| 明 治 |
|
| 7年 5月18日 |
第3中学区第5番小学公立豊島小学校という名前で、禅定院を借りて開校。 |
| 9年 5月 |
禅定院内に校舎新築(3教室)、以後34年間使用 |
| 12年 9月27日 |
上石神井村の有志が豊石小学校設立 |
| 34年 7月 |
尋常高等小学校開設準備のため高等科の授業開始(峰さん学校) |
| 35年 3月28日 |
豊島小学校、豊石小学校、峰さん学校を統合して |
| |
東京府北豊島郡石神井尋常高等小学校設立 |
| 43年12月17日 |
下石神井2丁目1050番地に校舎新築 |
| |
|
| 大 正 |
|
| 13年 1月 |
運動場拡張 |
| |
|
| 昭 和 |
|
| 7年 4月 |
東京府東京市石神井尋常高等小学校と改名 |
| 16年 4月 |
東京府東京市石神井国民学校と改名 |
| 18年 8月 |
東京都石神井国民学校と改名 |
| 22年 4月 |
板橋区立石神井小学校と改名 |
| 22年 8月 4日 |
練馬区立石神井小学校と改名 (板橋区より練馬区が分かれる) |
| 26年 2月15日 |
開校77周年記念に校歌制定 草野心平 作詞/ 宅 孝二 作曲 |
| 29年11月 1日 |
上石神井小学校開校 175名移籍 |
| 30年 4月 1日 |
光和小学校開校 224名移籍 |
| 34年 4月 1日 |
上石神井北小学校(当時分校)独立開校205名移籍 |
| 37年 4月 1日 |
難聴学級(きこえの教室)開級 都で最初の開設 |
| 38年 2月28日 |
全校舎現在地に移転 |
| 41年 9月17日 |
プール完成 |
| 45年 7月 1日 |
学校所在地地名変更 石神井台1−1−25 |
| 46年 4月 1日 |
下石神井小学校開校 630名移籍 |
| 10月 4日 |
給食自体校となる |
| 49年 4月 1日 |
言語障害学級(ことばの教室)開級 |
| 5月17日 |
開校100周年記念式典挙行 |
| 56年 4月 |
区研究指定校「思いやりがあり、助け合う子どもの育成」(56年度) |
| 57年12月 |
飼育小屋新設 |
| 59年 5月17日 |
開校110周年記念式典挙行 |
| 61年11月 1日 |
難聴言語学級開設25周年記念式典挙行 |
| |
|
| 平 成 |
|
| 5年 3月31日 |
体育館・プール改築工事終了 |
| 6年 5月17日 |
開校120周年記念式典挙行 |
| 8年11月22日 |
練馬区教育研究校研究発表会 |
| |
「子どもたち一人ひとりが生き生きと取り組む作文指導の在り方」 |
| 9年 9月 1日 |
コンピュータ室完成 |
| 12年 2月25日 |
都小学校体育研究会研究協力校研究発表会「運動を学ぶ力、結び合う心」 |
| 15年 3月31日 |
プール改修工事終了 |
| 16年 5月15日 |
開校130周年記念式典挙行 |
| 20年12月12日 |
練馬区教育委員会教育研究校研究発表会 |
| |
「主体的に取り組み、学校生活を豊かにする児童の育成〜学級活動(1)を通して〜」 |
| 21年 9月 1日 |
学校応援団「いけっこひろば」開設 |
| 24年 3月15日 |
プール濾過器交換 |
| 24年11月 2日 |
全国小学校生活科・総合的な学習研究協議会 東京大会 練馬区教育委員会教育研究校研究発表会 |
| |
「地域に学び 地域を愛し ともに生きる子ども」 〜地域との関わりを重視した生活科・総合的な学習の時間を通して〜 |
| 26年 5月24日 |
開校140周年式典・祝賀会挙行 |
| 28年 2月26日 |
「子供の体力向上推進優秀校」として東京都教育委員会から表彰 |
| 28年11月 4日 |
練馬区教育課題(体力向上)研究指定校・東京都小学校体育研究会研究推薦校として研究発表 |
| |
〜互いに学び合い楽しく運動する子の育成〜 |
| 29年 4月 1日 |
特別支援教室(拠点校)開設 |
| 29年11月 9日 |
全国学校体育研究優良校 |
| 29年12月 1日 |
校舎改築工事着工 |
| 31年 4月 1日 |
第35代校長 関川 健 就任 |
| 令 和 |
|
| 2年11月30日 |
新校舎工事終了(3学期より授業開始) |
| 3年 6月 1日 |
校庭整備開始 |
| 5年 4月 1日 |
第36代校長 垣崎 晃 就任 |