土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

2年生 道徳「友だちとなかよく」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の道徳の授業の様子です。今日の学習は、「友達と仲良くするために大切なこと」について、考えました。教材に登場する動物たちの気持ちを考えながら、一人一人自分の生活を振り返ることができました。

4年生 音楽 音楽づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業では、ミニグロッケンを使って、4小節の旋律づくりに挑戦しました。旋律をつくると聞くと、難しそうだなと思われるでしょうが、「さくら さくら」の音階を用いて5音のみでつくるので、子供たちは無理なく取り組むことができました。そのうえ、ミニグロッケンは、使わない音盤を外して演奏できるので、技能面の難しさを感じることもありません。感染症対策で活動の制限が多い音楽の学習ですが、音楽専科教員の工夫で、楽しく学習を進めることができました。

子供たちの下校後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の午後は、校内研究会が予定されていました。子供たちが帰った後は、先生方の勉強の時間。今年度の研究教科である「道徳」の授業について研究しました。自分たちが実践した道徳科の授業を撮影しておき、グループの先生方同士で見て、学び合いました。

コスモス学級 1・2年生給食の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の前は、机の上をきれいに片付け、手をしっかり洗います。そして、一人一人の名前が呼ばれるまで、「背筋をぴん」の姿勢で待ちます。
 全員の配膳が済んだら、みんなで「いただきます。」をします。
 今日の給食の食材の一つ「冬瓜」について、担任の先生が「ランチタイムズ」を読んで説明してくださいました。みんな食欲があって、よく食べていました。「スタミナ丼」をしっかり食べて、午後の授業も頑張ろう。

7月8日(水)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、スタミナ丼、冬瓜とチンゲン菜のスープ、牛乳でした。さっぱりとした味わいの冬瓜は、夏が旬の野菜です。夏にとれたものを、涼しいところに保存しておけば、長持ちすることから、この名前がついたと言われています。

4年生 音楽 リズムのリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽の授業の様子です。
 四分音符、四分休符、八分休符などを組み合わせて、一人4拍分のリズムを即興的につくり、クラス全員でつなげて演奏しました。意外なところに休符を使ってみたり、得意な子はスキップのリズムを入れてみたりと、一人一人の工夫のよさが感じられました。
 今はまだ活動の制限が多く、みんなで声や楽器を合わせて演奏する楽しさを十分に味わわせてあげられないのが残念です。しかし、今できることを精いっぱい工夫して、音楽科の学習の楽しさを感じてほしいと思っています。

事務室の先生にも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子供たちが、畑で収穫した野菜を事務室の先生にもプレゼントしました。かわいい訪問に、事務室の先生も思わずにっこり。子供たちが、ふだん入ることができない事務室の中の様子も、見せてもらいました。

7月7日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、夏ちらし、天の川汁、オレンジゼリー、牛乳でした。
 今日、7月7日は、七夕です。それにちなんで「天の川汁」が出されました。七夕の行事食はそうめんです。そうめんに、輪切りにすると星形になるおくらや、星形に型抜きをした野菜をちりばめて、きらめく天の川のイメージで作ってくださったそうです。 

心がそろう光景

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月6日(月)の校長講話で、靴をそろえると心がそろうというお話をしました。
 本校では、毎朝、子供たちがきちんと靴をそろえて靴ばこに入れています。今日のように雨が降った日は、傘の置き方にも注意を払い、傘立てに傘の柄を同じ向きにして並べています。気持ちの良い光景です。

コスモス学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級の国語 鈴木先生グループの授業の様子です。1・2年生で構成されています。
 授業の導入では、口の開け方を一つ一つ確認しながら「あいうえおにぎり」の詩を読みました。母音の口の形を絵で示すと、子供たちは自分の口の形を一生懸命真似て、上手に発音していました。
 次は、「みんなあつまれ」という教材で、鈴木先生のオリジナル作品です。登場人物は、担任の先生やクラスのお友達です。子供たちは、教材をしっかり読み込んでおり、誰がどんな順番で登場するのか、どんなことが書いてあったのか、分かっているようでした。今日の読み取りの部分の新しいワークシートが配布され、1年生も自分の名前と答えを書くことができました。

7月6日(月)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、ちゃんこうどん、竹輪の磯辺揚げ、牛乳でした。

7月3日(金)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、わかめとごまのごはん、肉豆腐、牛乳でした。

コスモス学級 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コスモス学級 森山先生グループの国語の授業の様子です。
 今日は、「てんてんまるのうた」と「スイミー」を学習しました。
 「てんてんまるのうた」では、詩の意味から考えた動作をつけながら、楽しく音読しました。また、言葉の表す意味とイラストをマッチングさせたりしました。
 「スイミー」では、教師の音読に合わせて教科書を指でたどりながら聞きました。物語を振り返り、登場する生き物の名前とイラストを合わせる活動も行いました。
 最初から最後まで、やる気満々の子供たち。たとえ答えを間違ってしまっても、くじけず、落ち着いてやり直すことができています。確かな学力の基本が学習意欲であることを子供たちの姿を通して感じることができました。
 
 、

1年生 図工「たいようとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太陽がまぶしい一日。5時間目、1年生の教室ではクレヨンを使って、子供たちが思い思いに「太陽」を描きました。
「太陽って何色?」と図工の佐藤先生が尋ねると、「赤」「黄色」「オレンジ」「マグマの色」「金と白の混ざった色」「にじいろ」「エメラルドグリーン」と、それぞれイメージする色を答えてくれました。
 佐藤先生から、「そーっとぬり」「ぎゅうぎゅうぬり」「かさねぬり」の技を教えてもらい、画用紙いっぱいに表現しました。
 エネルギーにあふれた太陽がいっぱいです。まぶしい!

1年生 アゲハ蝶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、ヤゴに続いてアゲハ蝶の幼虫を飼育しています。
 どんどん葉を食べて大きくなり、次々とさなぎになりました。じっと動かないさなぎの間が一番大事なときです。触ったり、ぶつかったり、落としたりするのは厳禁です。羽化するまで静かに見守ってあげないと、成虫になれません。
 無事に羽化したアゲハ蝶を見て、子供たちはどんなにうれしかったことでしょう。命のはかなさや大切さも感じる学習です。

7月2日(木)今日の給食は

画像1 画像1
今日の給食は、キムチチャーハン、中華風コーンスープ、牛乳でした。

2年生 走の運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も校庭で体育の授業を行いました。3年生と同じく「走の運動」です。いろいろな姿勢からスタートしたり、コーンを回って走ったりするなど、運動量も多く、子供たちが楽しんで活動できる工夫がされていました。

3年生 走の運動

画像1 画像1
 昨日の雨から打って変わり、ぎらぎら太陽の照りつける日となりました。
 校庭では、3年生の体育の授業が行われていました。校庭を思いっきり走って楽しそうです。

6年生 道徳科「くじけないで」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6年生の道徳の授業では、フィギュアスケートの鈴木明子選手について書かれた資料「自分を信じてー鈴木明子」をもとに考えを深めました。
 新しい技に挑戦する鈴木明子選手の揺れ動く気持ちや、あきらめそうになった鈴木選手を支えたものは何かを考え、意見を発表し合いました。また、「くじけそうになった時、自分を支えてくれるものは何か」と自分自身を振り返りながら考えました。
 最後に、努力をし続けて新たな技を成功させた、鈴木明子選手のすてきな競技映像を視聴しました。

7月1日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、ツナチーズトースト、ポークビーンズ、牛乳でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

臨時休校中のお知らせ

校歌

令和2年度 学校だより