PTA規約・活動紹介
PTA規約
活動紹介
本校PTAは学校・地域・家庭を結び、子供たちが健全な成長を育み、安全に学校生活を送ることができるようにPTA会員の協力により、「できる時に・できる範囲で」活動しています。会員のみなさまからお預かりしたPTA会費は、お便りや広報誌等の印刷費や各係の活動費などに充てられています。
<PTAに関するお問い合わせはこちらへ → kaishin2.pta@gmail.com >
役員会
前年度の指名委員会より選出された保護者と教職員で構成されます。
年間を通して、学校行事や地域活動のお手伝い、近隣中学校PTAとの情報交換を行い、子供たちの安全な学校生活のために活動しています。 |
具体的な活動
自主的なボランティア(係および当日参加のボランティア)により運営します。(令和5年度は試行)
学校活動係
広報係
|
地域活動係
|
SDGs係
|
ガーデニング
|
・広報誌 年2回発行 (7月・3月) 校内広報誌(K☆?)を年間2回(7月・3月)発行しています。 運動会や学習発表会の取材・撮影を行うなど、先生方やPTAの方々のご協力のもと、誌面を作成しています。 1年間の子供たちの学校生活やPTA活動の様子を感じていただけると嬉しいです。 |
・南町小夏祭りお手伝い(7月)※ ・けやき祭りお手伝い(10月)※ ・酉の市パトロール(11月) ・南町小学校応援団まつりお手伝い(11月)※ ・百人一首かるた大会お手伝い(1月)※ ・中学生意見発表大会お手伝い(2月※ ※2020年度〜2022年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。 ※参考(2019年活動内容) |
・給食試食会開催(年1回)※ ・本と標準服リサイクル開催(年1回)※ ※2020年度〜2022年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止。 ※参考(2019年度活動内容) 給食試食会:栄養士の先生のお話を伺った後、給食を試食しました。 参加者の方から「ボリュームがあり、栄養満点で美味しい」という感想をいただきました。 本と標準服のリサイクル たくさんの保護者・生徒のみなさんにご利用いただきました。 |
・花壇の整備 ・植え替え年2回(5月12月) ・花壇内のメッセージ掲示 ・正門手前右側の石壁の上と正門入って正面の花壇の管理 |
★経験者からの声
コロナ禍の影響により、前期・後期共通して、保護者による撮影が難しい状況だったため、ほとんど先生方に撮影していただきました。 後期発行分はLINEを活用し、集まらないで作業ができましたが、結果的に作業分担が偏ってしまう部分がありました。 今後は記事の構成を工夫し、保護者でも撮影できるような内容で制作・発行できたら良いなと思います。 |
★経験者からの声
感染症予防対策のため、地域の行事が縮小・中止となり計画通りの活動は叶いませんでした。 しかし、様々な地域行事により生徒が育まれていることを知りました。 委員会のメンバーとはSNSを活用し、情報共有することができました。 |
★経験者からの声
本と標準服は通年回収しています。職員室前廊下の回収BOXへ。ご協力をお願いいたします。 |
★経験者からの声
水やりと花壇の整備は当番制で行っています。 またグループLINEを活用して、当番以外の日も互いに写真や花壇の現況を共有するようにしています。 毎年、父親の会に掘り起こし作業を手伝ってもらっています。 |
特別委員会
父親の会・・・有志で構成されます。入会希望・お問合せはこちらへ → kaishin2fathers@gmail.com
・運動会手伝い(6月) |
次期役員人選係
年度初めに1学年、2学年の各学級より選出された保護者で構成されます。
・新年度の役員候補の選出(候補者との交渉)
・役員推薦者アンケート配付(9月)
・推薦者、候補者へ交渉(10月〜)
・PTA役員役職選考会開催(11月頃。必要に応じて開催)
★経験者からの声
「改訂個人情報保護法」や新型コロナ感染症による「非常事態宣言」下の対応を迫られた指名委員会は、ガバナンスとコンプライアンスを強く意識して、様々な事情に配慮しながら「合意」をキーワードに活動してきました。
結果、年度を跨ぐことなく新役員を選ぶことができました。
ご理解をいただいたみなさんに感謝申し上げます。