月間目標の紹介ページです。

10月の月間目標「恩誇致伸」

今月の月間目標は、「恩誇致伸」(おんこちしん)です。

元の漢字の「温故知新」には、“故きを温ねて新しきを知る”という意味があります。
今月は、学校の中心が3年生から2年生に替わる月です。
2年生は、いままで3年生がやってきたことを思い出し、さらに練東を発展させられるように頑張りましょう。

生徒会では「温故知新」に新たな文字を当てはめてみました。

『恩』…3年生は今まで支えてくれた1,2年生に1,2年生は今まで学校を引っ張ってくれた3年生に恩を感じ、新学期を迎えましょう。

『誇』…練東生としての誇りを持って行動し、文化発表会でも自分の役割に誇りを持り、作品の制作や発表にあたりましょう。

『致』…文化発表会を前にクラスで一致団結し、見に来てくださる方々に感動を与えられるような、より良い文化発表会にしましょう。

『伸』…2学期という新たなスタートに向けて、それぞれが新しい目標を持ち、個人として、また学年、学校全体としての質を高めていきましょう。
☆第50代生徒会本部最後の月間目標でした! 1年間、ありがとうございました!

10月ポスター

9月の月間目標「ふなっしー」

今月の月間目標は、「ふなっしー」です。

ふなっしーはいつでも明るく、面白く、元気でみんなの人気者です。

しかし、影ではみんなを楽しませるためにネタを考えたり、激しく動き回るための体力づくりをしたり、
とても努力をしているはずです。
今月は9月考査があるので、そんなふなっしーを見習って人の何十倍、何百倍もの努力をしましょう。

そして、テスト当日には、ふなっしーが「梨汁ブシャーッ!!!!」をするように「知識ブシャーッ!!!!」をして
実力を発揮できるよう頑張りましょう。

また、9月は夏休み明けで毎年ボーっとして過ごしてしまう人も多いと思います。
今年は例年よりも早く気持ちを切り替えて、ふなっしーのように毎日元気に生活していきましょう。

9月ポスター

夏休みの月間目標「花火」

夏休みの目標は、『花火』です。

花火は、打ち上げた時の音や光を楽しむ夏の風物詩です。

花火が輝くのはほんの一瞬にすぎません。
44日間の夏休みは、あっという間に去っていくものです。

さて突然ですが、1時間は3600秒ありますね。
24時間に換算すると86400秒。
44日だと380万1600秒になりますが、秒単位にするととても長く感じてしまいますね。
しかし、時間には限りがあります。
時間を有効に使って、充実した夏にしましょう。

花火を打つ前に「何色にしようか」「形はどうすべきだろうか」などを考えて決めるのと同じように、
いざ!夏休み!…けど何からやったらいいか分からない!
…と、ならないように計画を立てることが大事です。
夏休みはだらけてしまいがちです。9月1日に自分の成長を感じられるよう努力しましょう!

7月の月間目標「七夕」

今月の月間目標は、『七夕』です。
七夕の日には、笹に自分の願い事を短冊として吊るし、それが叶うように願います。
願いや希望を持つことは、自分のやる気を上げ、保つ面でもいいことです。
しかし、たとえ願いを持とうと、天や誰かが叶えてくれるわけではなく、
自分でしか叶えることはできません。

そこで、今月は4月からの自分を振り返り、自分の力で願い事が叶えられるように挑戦や努力をして、
これから始まる夏を充実したものにできるようにしましょう。

7月ポスター 7月役員1 7月役員2

6月の月間目標「雨ニモ負ケズ」

今月の月間目標は、「雨ニモ負ケズ」です。

宮沢賢治の詩『雨ニモ負ケズ』を月間目標としてアレンジをしました。

作:第50代生徒会本部役員

雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
怪我ニモ 自分ノ弱サニモ負ケズ

行動ニ“メリハリ”ヲツケ 意欲ヲ持チ 決シテダラケズ
イツモサワヤカニ挨拶ヲスル

一日ガ充実シタモノトナルヨウ
適度ナ運動ヲシ バランスノ良イ食事ヲ摂リ 良質ナ睡眠ヲ取ル

アラユルコトニモ全力デ取リ組ミ
ヨク授業ヲ聴キ 理解シ ソシテ忘レズ

日頃ヨリ 予習ト復習ヲ積ミ重ネ
試験ノ本番デハ 自分ノ力ヲ出シ尽クス

困ッテイル人ガイレバ 行ッテ相談ニ乗リ
荷物ヲ持ッテイル人ガイレバ 行ッテ ソノ荷物ヲ持チ
地域ノ方々ガイレバ 大キナ声デ挨拶ヲシ
学年・クラスデ喧嘩ヤイジメガアレバ ツマラナイカラ止メロトイ

晴レテル時ハ元気ニ遊ビ
雨降ル時ハ 勉学ニ励ミ

皆ニ頼リニサレ臨機応変ニ対応デキル
ソウイウモノニ 皆デナリタイ!

6月ポスター 6月役員1 6月役員2 6月役員3

5月の月間目標「ハチマキ」

今月の月間目標は、「ハチマキ」です。

 ハチマキをすると、気合が入ったり、気を引き締められたりします。
また、4月に切り替えた気持ちがゆるんでくる時期なので、
ハチマキをしめるように、もう一度、気持ちを引き締めましょう。

 そして5月は、体育祭があるので、気合を入れて怪我しないように各種目に臨みましょう。
クラスで同じ色のハチマキをすると、団結力も生まれます。
体育祭をよいきっかけに、クラスの絆をもっと深められるようにしましょう。

5月ポスター 5月役員

4月の月間目標「心機一転」

今月の月間目標は、「心機一転」です。

心機一転には
『あることをきっかけに気持ちを切り替えて物事に臨む』
という意味があります。

1年生は、中学校に進学したので中学生として、
2年生は、後輩ができたので先輩として、
3年生は、最上級生として、
自覚を持ち責任感を持った行動をしましょう。

また、新しいクラスで自分からクラスメイトに積極的に話しかけ、仲間との絆を深め、
新しいスタートを切りましょう。

4月 ポスター 4月役員

3月の月間目標「バトン」

今月の月間目標は「バトン」です。

 バトンは、前走者から次走者に繋いでいくものです。
一年間努力してきた思いを、新学年に繋げられるように
しっかり準備をしましょう。

 また、バトンを前走者からもらった時は、今まで繋いできてくれたことへの感謝の気持ちを忘れてはいけません。
なので、これまでの、人との出会いやふれあいなどに
感謝の気持ちを持ちましょう。

 3月は、この学年で過ごす最後の月です。
一人一人がいい思い出を作って、1年を良い形でしめくくれるように頑張りましょう。

3月ポスター 3月役員

2月の月間目標「雪だるま」

今月の月間目標は、「雪だるま」です。

 雪だるまは、土台がしっかりしていないと崩れてしまいます。
ここで土台となるのは“勉強”です。
土台である勉強をしっかりやってこそ成り立つ雪だるまなので、
2月考査に向けて雪玉を積み重ねるように努力を積み重ねておきましょう。

 また、今月はふれあい月間です。
雪だるまを作るときのように仲間と協力し、積極的にコミュニケーションをとりましょう。
そして、合唱コンクールに向けて、クラスを団結させましょう。

 1人1人が最高の雪だるまを作れるように頑張りましょう!

2月ポスター 2月雪だるま

1月の月間目標「おせち」

今月の月間目標は「おせち」です。
おせちは正月などの節目に食べる特別な料理です。
入っている料理それぞれにたくさんの意味が込められています。

 たとえば黒豆には、「体が日焼けして黒豆のように黒くなるまで働く」
という意味が込められています。他にも伊達巻きは、形が書物に似ているので
「学問にはげめるように」かまぼこは初日の出を模しているので「おめでたい」
という意味です。たくさんの思いが込められている「おせち」

 おせちのように充実した一年になるように一月に自分の目標を決めて、
良いスタートをきりましょう。

1月ポスター 1月役員

12月の月間目標「柚子。」

柚子は冬至の日にお風呂に入れると風邪などの予防になります。
12月は風邪が流行ってくるので、手洗いうがいなどをするなどして
健康的に過ごしましょう。

 また、冬至は昼の時間が一番短い日です。
その短い時間を有意義に過ごせるように計画をしっかりと立てて
行動をしましょう。

 最後の句点は節目を表しています。
新年を新しい気持ちで迎えられるように今年あったことを
振り返り来年につなげていきましょう。

12月ポスター 12月役員

11月の月間目標「三本の矢」

「一本の矢では折れやすいが、三本矢をまとめると中々折れなくなる。さらに一つ一つが強力な矢となれば、強度が倍増するのである。」
――戦国武将毛利元就が三人の息子に向けて言った、彼の名言の一つです。

月間目標では、三本の矢をそれぞれ
        『勉強』  『あいさつ』  『健康』
                         としました。
一本目の矢は『勉強』です。
11月考査に向けてしっかりと学習に取り組み、テストに臨みましょう。

二本目の矢は『あいさつ』です。
ふれあい月間なので、練東中の伝統であるあいさつを活性化させて、学校全体の雰囲気をよくしていきましょう。

三本目の矢は『健康』です。
健康でなければ、勉強も、元気な挨拶もできません。なので、健康状態に気を付けて11月を過ごしましょう。

この"三本の矢"を合わせて、今月を有意義に過ごしましょう。

11月ポスター 11月役員