委員会活動

委員会活動は中学校の生徒自治を支える重要な活動です。クラスや学校を代表する役割をになうことで、企画力や実行力、また協調性など、生きていく上で必要な力が身につきます。
 ■印がついている組織は、年に2回開かれる生徒総会で活動方針を発表し、質疑応答のあと生徒から承認されれば、活動が始まります。
 以下のような組織と活動があります。

【生徒会役員会】(任期・1年)■
西中の生徒全員が生徒会の会員ですが、その代表として、委員会をまとめたり、生徒総会を運営したり、学校内外の多くの仕事にかかわったります。また、生徒会朝礼や対面式、お別れ式などを企画します。立候補は1年生の後期からできます。秋の生徒会役員選挙で、生徒全員による直接選挙によって選出されます。定数は以下の通りです。
○会長(1)  ○生徒会役員(6)

【学級委員会】(任期・半年)■
学級のまとめ役となったり、学年行事の企画と運営などを行ったりします。また、学級やクラスの問題点を話し合って解決のための提言をしたりもします。各クラス、男女1名ずつです。

【生活委員会】(任期・半年)■
学級委員とともに学級・学年のまとめ役となります。各種点検活動なども行います。学校生活の規律を守る仕事です。各クラス、男女1名ずつです。

【美化委員会】(任期・半年)■
大掃除の際に用具を整えたり、ワックスがけをしたり、カーテン、机などの管理をしたりします。校内環境を整える仕事です。 各クラス、男女1名ずつです。

【放送委員会】(任期・半年)■
リクエストや計画にそって、お昼の放送をします。運動会のアナウンスなども担当します。朝礼の放送準備もします。各クラス、男女1名ずつです。

【保健給食委員会】(任期・半年)■
校内の安全と健康にたずさわる仕事です。各クラス、男女1名ずつです。

【図書委員会】(任期・半年)■
 図書の貸し出し業務を行ったり、蔵書整理をしたりします。各クラス、男女1名ずつです。

【中央委員会】
独立した委員会ではありません。以下の人たちが集まって活動の報告をしたり、問題点を話し合ったりする代表者会議です。月に1度開かれます。
 ○生徒会役員 ○学級委員 ○各委員会委員長

【選挙管理委員会】(任期・およそ2ヶ月)
秋に行われる生徒会役員選挙を運営します。投票箱などは本当の「選挙管理委員会」から本物を借ります。 公示から開票までの仕事です。生徒会役員に立候補することはできません。各クラス、男女問わず1名です。

【運動会実行委員会】
運動会を企画・運営します。運動会当日は選手宣誓をしたり、競技ルールの説明をしたり、クラスの先頭で旗を持ったり、結果発表を行ったりします。各クラス、男女1名ずつです。

【合唱コンクール実行委員会】
合唱コンクールを企画・運営します。 またクラス練習の予定を立てたりもします。当日は司会、クラス紹介、運営・進行などを行います。各クラス、男女問わず1名です。