教育目標

1 本校の教育目標

練馬区立南が丘中学校は新しい時代を切り拓く心豊かでたくましい人間を育てる。そのためには、知性を磨き個性を伸ばす教育を推進することが必要である。学校は子供のためにある。公立学校としての責務を果たすために、知・徳・体のバランスのとれた質の高い教育を実践し心豊かでたくましい人間を育てる。

 ○進んで学び、深く考え、積極的に行動する人。
 ○思いやりの心をもち、互いに協力する人。
 ○心身ともに健康で創造力のある人。


2 基本方針

「学ぶにあふれ 自律した社会人への基礎を築ける学校」

 生徒一人一人が「明日も学校に行きたい」「友達や先生と一緒に学びたい」と感じられ、将来のあり方や生き方を創造でき、それに向け社会人として自律できる力を付ける学校が、今、求められていると考える。
 この求められる学校になるためには、「生きる力」の育成が大切となる。「生きる力」とは、変化し続ける社会に対応するための能力、即ち生涯に渡り学び続けるために、学ぶ楽しさを体験し理解している、基礎的基本的な知識と技能のもと、的確な思考力・判断力・表現力を有している、多様性を認め他者と協働し、自律した社会の一員となるチームワークや優しさと思いやりがある、などである。これらを生徒が身に付けられるように多種多様な働きかけを根気強く続け、自己実現を図ろうと行動できる人間の育成を目指して、教育活動を進める。


3 目指す学校像・生徒像・教職員像

〇学校像  「学校にかかわる全ての人が自己実現できる学校」
〇生徒像  「自分で考え行動し、実践に責任をもてる生徒」
〇教職員像 「教育公務員としての自覚をもち、絶えず研修・研鑽に努める教職員」
      「学びの楽しさと知識や技術を具体的に分かりやすく活用できるよう伝える教職員」


4 学校教育目標を具現化するために

(1)進んで学び、深く考え積極的に行動する人

・「聴く」姿勢を大切にする。
・「課題発見能力」を育成する。
・「分かった・できた」を実感できる授業を実践する。
・タブレットPCの活用能力向上を図る。


(2)思いやりをもち、互いに協力する人

・あいさつを大切にし、豊かな人間性の育成を図る。
・道徳教育を確実に実践し、人間尊重の理念に基づいた指導を進める。
・特別支援教育の確実な推進を行うと共に、生徒との相互信頼関係をつくる。


(3)心身ともに健康で想像力のある人

・心身の健康と体力の向上を推進する。
・食育を推進する。
・多様な年齢や社会人との関わりの場を意図的に設ける。


(4)開かれた学校づくり

・学校・家庭・地域と協働するために、積極的に情報発信をする。
・外部人材を活用する。