保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

学力補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みが始まり、24日(月)から学力補充教室がスタートしました。24日(月)から31日(月)までの期間に、学年で3〜4日間実施します。短い時間ではありますが、1学期の学習の振り返りなどにじっくり取り組んでいます。夏休み後半には、低学年を対象に地域未来塾を実施します。こちらにも是非申し込みいただき、学力アップの夏にしていきましょう!

夏休み水泳指導が始まりました!

画像1 画像1
24日(月)から夏休みの水泳指導が始まりました。夏休み中に15日間設定されています。高学年、中学年、低学年と2学年合同で実施します。初日の24日も各回とも100名を超える参加があり大賑わいでした。夏休みの水泳指導は泳力を伸ばすチャンスです。たくさんの教員や補助員が子どもたちの指導にあたります。1日でもたくさん参加してくれることを願っています。
初日の24日、水泳カードの印漏れや忘れ物で参加できなかった児童がいました。また、忘れ物がかなりありました。記名があれば連絡できます。靴も同じようなものが多く、必ず記名をお願いします。カードの印など保護者の皆様の確認をお願いいたします。

不審者対応訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日(金)から42日間の夏休みが始まりました。夏休み初日の21日は、24日から始まる夏休みの水泳指導と学力補充教室の準備に取り組みました。21日から校舎内の水道管入替工事が本格化し、児童の通路の確保など時間をかけて確認しました。また、石神井警察の方々に来校していただき、学校内に不審者が立ち入った場合の対処方法を、説明と実技を含め、教職員全員で学びました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)、1学期の終業式をおこないました。校長からは、1学期みんなよくがんばったこと。1学期のまとめとして渡されるあゆみ、「もう少し」についたところが1番大事。何ができなかったかをしっかり考え、夏休みの間にできるようにチャレンジしてほしいと話しました。また、42日間の夏休み、夏休みにしかできないことにチャレンジし、夏休みに1番がんばったこと、これが自分の夏休みナンバー1だということを9月になったら教えてほしいと話しました。生活指導からは、「青=水」「赤=火」「黄色=注意」「黒=不審者」といった色を使った話をもとに「いのち」についての話がありました。42日間の夏休みが、子どもたちにとって楽しく充実したものであるとともに、9月に元気に会えることを心より願っています。

3年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日(火)、3年生は、石神井警察のスクールサポーターを講師にお招きし、セーフティ教室を実施しました。今回は、夏休みを前に、知らない人に声をかけられた時の対処法を学びました。学校では、毎年必ず学年ごとにセーフティ教室を実施しています。子どもたちにも「いかのおすし」はしっかりと定着しています。「いかのおすし」とは、知らない人について「いか」ない・知らない人の車には「の」らない・「お」おごえでさけぶ・「す」ぐににげる・近くの大人に「し」らせる、の頭の文字を合わせたものです。DVDを見ながら、自分ならどうしたらいいかを考えることができた1時間でした。

6年生 サバめし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(月)、6年生は恒例の「サバめし」に挑戦しました。これは理科の学習「物の燃え方」のまとめでおこなっているものです。「サバめし」とは「サバイバルめしたき」の略です。アルミ缶を2つ使い、1つにはお米と水を。もう1つには口をいくつか開け、かまどのかわりとして使います。マッチから燃料であるパルプに火をつけ、空気をうまく取り入れながらごはんを炊くというものです。うまく火がつけられた子、なかなか火がつかず、ほとんど炊けていない子、悪戦苦闘の子どもたちでした。秋の移動教室では、飯ごう炊さんに挑戦しようかと考えています。

1年生 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日の土曜授業、1年生は生活科の学習でシャボン玉作りに挑戦しました。家から持ち寄ったシャボン液、ストローやハンガーなどで作った道具を使って、シャボン玉作りに挑戦。保護者の方々のサポートもあり、大きなシャボン玉も見事にできていました。風にゆられ、キラキラ輝くシャボン玉。夏休みにご家族でも是非やってみてくださいね。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日(水)の児童集会は七夕集会でした。集会委員会の子どもたちが準備をして進めました。まずは、プレゼンテーションを使って、七夕の起源を紹介しました。次に、七夕に関する3択クイズ。正解に歓声があがり盛り上がりました。最後は全員で七夕の歌を歌いました。集会には、本校の複籍である大泉特別支援学校の1年生も参加し楽しみました。

4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の社会科見学、午後からは「そなエリア東京」です。有明駅の前にある防災施設です。南関東で災害が発生した時に、対策本部が置かれる、いわば東京の災害対策の中心施設なのです。普段は、子どもたちの防災体験や行政機関の視察などに使われています。子どもたちは1人1台タブレットを渡され体験がスタートします。設定は12月の夕方6時、映画館からの帰りのエレベーターの中で地震が発生。72時間生き残るためにどうしたらいいかをクイズ形式で考えていくというものです。エレベーターを降りると被災した町並みが現れ、子どもたちはタブレットの指示に従い進みます。なかなかリアルな設定にびっくり。その後は、避難所の実物や防災グッズ、防災関係の展示など、自分の生命と向き合う大切な体験をすることができました。

4年生 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日(火)、4年生は社会科見学を実施しました。今回の見学は、中央防波堤と「そなエリア東京」です。中央防波堤は、4年生がここまで取り組んできたゴミの学習のまとめ、ゴミの最終処分場です。4年生はこれまで、清掃局の方々に来ていただきゴミの分別などを学びました。また、練馬清掃工場を見学し、ゴミがどう処理されているかを自分の目で見ることができました。今回の見学では、清掃工場で焼却された灰や不燃物がどう処理されるかを学習します。中央防波堤の最終処分場はあと50年でいっぱいになってしまうと言われています。そのために、ゴミをできるだけ出さないこと、分別し資源として再利用することが、どれだけ大切かを実感する見学でした。

2年生 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日(月)の給食にゆでとうもろこしが出ました。このトウモロコシの皮むきを2年生に手伝ってもらいました。トウモロコシがどんな風になっているか実物を見せ、班に分かれて皮むきに挑戦しました。皮をむき、ヒゲを取り、1人2〜3本のトウモロコシと格闘しました。給食で出たゆでとうもろこしは、とても甘くて旬の味を満喫することができました。体験することで、子どもの心に届くものは何倍も濃いものになります。これも食育の大切なポイントだと実感しました。

3年生 大泉図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
30日(金)、3年生は総合的な学習の時間で大泉図書館を見学しました。図書館は身近で、今まで何気なく利用していた施設ですが、子どもの本だけでも59000冊もあることや、CDも借りられることなど、新しい発見や初めて知ることなどたくさんありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 クラブ発表集会予備
3/19 全校朝会
3/20 給食終 掃除仕上げ 大掃除週間終