関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

夏休み前半の学校の事業

画像1 画像1 画像2 画像2
1 夏季水泳指導
 夏季休業中の15日間を使って、水泳指導を行っています。
 通常の学年・担任による指導ではないので注意を要しますが、子供たちの泳力を伸ばすために、外部指導員や支援員の応援を得ながら実施しています。
 昨年度までは午後に実施していた第3回目の回を光化学スモッグの影響が少ない時間帯をねらい、第2回目に引き続いて実施するように工夫しました。

2 学習ステップアップ教室
 各学年とも夏休み前半の5日間を使って開催しています。「放課後に残して指導したいが、時間がない…」という子供を対象に指導しています。

 なお、夏休み後半に予定している「地域未来塾(補充教室)」ですが、残念ながら指導者の確保に難航しており、現時点では、夏休み中の開催は難しい状況です。
 土曜授業がある午後の開催や、冬季休業日の開催をも視野に入れて現在調整中です。


第1回 校内体育実技研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(木)の午後、教職員の指導力向上を目的とする体育実技研修を行いました。
 杉並区立桃井第三小学校の石原朋之先生と江戸川区立新田小学校の石井幸司先生のお二人を講師にお迎えして主に「ネット型のボール運動」の指導法を学びました。
 ネットを挟んだ運動の特性を学んだあとは、4チームに分かれて、実践形式で指導方法や授業展開について学びました。また、本校児童の体力調査で明らかになっている「投げる力の課題」の改善を図るための教具等についても実際に作成して学びました。

関小まつり その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月15日(金)、子供たちの創意・工夫満載の「関小まつり」が行われました。
 迷路、ジャンボすごろく、脱出ゲーム、的当て、つり…とたくさんの催しが繰り出され、子供たちはお客さん、お店の人に交代でなり、学期末のこの時期に賑やかに楽しみました。

関小まつり その2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真だけですが、子供たちの工夫が分かるでしょうか?

7月の音楽朝会

画像1 画像1
 7月14日(木)に行われた7月の音楽朝会の様子です。
 曲名は「勇気100%」。この秋の運動会の行進曲になります。演奏は舞台の上で音楽委員会の子供が担当しました。
 子供たちは音楽の長岡からメトロノームの刻むリズムを基に、今回の歌は原曲の速さよりも行進曲としてゆっくりになっていることについて説明を受け、体育館にて行進の仕方も少し練習しました。

画像2 画像2

SNS児童・生徒会サミット(石神井西中にて)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(土)の午後、石神井西中学校にて第二回児童・生徒会サミットが実施されました。昨年度の話し合いテーマは「いじめ」でしたが、今年度は「SNS」の利用についてです。
 石神井西小学校、立野小学校、石神井西中学校、そして本校の代表委員、生徒会役員がグループに分かれて調査して分かった実態や意見を発表し合いました。
 小学生の中には実感があまりない子もいましたが、学年が上がるにつれインターネットに接続可能な機器の保持率(小6:40%〜 → 中3:80%以上)や、利用率(小6:30% → 中3:80%以上)なども上がっていく実態が分かりました。
 SNSの利用に起因するトラブルになった割合も小学生ではわずか5%以下でしたが、中学生ではLIN等の利用が増えることにより、30%以上になっていることも報告されました。
 家庭にて、利用の仕方を話し合ったり、ルールをつくったりすることや、うわさ話をしない、直に会って話すことの大切さなどが再認識されました。

3Dシミュレーターを使ったバーチャル交通安全(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月6日(水)に、1・2年生を対象として交通安全教室が開催されました。
 今回の交通安全教室の主な目的は、横断歩道の安全な渡り方です。すでに1年生は石神井警察の御協力の下、校庭に設置した信号機や石灰で引いた線を道路に見立てて学んだところですが、今回は写真にあるような3Dシミュレーターを使ってのバーチャル体験で学びました。「道路への飛び出し」などが危険であることという話を伺った後、いよいよ体験です。
 画面の歩行者用の信号が青になると、その場で手を上げて足踏みします。そうすると画面の風景が変化したり、車やバイクが近づいて来たりするなど、あたかも横断歩道を歩いている感覚になります。
 実際の生活の中でも、子供たちには信号機の色だけを過信せず、「右を見て、左を見て、もう一度右を見て…。」交通事故には十分注意してもらいたいと思います。



岩井移動教室(5年) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目はベルデ岩井を後にして、鴨川にあるシーワールドに行き、海洋生物の見学をしました。特に子供たちは「ベルーガ」と「シャチ」のショウに目を輝かせていました。

岩井移動教室(5年) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目は、ベルデのピロティーにて「アジの開きづくり体験」を行いました。
 その後、大房岬にて斜めに傾く地層を見学した後、砂山にて「サンドスキー」を行いました。

岩井移動教室(5年) その2

画像1 画像1
 5年生の友達とはじめて火を囲み行ったキャンプファイヤーでは、歌にゲームにと、進行に協力しながら楽しむことができました。

岩井移動教室(5年) その1

画像1 画像1
 6月30日(木)から7月2日(土)までの2拍3日で、5年生は岩井移動教室に行ってきました。
 新日鐵住金の君津製鉄所では、1000度以上ある熱延・圧延過程を見学し、社会科の学習として製鉄所の工程の一部を学んできました。

 ベルデ岩井に到着後は、地引き網を体験しました。力を合わせて引いた網には大小様々な魚がかかり、取れた魚は1日目の夕飯のおかずとなりました。

  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育