沿革史

昭和46年 4月1日 開校、初代校長 熊谷 郁夫着任、5月末まで石神井小と同居
  4月6日 児童受入式(石神井小2〜5年503名、上石神井小より30名)
    入学式挙行(新1年生157名)
    始業式挙行(在籍690名、17学級、教職員24名、主事13名)
  6月1日 新校舎へ移転、入校式挙行、開校記念日に制定
昭和47年 7月27日 プール完成
昭和48年 3月3日 体育館落成式挙行
  3月17日 校歌・校旗制定
  11月30日 区教育委員会教育研究校として「生き生きとした心豊かな子供を育てる指導法の工夫(理科・図工)の研究発表会開催
昭和49年 2月4日 校舎増築(普通教室2・図工室・視聴覚室・図書館)
  4月1日 2代校長 石井 晋着任
昭和50年 1月31日 岩石園(教材園)完成
昭和51年 6月1日 開校5周年記念事業実施(航空写真・写真展・地域の資料目録・全校写生会・5年間の記録)
昭和55年 4月1日 3代校長 岩田 真澄着任
昭和56年 5月30日 開校10周年記念式典・祝賀会挙行
昭和58年 4月1日 4代校長 柳沼 一信着任
  11月29日 区教育委員会教育研究校として「学習効果を高めるための指導法の研究(国語・文化教材)の」の研究発表会開催
昭和61年 4月1日 5代校長 筒井 日出夫着任
昭和63年 3月31日 体育館天井石綿撤去工事終了
  11月1日 校舎石綿撤去工事終了
平成元年 4月1日 6代校長 千葉 久雄着任
平成3年 9月28日 開校20周年記念式典・祝賀会挙行
平成5年 3月20日 校庭緑化工事終了
  4月1日 7代校長 小林 孝夫着任
  10月6日 FFガス暖房工事終了
平成8年 4月1日 8代校長 福原 喜代子着任
平成9年 9月6日 防災天井設置
平成10年 9月3日 コンピュータ室設置
平成11年 2月26日 東京都小学校書写研究会協力校研究発表会開催
平成12年 1月28日 コンピュータ機械設置
  2月22日 「伝えよう!下石神井小学校」校内研究発表会
  3月31日 プール改修工事終了
  9月21日 英語に親しむ活動(1年生〜6年生 年間120時間)
平成13年 2月25日 全教室ドア改修工事終了
  4月1日 9代校長 蓑毛 忠隆着任
  7月9日 コンピュータ室空調機設置
  8月1日 インターネット開始
  10月20日 開校30周年記念式典挙行
平成14年 6月10日 都教育委員会管理主事学校訪問
  6月20日 体育館耐震工事開始
平成15年 3月30日 プール濾過装置取り替え工事完了
  4月10日 平成15・16年度練馬区研究奨励校に指定
平成16年 4月1日 10代校長 森 政一着任
  7〜9月 校庭スプリンクラー改修工事
平成17年 1月21日 文科省小中連携実践教育研究協力校・区教育委員会教育研究発表会開催
  5月25日 教室扇風機設置工事完了
平成19年 4月1日 11代校長 佐藤 昭一着任
  4月24日 全国学力調査実施(6年)
  5月31日 新体力テスト実施
平成20年 4月1日 平成20・21年度区教育委員会教育研究校(体育科)に指定
    二学期制実施
  9月1日 全教室エアコン設置工事完了
平成21年 8月24日 夏季休業終了
  12月4日 区教育委員会教育研究校発表会開催
平成22年 4月1日 12代校長 石神 徹着任
平成23年 4月1日 練馬区教育委員会小中一貫・連携教育研究グループ校に指定
  11月19日 開校40周年記念式典・祝賀会挙行
平成26年 10月24日 平成25・26年度教育委員会教育研究校として、「思考を深め、思考を楽しみ、よりよく生きる児童の育成」国語研究発表会開催
平成28年 4月1日 13代校長 境野 宏樹着任
平成29年 3月15日 校舎改築工事開始
  9月1日 仮設校舎での授業開始
平成31年 3月11日 新校舎(南側)建築工事終了
    旧校舎(体育館棟)解体開始
平成31年 4月8日 新校舎(南側)での授業開始
    〜3年生以上 仮設校舎一部解体
令和2年 7月21日 新校舎(北側)建築工事終了
    仮設校舎の全てを解体
  9月1日 全学年が新校舎での授業開始
    既存プールの解体・新プール工事開始
令和4年 4月1日 14代校長 永井 美奈子着任