土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

Zoomで委員会の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝は、児童集会の時間です。感染症対策のため、今年度もZoomで行うようにしています。今朝の内容は、児童の委員会の紹介でした。各委員会の仕事内容などについて、委員長が分かりやすく説明し、職員室のパソコンから各教室へ配信しました。各委員会の委員長さんが話し終えるたびに自然に拍手がおこり、各クラスの子供たちの聞く態度もとても立派でした。

4月の代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての代表委員会が開かれました。代表委員会には、5・6年生だけではなく、3・4年生の各クラスからも代表児童が参加しています。

 今年度第1回目となる今日は、自己紹介、年間計画の他に、展覧会のスローガンについての話合いが行われました。
 図工専科の佐藤先生が出席され、展覧会のテーマ「思いをかたちに」(自己実現)についてお話してくださいました。それを受け、子供たちが自分たちのスローガンを決めるために一生懸命考えてくれました。
 3・4年生の子供たちも積極的に意見を発表することができ、豊玉第二小学校を自分たちの力でよりよくしていこうという意気込みが伝わってきました。

4月21日(水)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、きな粉バタートースト、豆入りコーンスープ、ほうれんそうサラダ、牛乳でした。

4月20日(火)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこご飯、さば揚げ煮、かきたま汁、牛乳でした。

4月の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての避難訓練は、授業中、震度6の強い地震が発生した時の想定で行われました。
 1年生の子供たちは、落ち着いて放送や先生の指示に従い、机の下に入るなどの避難行動をとることができました。
 2年生以上の子供たちも、進級して教室の場所が変わったので、避難経路を確認しました。みんな真剣な態度で避難訓練に臨むことができました。
 

今年度第1回目のクラブ活動 その8 バドミントンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バドミントンクラブの活動の様子です。ネットのはり方を教わり、早速、ラリーを行いました。

今年度の第1回目のクラブ活動 その7 屋外球技クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外球技クラブの活動は、サッカー、野球、キックベース、バスケットボール、ドッジボールなど、選択肢がたくさんあります。しかし、今は感染予防のため、活動内容が制限されることもあります。感染症予防対策に努めながら、安全に楽しく実施していきます。

今年度第1回目のクラブ活動 その6 パソコンクラブ

画像1 画像1
 パソコンクラブも人気のあるクラブの一つです。今回は、話し合いの場面しか掲載できませんでしたが、今後の活動が楽しみです。

今年度第1回目のクラブ活動 その5 家庭科クラブ

画像1 画像1
 家庭科クラブは、家庭科室が活動場所です。今回は、話し合いの場面の写真しか掲載できませんでしたが、次回の活動が楽しみです。

今年度第1回目のクラブ活動 その4 科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学クラブは、話し合いの後、早速実験に取り掛かっていました。

今年度第1回目のクラブ活動 その3 卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球クラブの活動の様子です。
 準備運動などを行ってラケットやボールにも慣れたあと、卓球台を出して活動を始めました。

今年度第1回目のクラブ活動 その2 和の倶楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
 和の倶楽部の活動の様子です。
 部長などの役割決めや活動内容を話し合った後、早速、オセロを楽しんでいました。

今年度 第1回目のクラブ活動 その1 マンガクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動です。年間10回の設定を大事にしたいと考え、感染症対策をしっかりと行いながら実施することにしました。児童の希望調査に基づいて調整を行った結果、今年度は8クラブの編成となりました。
 第1回目の活動は、まず、顔合わせと部長などの役を決めること、そして大まかに年間活動計画をたてることです。
 マンガクラブは、図書室が活動場所となります。今日は、それぞれ好きなキャラクターやイラストを描いて楽しみました。

4月19日(月)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、バターライス、ポークストロガノフ、野菜ソテー、牛乳でした。

4月17日(土)PTA総委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日の午前中、PTA新役員の皆様が体育館にお集まりになり、今年度の活動の第一歩が踏み出されました。
 コロナ禍の影響により、PTA活動も制限されることが多いと思われます。皆様の安全と健康を第一にして、無理のない範囲での御協力をどうぞよろしくお願いいたします。

4月16日(金)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、あんかけチャーハン、大豆とじゃこの甘辛揚げ、りんごゼリー、牛乳でした。

新年度地区班会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、時間を短縮して年度始めの地区班会を行いました。いつも集団登校している地区班ですが、この機会に1年生には、班長・副班長さんの名前と顔をしっかり覚えてもらいました。地区担当の保護者の方にも御来校いただき、毎日の登校の様子から気付いたことをお話してもらいました。
 最後は校庭に並び、地区ごとに集合場所を確認しました。低学年の子供たちは、まだ慣れないために、間違って他の地区班に並んでしまうことがありましたが、6年生の子供たちがすぐに気付いて、優しく教えて整列させてくれました。保護者の方と教員も付き添い、地区ごとにまとまって下校しました。 

4月15日(木)今日の給食は

画像1 画像1
 今日の給食は、黒砂糖パン、ポテトグラタン、ベーコンと白菜のスープ、牛乳でした。

4年生 国語 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、週に1時間だけ、講師の乙川先生の御指導で国語を学習します。今日の授業は、「漢字の組み立て」です。
 漢字を組み立てている部分には、「へん」と「つくり」の他に、「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」などがあることを知り、興味をもって学習を進めました。それぞれ、どんな漢字があるのか思い出したり、調べたりしながら、楽しみながら学ぶことができました。

2年生 新しい漢字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、新出漢字の学習をしていました。今日の漢字は、「書」です。画数が多くなり、正確に書き順を覚えて書くのが大変です。漢字ノートに書く前に、何度もエアー漢字で確認しました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和3年度 学校だより