より皆んなが
 笑顔で演じてくれたことが、とても印象的でした。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31