みなさま、こんにちは。 練馬区立高松小学校へのアクセス、ありがとうございます。 本校校長の小貫義智と申します。
本校は昭和43年に開校しました。 今年で56周年となります。今年度は21学級、児童数667名でスタートしました。 本校は練馬区のほぼ中央に位置しています。練馬区は東京23区で一番の緑被率を誇っておりますが、その中でも緑豊かで畑地に囲まれた環境にあります。
【 学校の教育目標 】 本校の教育目標は次の通りです。
○自ら学ぶ子……………主体的に思考・判断・表現し、コミュニケーションを図る子供 ○思いやりのある子……感謝の心をもって相手を思いやる子供 ○たくましい子…………丈夫な体と粘り強く最後まで頑張る心をもつ子供
これは学習指導要領に示された知・徳・体にわたる「生きる力」を、子供にも分かりやすい言葉で示したものです。学校や家庭で自ら学び(知)、周りには思いやりをもって接し(徳)、たくましい心身をもつ(体)子供を育てることが目標です。 これらの目標を達成するために教育活動を行って参ります。
【 「何のために学校に来るか」 】 始業式・入学式を始め、折に触れ子供たちに話している内容です。3点あります。 1 勉強して賢くなるため 2 友達と仲良くするため 3 人の役に立つため これらは、それぞれ、授業、休み時間、特別活動(委員会、班・係・当番活動)に対応しています。 年間を通じて児童に語りかけて参ります。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
【 本校の教育活動 】 本校の教育活動の内容を、少しだけご紹介します。
知:教育の「不易」は基礎基本。「流行」は主体的・対話的な学習や ICT機器を活用した学習です。どちらも大切にしていきます。 徳:道徳科を中心に子供の心を育てます。また、本校伝統の「5つの『あ』」 (あんぜん、あいさつ、あつまり、あとしまつ、ありがとう)を核とした 生活指導を行います。 体:感染防止を徹底しながら、コロナ対応を含めた保健指導と体力づくりに 取り組みます。
また、特色ある教育活動の一つに、地元の農家の方と連携しての野菜栽培があります。授業で地域の農家の方の畑をお借りし、練馬大根、キャベツ、サツマイモの栽培活動を行っています。(子供たちは農家の方を「畑先生」と呼んでいます。)練馬大根は収穫後、干して、沢庵漬けにします。沢庵づくりは近隣にお住まいの方のご協力をいただいています。できた沢庵は自宅でおいしくいただいています。
校内研究は「児童が自ら学びを進める、授業スタイルの研究」です。子供が自己評価を行いながら学びを進める授業づくりを目指して研究を行います。
今年度は本校としては初めての学習発表会の実施など、新しい教育の具現化を目指していきます。 もちろん、教育は学校だけで行うものではありません。「家庭」「地域」「学校」の三位一体で進めていくものだと考えています。 御理解、御協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
練馬区立高松小学校 校長 小貫 義智
|