関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

長縄大会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日(水)の朝、本校の体育行事委員会・児童会(運動委員会)の共催で「長縄大会」を行いました。
 各学級ごと一本の長縄を回旋させ、5分間での「8の字跳び」の回数を競うルールで行いました。体育の時間の指導以外にも、記録更新を目指して子供たちが自主的に休み時間、放課後等の時間を使って校庭で取り組んでいる様子が見られました。
 1分間で90回以上跳ぶ回数の450回を超えた学級もあったもようですが、「発表はお昼の放送で行う」とのことですので、ここでの公表は控えることにします。


クラブ発表会(実演の部)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)の朝、クラブ発表・見学の一環として「音楽クラブ」「和太鼓クラブ」の演奏がありました。
 素敵な演奏を聴いて、現在の3,4,5年生にとっては、4月からのクラブ選びにあたり、頭をさらに悩ますことになったことでしょう。

幼稚園児との交流(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(金)に、幼・保・小連携の一環として近隣のちぐさ幼稚園の年長組さんに来校してもらいました。年長組の子供さんには1年生の子供と一緒に教室の中で歌に合わせてジェスチャーを行う活動や平仮名を用いたコミュニケーション活動を行ってもらいました。
 関小では最年少の1年生の子供たちですが、幼稚園の子供の前では、お兄さん、お姉さんぶりをいかんなく発揮していました。
 来週は、関町第二保育園の年長組さんと「交流活動」を行い、ふれあう予定です。


校内 持久走大会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)、武蔵関公園内の池の周りを2周走るコース(約2400m)を使って持久走大会を行いました。先週実施する予定でしたが、天候不良により1週間遅れの開催となりました。保護者の皆さん方の応援を背に、参加児童全員が完走することができました。
 ちなみに5年生は同じ内容の持久走を翌日、春一番の南風が吹く中、17日(金)に行いました。
 また、3年生は校庭のトラックを5分間、4年生は7分間走る持久走を行います(ました)。
 小学生にとって長く走る持久走は、苦しい運動だとは思いますが、その当日だけ走ることなく、体育の時間はもちろんのこと、年間を通した「朝マラソン」や冬季の中休み時間等を使った「中マラソン」によって体を鍛えております。

社会科見学(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月14日(火)、6年生は歴史と政治(三権分立)のまとめとして、バスに乗車して、最高裁判所、昭和館、国会(参議院)の見学に行きました。
 この時期、どの施設も見学者が多く、駆け足での見学となりましたが、見てきたことは子供たちの心にしっかりと刻まれたことだと思います。
 掲載した写真は、すべて頂いたパンフレットから転写したものです。

校内研究授業(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月27日(金)に1年生児童を対象とした「ボール投げゲーム」〜ねらって あてろ!〜の研究授業を行いました。
 赤色と青色に塗られた大きな段ボールを的にボールを投げ、当てた回数や落とした個数を競うゲームを実施しました。
 近年は、本校の児童に限らず、投げる力に課題があることが報告されていますので、この2年間にわたり、体育の時間の重点指導として投げる力の向上に取り組んできました。

馬頭琴演奏鑑賞教室(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(木)、馬頭琴演奏者のエルデン・ダライさんの演奏を聴きました。2年生の国語の教科書に載っている「スーホの白い馬」に出てくる「馬頭琴」。その本物の馬頭琴を実際に見て色や形や大きさを知り、そして奏でられる美しくもやさしい音色を聴くことができました。
 この授業は、今年度から始まりました「学校・地域連携事業」の一つとして外部講師を招く授業として実施しました。

2月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月の音楽朝会は、6年生を送る会に向けて「友〜旅立ちの時〜」の歌を練習しました。

社会科見学(3年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
その2です

社会科見学(3年) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月31日(火)、3年生が社会科見学としてバスで「区内めぐり」を行いました。
 行き先は「ベジフルセンター」「ふるさと文化館」「区役所」です。
 ベジフルセンターでは、競りの方法を教えていただきました。その後、全国各地から集まる野菜や果物についてグループで市場内を巡って調べました。ふるさと文化館では練馬の昔を中心にお話をいただき、区役所では20階からの遙か遠くの山々の眺望を楽しみながら、区内の様子を観察してきました。

学校応援団まつり「餅つき」(地域行事)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年12月17日(土)、風もなく穏やかな青空の下で「学校応援団まつり」が開催されました。
 メインは「餅つき」です。地域・PTAなどの方々に前日そして当日朝早くから御準備いただいたお陰で、元気のよい「ヨイショ!」の掛け声を掛けながら杵と臼を用いて行う「餅つき」の体験ができました。
 今年は保健所からの指導もあり、ついたお餅はお雑煮にしていただきました。
 PTA、学校応援団、青少年育成関地区委員会、青少年委員の皆様、今年も子供たちが楽しく日本の伝統行事を楽しむことができました。ありがとうございました。

イラク共和国 国会議員教育視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日(火)、第3・4校時と給食の時間にイラク共和国の国会議員さんたちが「日本式の教育」を直接見たいということで、本校にいらっしゃいました。
 本校に白羽の矢が当たったのは、オリンピック・パラリンピック教育の「世界ともだちプロジェクト」で学ぶ指定の国の一つにイラク共和国がある学校であることからでした。
 国会議員さんは、子供たちの学ぶ姿はもちろんのこと、「道徳」、「音楽」、「算数」などの授業に強い関心をおもちになりながら校内を回っていらっしゃいました。
 自分自身、自校の教育が「日本式の教育」なのだと改め気付かされる一日となりました。
 イラク共和国の方の話を伺い、「心穏やかに教育を受けることができる平和な国であることが一番だ」と強く感じました。

東京手描友禅 絵付け体験教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月24日(火)、4年生は社会科の「東京の伝統工芸」の学習として、東京手描友禅の絵付け体験に挑戦しました。
 当日は、たくさんの伝統工芸士会のみなさんから直接指導を受けて世界に一枚しかない手描友禅を作成しました。
 作品は、後日送っていただけるそうです。
 どんな色合いになるか、できあがりが楽しみですね。

ミルク教室(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月17日(火)、4年生の食育の勉強の一つとして「ミルク教室」を実施しました。
 はじめに学年全体で大手牛乳会社の管理栄養士の方から牛乳の話を聞いた後、チーズ作りを体験しました。
 容器に入れた濃いミルクをシャカシャカと5分以上一生懸命に振って、チーズを作り、実際に食べることができました。
 自分で作ったチーズのお味は?
 もちろん「おいしい!」ですよね。


校内研究授業(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(月)に体育の校内研究授業を行いました。跳び箱運動の単元の中の「開脚跳び」を教員相互で授業観察し、その後に協議会を行いました。
 本校の校内研究のテーマは体育科の学習を通した学び合いです。子供たちは、自分の演技に熱心に取り組むばかりでなく、友達の演技もよく見てアドバイスし合っていました。

たてわり活動リーダー引き継ぎ式

画像1 画像1
 1月16日(月)、校庭での児童朝会後、たてわり活動リーダー引き継ぎ式が行われました。
 今日から「たてわり班の活動」のリード役が、6年生から5年生になりました。
 5年生のみなさん、下学年の子供たちのリード、よろしくお願いします。

展覧会ギャラリー 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その6です。

展覧会ギャラリー 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その5です。

展覧会ギャラリー 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その4です。

展覧会ギャラリー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

いじめへの対応

小中一貫教育