「きこえとことばの教室」とは?

「きこえとことばの教室」は、きこえやことばについて心配のある子供たちを、個別に指導している教室です。

■ふだんはそれぞれの学校で勉強しながら、週1〜数回(1回45分〜90分)時間を決めて「きこえとことばの教室」に通います。
 このようなシステムを「通級による指導」と言います。(遅刻・早退・欠席扱いにはなりません。)

■1対1の個別指導が中心です。必要に応じてグループ指導を行っています。

■通級の際は、保護者の付き添いを原則とします。

■必要に応じて、医師、その他の専門家とも連絡を取り合います。

■在籍学級訪問を行い、通級児童の様子を見て、担任の先生と話し合いをします。

■通常学級に在籍し、知的発達に遅れがないお子さんが対象です。

■特別支援教室との併用はできません。

22

このような心配があればご相談を

◆発音を正しくできない
・せんせいを「テンテイ」、かがみを「タダミ」と言うなど発音に誤りがある。
・発音がはっきりしない。


◆ことばがなめらかに出ない(吃音がある)
・「ぼぼぼくがね」「ぼーくがね」「・・・ぼくがね」等と、くり返したり、引き伸ばしたり、つまったりして苦しそうに話す。


◆ことばの発達が気になる
・知っていることばの数が少ない。
・ことばがうまくつながらない。
・やり取りがうまくいかない。


◆読み書きに心配がある
・文字を正しくすらすら読むことが苦手。
・ひらがな、カタカナ、漢字が覚えられない。
・読むことや書くことを嫌がる。

◆聞こえにくいようだ
・呼びかけても、振り向かない。
・返事をしないことがある。
・“エッ?”と聞き返すことが多い。
・発音がはっきりしない。
・ことばが少なく、話がよく分からない。

11

ことばの教室の申し込みについて

ことばの教室の申し込みは、学校を通して行います。相談をご希望の場合は、担任の先生にご連絡ください。
 年長児は、就学時健診が終わった時期を目安に、保護者の方がことばの教室に直接電話で相談を申し込みます。

問い合わせ先
練馬区立石神井小学校「きこえとことばの教室」
電話/FAX:03−3997−3279