(1)各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間
ア 各教科
- 基礎的・基本的な内容の定着を目指した授業改善を進める。評価計画を含めた指導計画の改善と教師の授業研究を重視し、授業時数の確保に努める。夏休みの学力補充教室や学校図書館、パソコン教室の活用等に力を入れ、自ら学ぶ意欲を育み、生徒一人ひとりの個性や能力を伸ばす指導を充実させる。
- 国語では、聞く、話す、読む、書く、伝え合う能力を高めるとともに、読書指導に力を入れて日本語を大切にする態度と豊かに表現する能力をはぐくむ。
- 社会では、社会に対する関心を深め、公民的資質を向上させるための学習指導の充実を図る。
- 数学では、数学的なものの見方や考察の能力を高め、進んで活用する態度を養う。
- 理科では、個に応じた指導の充実を図るとともに、実験・観察を重視して自然を探求する意欲を喚起し、科学的なものの見方や考え方ができる能力・資質を高める。
- 音楽では、表現・鑑賞の活動を通して音楽を愛好する心情を育てるとともに、音楽的に豊かな情操を養う。
- 美術では、表現・鑑賞等の活動を通して感性を豊かにするとともに、豊かな情操を養う。
- 保健体育では、運動に親しむ資質や能力を育成するとともに、健康や体力を高め、明るく豊かな生活を営む態度を養う。
- 技術・家庭では、生活に必要な基礎的な知識と技術の習得を通して、進んで生活を工夫し、創造する能力と実践的な態度を養う。
- 外国語(英語)では、基礎的学習事項の指導の徹底を図るとともに、外国語を通したコミュニケーション及び生活・文化の相互交流を進めるための資質の向上を目指す。
- 選択教科では、生徒一人ひとりが自分の興味・関心に基づい教科選択とともに、基礎・基本の習得に取り組めるよう、コースや学習内容の充実を図る。
|
イ 道徳
- 道徳授業地区公開講座を2学期に実施し、「道徳で取り組む人権課題」を全体テーマとして、人権尊重教育推進校の研究との連携を図る。
- 豊かな心をはぐくむために、学校教育の全体を通して道徳教育を実践し「心の教育」や「生き方の教育」の充実を図る。
- 社会の一員としての公衆道徳を身につけさせるために、集団生活を通してルールや役割、責任を自覚させる。また、様々な体験活動を通して、人としての自律心や他者との協調の心をはぐくむ。
- 自然との触れ合いや生徒一人一人の自立体験の拡充を図ることによって生命の尊さをはぐくむとともに生命への畏敬の心を培う。
ウ 特別活動
- 学級活動の内容を充実させ、生徒が自主的に実践する活動を意図的・継続的に取り入れることによって、よりよい人間関係をはぐくむとともに思いやりの心や助け合う心を育てる。
- 学校行事・生徒会活動・部活動等の指導では、各教科・道徳・総合的な学習の時間との連携を図っていく。そして生徒自らが課題を発見し、解決できるよう創意工夫する。宿泊行事等を通して教師と生徒の人間関係をよりよいものにしていく。
エ 総合的な学習の時間
人権尊重教育推進校として、人権尊重に視点をおいた総合的な学習の時間の工夫を基本にして次のように進める。
地域との交流を重視し全体のテーマは「共生」を継続する。1年「自己理解=進路学習」、2年「他者理解=ボランティア学習」、3年「相互理解=国際理解教育」をサブテーマに、育力や生涯学習の基礎を培うための調べ学習や読書活動を計画的に設定し、一人ひとりの能力の向上や適性に応じた指導の充実を図る。また、評価の工夫に努め、指導計画、評価計画の充実・改善を図る。
|