土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

2月15日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後教員たちの貴重な研修機会、教育会ということで給食ありの午前授業でした。
 4年2組では、岸講師による理科の実験で、水を沸騰させたときに出る泡の正体を予想し、意欲的に確かめる姿がありました。2年1組の図工では、工夫して作ったおもちゃで夢中になって遊ぶ姿が見られました。コスモス4組では、コスモスお別れ会の準備を6年生のために行う、真剣な姿に感心しました。

2月14日(火) 避難訓練

 今日も予告なしの火災を想定した訓練でした。中休みが終わったばかりのPTA室からの出火で、全体的には東階段のみ使用可、コスモス2・3組は非常扉から大きく北側を迂回する避難経路でした。その中でも4分10秒で避難完了できました。指導では、火事の時に窓を開ける・開けない場面のそれぞれの理由を確認したり、家で火事にあったときのことを想定したりしてお話をしました。子どもたちの話を聞く態度も、積み重ねで随分成長した姿が見られ、微笑ましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火) 交流

 今日も朝の時間に交流の時間がありました。体育館でゲームを楽しんだ1年生と、オンライン越しにクイズを楽しんだ6年生の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(月) 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の全校朝会では、練馬区立小中連合書きぞめ展の出品者の6年生代表と、少年野球のイースタンボーイズの三年生リーグと高学年チームへの表彰もありました。

2月13日(月) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な6年生の朝の挨拶に始まり、本日は「習」の字を「羽」と「白」に分けて、諸説ある字の由来を朝のお話をさせていただきました。看護当番からは、手洗いと時計を見た行動についての今週の目標のお話がありました。

6年 投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は4時間目に6−2、5時間目に6−1とコスモス6年が挑戦しました。さすが6年生、コツをつかむのも早く、本校田名見の得意技でもあり、皆で楽しんで取り組みました。

4年 投げ方教室

 4年生は、3時間目に4−1とコスモス3組、6時間目に4−2が挑戦しました。皆の目も生き生きし、修了証の三輪選手のサインにも御満悦でした。学校にもサインを頂戴しました。東京ヤクルトスワローズからはボール12個も寄贈いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 投げ方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(金)は、東京ヤクルトスワローズの社会貢献事業である「投げ方教室」を本校で開催していただきました。講師は三輪 正義元選手(現在広報担当所属)です。2時間目にコスモス5年を含む5年生が取り組みました。ボールの握り方、基本姿勢、遠投のコツなどを学び、皆元の自分の記録を大きく上回る挑戦ができました。話の聞き方についても、改めて大切な動作を学びました。

2月9日(木)6年生 薬物乱用防止教室

学校薬剤師の山村博子様をゲストティーチャーにお招きをして、6年1組・2組、コスモス5組の児童に薬物乱用防止教室が開かれました。薬のメリット・デメリットや禁止されている薬物のこと等を教えていただき、その悪用に誘われた時の対処法などを担任と共に児童がロールプレイで学びました。画像は6年2組の様子です。しっかり学んでいる豊二小の6年生、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)休み時間の様子

まだまだ寒い日が続いていますが、太陽の光に当たると、ぽかぽかと温かく感じます。
休み時間の校庭には、なわ跳びに取り組み教え合っている子たちや側転を繰り返している子、追いかけっこをしている子たちなど、たくさんの元気な子どもたちの姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学

2月6日(月)のクラブ活動は、3年生のクラブ見学です。
クラブ活動は4年生から始まり、自分で選んで集まった仲間が主体的に運営していきます。令和5年度、3年生が入りたいクラブ活動を選ぶ参考になるよう、メモを取りながら各クラブを回りました。クラブ長さんや副クラブ長さん等が代表して、クラブの活動内容の紹介や質疑応答をしました。どのクラブにしようか悩みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から「ライバルは昨日の自分」という話がありました。
その後、2つの表彰がありました。
続いて、代表・計画委員会の児童から「ユニセフ募金」の報告とお礼の言葉がありました。
最後に看護当番の先生から、今週の目標について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(月)表彰

今朝は全校朝会(オンライン)の中で、2つの表彰がありました。
一つは、練馬区連合図工展に本校から選ばれ出品された20作品の出品証を6年の代表児童2名に手渡しました。
もう一つは、全日本少年少女空手道選手権大会と全国道場選抜空手道大会において、小学4年生男子形部門で優勝した児童に賞状とメダルを授与しました。
豊二小の児童がそれぞれの得意分野で力を発揮し、一人一人が輝き活躍していること、とてもうれしいです。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区書きぞめ展本校代表作品展示中

画像1 画像1
 先週末区の美術館で開催された、練馬区書きぞめ展の本校代表作品が返ってきました。2日間の会期では短かったようなので、本校2階職員室前でも飾ることにしました。来週10日(金)までは展示させていただきます。出勤前、学童のお迎えのついで、子どもサークルの練習の休憩中など、隙間のお時間で構いませんので、ぜひ御覧ください。

2月3日(金)学校の様子

コスモス学級の今朝の様子です。
寒さに負けないよう、朝からみんなががんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(木)児童集会(オンライン)

今朝の児童集会は、集会委員会の児童の皆さんがクイズ等楽しい企画を立て、大型モニターを通してオンラインで行いました。
画面を見ながら盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水)代表委員会

6年生から引き継いで、各委員会の5年生副委員長や5年生以下の計画委員会が出席しての代表委員会が開かれました。
6年生を送る会について話し合い、黒板だけでなくモバイルPCも活用して、意見を集約しました。各委員会の副委員長からのお知らせもあり、しっかり引き継がれていることが分かります。豊二小の5年生以下の皆さんも頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)コスモス学級と交流の時間 その2(6年)

今朝は、4年1組2組とコスモス学級の4年生、6年1組2組とコスモス学級の6年生が、校庭を半分ずつ使い、鬼ごっこをして交流の時間をもちました。
6年生が元気に走り回っています。先生も走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)コスモス学級と交流の時間 その1(4年)

今朝は、4年1組2組とコスモス学級の4年生、6年1組2組とコスモス学級の6年生が、校庭を半分ずつ使って、鬼ごっこをして交流の時間をもちました。
4年生みんなが元気に走り回っています。先生も走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)全校朝会(オンライン)

今朝も全校朝会をオンラインで行いました。
はじめに代表の6年生が朝の挨拶をしました。
次に校長から「掃除の時間」みんなの力を合わせると、という話がありました。
最後に看護当番の先生から、2月の生活目標と今週の目標について話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより