土曜授業公開に御参観いただきありがとうございました。

12月13日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、冬野菜カレー、ひじきのマリネ、みかん(ポンカンの収穫遅れで変更)、牛乳でした。今日のカレーには、冬が旬の「蓮根・大根・人参」が入りました。冬野菜は、厳しい寒さで凍らないように糖分を増やすため、甘みが強いのが特徴です。またビタミンCやカロテンが多く、また免疫力を高めてくれるため、風邪をひき易い今の季節にピッタリです。今日の大根と人参は、地産地消で練馬区の畑で収穫されたものです。
 採れたての野菜は、味も濃く、栄養豊富です。食感もシャキシャキしていて、お代わりでも大人気でした。ひじきのマリネやミカンも組み合わせが良く、美味しく平らげました。
画像1 画像1

12月12日(月) 「ハタハタ」旬の食材

画像1 画像1
 今日の献立は、大豆入り昆布御飯、ハタハタの南蛮漬け、むらくも汁、牛乳でした。秋田県の郷土魚「ハタハタ」を今日は南蛮漬けで仕上げました。ほど良い酸味とコクで食が良く進み、お代わりをする人も多く、しっぽだけのお代わりもいて食缶が空になるクラスもありました。昆布御飯の大豆も食感が楽しく、むらくも汁も出汁も良く効いて和食献立を満喫しました。

12月9日(金) スペイン★世界の味めぐり

画像1 画像1
 今日の献立は、ターメリックライス、チリンドロン、ポテト入りフレンチサラダ、すりおろしりんごゼリー、牛乳でした。
 今日の給食はヨーロッパにあるスペイン料理です。チリンドロンはスペイン北東部のアラゴン地方の郷土料理で、肉と玉ねぎ、ピーマン、トマトなどの野菜を炒めてよく煮込んだ、言わば「スペイン風トマト煮込み」です。チリンドロンはスペイン語で「トランプ遊び」の意味で、トランプをちりばめたような色鮮やかな野菜を煮込んで作ることから名付けられました。給食では、スペインでよく使われるパプリカパウダーでコクを出し、よく煮込んでまろやかに仕上げました。どの献立も子どもたちには好評で、完食続出でした。

12月8日(木) 今日の給食は?

 今日の献立は、麦御飯、鯖の文化干し、野菜の海苔和え、豚汁、牛乳でした。冷え込みの強くなる日の豚汁は格別で、お代わりでもよく売れていました。鯖の塩味も海苔の香りもよく食が進みました。
画像1 画像1

12月7日(水) 愛知県の郷土料理

画像1 画像1
 今日の献立は、味噌かつ丼、炒めキャベツ、五目汁、牛乳でした。味噌かつ丼は愛知県の郷土料理です。昔から親しまれ、愛知の豚かつ屋さんで「味噌かつ」のない店はないほどです。
 愛知県には、コンニャクに味噌をかける「味噌田楽」や「味噌おでん」、「味噌煮込みうどん」など、愛知県で有名な「八丁味噌」を使う郷土料理がたくさんあります。八丁味噌は大豆と塩のみで作られている味噌で、大豆の旨味の詰まった、コクのある濃厚な味が特徴です。昔ながらの製法で2年以上かけてじっくり作られる味噌です。
 今日の味噌かつのタレにも八丁味噌が使われています。子どもたちは美味しく味わって食べていました。

12月6日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、茶飯、おでん、和風サラダ、牛乳でした。ここ2日冷え込みが厳しいですが、出汁のよく効いたおでんの温かさが身にしみました。和風サラダのドレッシングや茶飯の味付けも抜群でした。
画像1 画像1

12月5日(月) 練馬大根給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、練馬スパゲティ、ほうれん草とコーンのサラダ、マドレーヌ、牛乳でした。今日は練馬区の小・中学校が一斉に練馬大根を使った給食を作っています。豊二小ではみんなに大人気の「練馬スパゲティ」にしました。昨日行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された練馬大根が使われています。
 練馬大根は細くて長く、抜くときに折れやすいのが特徴で、病気にも弱く、栽培の難しさから作付け農家がどんどん少なくなってしまいました。最近、練馬大根を復活させようと農家の皆さんが少しずつ栽培を増やしています。苦労して育てた農家の方々や、一生懸命抜いた引っこ抜き大会の参加者に感謝しながら、美味しく頂戴しました。今日明日は練馬大根の実物が1階給食室前に飾られています。

12月2日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンピラフ、マカロニミートグラタン、野菜スープ、牛乳でした。洋食の彩りの良さと、香りの豊かさが食欲をそそりました。野菜スープもお代わりでよく売れていました。

12月1日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉の旨煮丼、パリパリサラダ、みかん、牛乳でした。今日の旨煮もサラダも大好評、完食でした。みかんも酸味と甘みのバランスが最高でした。

11月30日(水) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、きのこのピラフ、白身魚の香草パン粉焼き、ミネストローネ、牛乳でした。日頃は売れ行きが正直あまり良くないきのこですが、ピラフにするとお代わりも多く、ほぼ完食でした。お魚も風味よく、ミネストローネの彩りもきれいでした。

11月29日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、ひじき炒飯、ジャンボ餃子、小松菜としめじのスープ、牛乳でした。ジャンボ餃子は、具沢山でにんにくの香りも良く効いて美味でした。今日はいわゆる中華ですが、中華出汁も良く効いて美味しく平らげました。
画像1 画像1

11月25日(金) 5・6年生応援献立

画像1 画像1
 今日の献立は、スパイシーピラフ、ジリアンのシチュー、エルコスのFZIゼリー、牛乳でした。学芸会1日目にふさわしい今日の給食は、今年度最後の「学芸会応援献立」です。5年生の「人間になりたがった猫」から、ジリアンの得意料理のシチューを用意しました。さつま芋の入った優しい秋味のシチューです。また、6年生の「エルコスの祈り」から、エルコスのエネルギーを表現した「エルコスのFZIゼリー」を仕上げました。みかんの粒々が入ったオレンジゼリーになりました。
 長い間練習に取り組んだ演目も、皆で演じられるのは保護者鑑賞日のあと1回ですね。精一杯楽しみ、活躍できることを願っています。

11月24日(木) 出汁で味わう和食の日

 今日の献立は、麦御飯、魚のきのこあんかけ、彩りきんぴら、合わせ出汁のすまし汁、牛乳でした。本日は「いい日本食」の語呂から「和食の日」と定められ、出汁の旨味を生かした献立にしました。
 「出汁」とは「昆布」「鰹節」「煮干」「干し椎茸」などを煮出して作る「旨味のある汁」のことで、和食の基本になっています。今日の「合わせ出汁のすまし汁」は、鰹節と昆布の2つの食材から丁寧に出汁を取ってつくりました。出汁の香りや旨味が良く感じられるすまし汁でした。他にはきのこあんかけを麦御飯のお代わりの時に合わせてかけるリクエストが続出でした。
画像1 画像1

11月22日(火) 3年生応援献立

 今日の献立は、麦御飯、キャベツバーグ、4つの色の野菜炒め、豆腐とわかめの味噌汁、牛乳でした。
 3年生の演目「四つの色の歌」から四つの色の野菜炒めを取り上げました。劇に出てくる、赤・白・黄・青・黒の5色から、野菜も赤の人参、白のもやし、黄のコーン、青色のほうれん草(小松菜も含め、青菜とも呼ばれる)、そして仕上げの黒胡椒での味付けにしました。全部子どもたちが発見できたのなら良いのですが。学芸会まであと2日、悔いなく全員で演じきれるように、最後まであきらめない気持ちを大切にしてほしいです。キャベツバーグのたれも好評で、麦御飯のお代わりにかける子どもたちが続出でした。
画像1 画像1

11月21日(月) 「ドイツ」世界の味めぐり

画像1 画像1
 今日の献立は、胚芽パン、グーラッシュ、マスタードサラダ、アプフェルクーヘン、牛乳でした。20日から始まった、カタールで開催のサッカーワールドカップ、日本は23日がドイツと初戦なので、対戦国のドイツ料理を楽しみます。グーラッシュはパプリカパウダーを使ったドイツ風のシチューで、アプフェルクーヘンはリンゴのケーキです。クーヘンはドイツ語でケーキのことで、日本ではバウムクーヘンが有名でしょうか。どれも美味しくいただきました。

11月18日(金) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、スパゲティナポリタン、ガーリックサラダ、スイートポテト、牛乳でした。今日のメニューも子どもたちには大人気で、お代わり続出、完食続出でよかったです。

11月17日(木) 今日の給食は?

画像1 画像1
 今日の献立は、ごぼう入りドライカレー、キャロットソースのツナサラダ、牛乳でした。
絶品だったのはキャロットソースで、人参たっぷりでからしも和えたソースは子どもたちにも大好評、ドライカレーとともに完食続出でした。

11月16日(水) 旬の食材「かぼちゃ・りんご」

 今日の献立は、高野豆腐のそぼろ丼、かぼちゃと生揚の味噌汁、りんご、牛乳でした。味噌汁とかぼちゃの相性は抜群で、甘みと出汁が良く絡んで美味でした。リンゴも爽やかな酸味と甘みがあり、シャキシャキ感も相まってすてきなデザートとなりました。そぼろ丼の味付けも食が進むほどよい味付けでした。
画像1 画像1

11月15日(火) 今日の給食は?

 今日の献立は、チキンライス、チーズオムレツ、白いんげん豆と野菜のスープ、牛乳でした。今日の肌寒い日に、温かいスープは身に沁みました。チキンライスもチーズオムレツも香り高く、子どもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

11月14日(月) 学芸会応援献立3

画像1 画像1
 今日の献立は、鶏五目おこわ、ししゃもの磯辺揚げ、長生き汁、牛乳でした。今日も学芸会応援献立です。4年生の演目「じゅげむ」にちなんで「長生き汁」を取り上げました。「じゅげむ」のお話には、「長生きができるように」と名付けられた名前が出てきます。
 今日の栄養たっぷりの味噌汁「長生き汁」は、有名な戦国武将徳川家康の「五菜三根(八種類の野菜)」が入った味噌汁を食べて長生きしたことに由来しています。今日の具には、豚肉、大根、人参、じゃが芋、豆腐、油揚げ、葱、小松菜が入っていました。味噌の病気予防効果も期待ができますね。練習に身が入るこの時期、食べ物で体力を養いたいですね。今日も4年生はほぼ完食でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

保健だより

給食だより

授業改善プラン

学力向上計画

きまり・校則

いじめ防止基本方針

練馬の家族の健康を応援します

施設開放

令和4年度 学校だより