関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

幼保小連携(幼稚園児と1年生児童との交流)

 2月19日(金)に、関町第二保育園の年長さんとの1年生児童の交流活動が行われました。
 保育園児が小学校入学を見据えて、実際に1年生の教室で授業を体験しました。歌を歌ったり、言葉集めをしたり、読み聞かせをしたりするなど盛り沢山の内容でした。緊張していた保育園児も、様々準備をしてきた一年生も、最後は笑顔がたくさんこぼれる時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

国際交流活動(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月26日(金)に、1年生の子供たちとアジアからの留学生とが交流する活動が体育館で行われました。
 子供たちは自分が興味あるブースを巡り、留学生から外国の挨拶の言葉や国旗などについて教えていただき、外国についての学びを深めました。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場を華やかに飾ったすてきな装飾は、各学年の子供たちが手作りしたものです。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月25日(木)の3・4時間目に児童会主催の6年生を送る会が開かれました。
 各学年は趣向をこらした劇、呼びかけ、合奏、合唱、クイズ、ダンスなどを6年生の前で披露しました。
 最後に「お礼」の気持ちを込めて、6年生からは合唱と演奏が披露されました。演奏後に子供たちから自然に「アンコール!」の声が出されるなど、さすが6年生の響きでした。

石神井西中学校出前授業(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)の5校時、石神井西中学校の先生方が6年生を対象に本校にて授業を行う「出前授業」が行われました。
 理科ではセロハンテープと偏光板を用いた光の干渉、算数ではトランプを用いた負の数の加法、社会では模擬裁判を通しての裁判員裁判制度、国語では国語辞典を用いての偏(へん)と旁(つくり)を、英語では関町小の周辺施設への案内や職業を当てる学習しました。
 子供たちは中学校での少し高度な学びを模擬体験することにより、中学校への進学への期待や知的好奇心が高まったことだと思います。

校内持久走大会(第3学年の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月19日(金)に第3学年の持久走大会が開かれました。
 3年生は校庭のトラックを5分間走り、その間に走った距離を記録する方式で行いました。
 日頃の自主的な取組と体育の学習での学びにより、途中歩き出してしまう子も少なく、改めて「本校の子供は鍛えられているな」と思いました。

クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の今年度のクラブ活動数は体育系から文化系まで合わせて13あります。
 2月18日(木)に、その中から3つのクラブ(音楽・ダンス・和太鼓)が1年間の活動の成果を全校児童の前で発表しました。
 その他のクラブについては、2月26日(金)まで、ポスター発表の形で南校舎1階の職員室前の廊下にての発表となります。
 学校にお越しの際はぜひ御覧ください。

校内持久走大会(第6学年の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)、6年は武蔵関公園内の園路を2周(距離約2400m)する恒例の「持久走大会」を行いました。
 大勢の保護者の方が駆けつけてくださり見守る中、どの子も一生懸命走りました。

 5年生も2月24日(水)に同一コースを走る大会を予定しております。ちなみに3年生は校庭を5分間、4年生は7分間走った距離を競う大会を実施します。
 
 毎朝5分間、これまで自主的に走ってきた朝マラソンの成果を発揮するときが来ました。子供たちには苦しいと思いますが、自分に負けずに精一杯がんばってほしいと思います。

長縄大会

 2月13日(土)の朝に体育朝会の一つの取組として、長縄を用いた「長縄大会」(8の字跳び)を行い、学級ごと、長縄を旋回させ、5分間で何回跳べるかを競い合いました。
 高学年からは、これまでの練習での記録を塗り替えたのでしょう、「終了」の合図とともに「ワー!」「やったー!」と、歓声が上がる学級もありました。自分の学級の記録はその場で知ることができますが、全学級の順位等の結果は「来週発表」とのことです。楽しみですね。
 関町小では、この他にも体力向上の取組として年間を通して行う5分間の持久走「朝マラソン」に取り組んでいます。
 その年間の成果を発揮・強化する取組として、1・2月には「マラソン月間」、2・3月には「持久走大会」(3年生以上)の取組を実施しています。


画像1 画像1 画像2 画像2

幼保小連携(幼稚園児と1年生児童との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月12日(金)、ちぐさ幼稚園の年長さんと1年生児童の交流活動が行われました。
 お互いに緊張した中、主に幼稚園児が小学校の教室で授業を体験する交流活動でしたが、1年生の子供たちはお兄さん・お姉さんらしく学習をリードしていました。
 2月19日(金)には、関町第二保育園の年長さんとの同様の交流活動が予定されています。

2学期前半を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
早いもので2015年ももうすぐ終わろうとしています。
5年生は夏休みが明けてから、運動会、移動教室、学芸会と大きな行事が続きましたが、子供たちの、いつも全力で楽しみながら取り組む姿が印象的でした。
新しい年が明け、5年生の日々も残り3ヶ月となります。その中でもっと多くの出来事を経験し、更に大きく成長していけるよう支援していきます。

※こちらの記事の掲載が2月になりましたことをお詫びいたします。(管理者)

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、11月中旬に学校園で栽培したさつまいもを収穫しました。思った以上にたくさんの収穫があり、子供たちはびっくりしていました。収穫したさつまいもは、ふかして給食でおいしくいただきました。

お掃除教室

12月11日(金)に1年生を対象にダスキンお掃除教室が開かれました。掃除をする理由・ほこりが与える影響などの説明を受けた後、ほうきやちりとりの正しい使い方、雑巾の絞り方を体験しました。大掃除週間が始まり、子供たちは早速学んだことを生かして掃除をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読書週間(ボランティアの皆さんによる本の読み語り)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)から2月13日(土)は本校第3回目の読書週間です。
 
 2月1日(月)の児童朝会では、校長が日本の昔話を交えて、子供たちに「100冊読書」(年間100冊の読書に挑戦するプロジェクト)の呼びかけをしました。
 2月9日(火)は、朝の時間に全学級で「読み聞かせ」が行われ、子供たちは教室のフロアーに座って本の世界を楽しみました。
 「読み聞かせ」は担任ではなく、いつもお世話になっているボランティア団体「きらきら文庫」の方々や、保護者(現・OB)のボランティアの方々に行っていただきました。
 本活動に携わっていただきました皆様には、お忙しい中の御来校と本校の教育活動への御支援に心より感謝いたします。

星を観る会 (夜空の観望会) 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月22日(金)、恒例の第4学年児童とその保護者を対象に開催している「星を観る会」が本校の校庭で行われました。講師は本校の理科専科の大谷のほか、星に詳しいゲストティーチャー(4名)が行いました。
 18時から19時30分までの短い時間でしたが、子供たちは星空を眺めたり、望遠鏡で月のクレーターの観察をしたり、宇宙に関する話を聞いたり、クイズをしたりして、星や月などに関して、体験を通して学びを深めることができました。
 少し雲が出てしまいベストのコンディションではありませんでしたが、子供たちにとっては貴重な体験になったと思います。夜道を引率いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

日本のうた みんなのうた(音楽朝会)

画像1 画像1
 1月21日(木)の音楽朝会は「日本のうた・みんなのうた」をテーマにして各学年が昔から伝わる日本の歌を一曲ずつ合唱して披露し合いました。
 披露した曲は「たきび」(1年)、「夕焼け小焼け」(2年)、「ふじ山」(3年)、「もみじ」(4年)、「赤とんぼ」(5年)、「おぼろ月夜」(6年)です。

 今風の音楽もよいのですが、子供たちには日本に古くから伝わる心にしみる歌も未来に向けて大切に歌いつないでほしいと思います。

第3回校内研究授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)の第5校時、講師に練馬区教育委員会の片山伸哉指導主事をお迎えして、第5学年の跳び箱運動の研究授業を行いました。
 子供たちは各自の目当てや目標に沿って、開脚跳び、抱え込み跳びの運動を行いました。本校の今年度の研究主題である「すすんで関わり合い、高め合う子」に迫るために、自己の目標を達成するだけでなく、グループでの学び合いをも重視した学習となりました。 
 他の学年・学級の貴重な授業をカットして実践的な教員相互の学び合いにより校内研究を推進しております。次年度はさらに授業研究の回数を6回に増やして教員の授業力の向上を図る予定でおります。御理解をいただきますようお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

グランドデザイン