保護者の皆様、携帯電話が変更になりましたら速やかに、学校連絡メールへの登録をお願いいたします。

4年生 清掃車見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(木)、石神井清掃工場の方々に来ていただいて、ごみの分別や埋め立て地、清掃車についてなどの授業を行っていただきました。最初に体育館でごみの分別を行いました。用意されたものは普段の生活の中で目にする事が多い物ばかりでしたが、思っていた以上に資源ごみが多く、子供たちも驚いていました。いつも捨ててしまうような物でも、しっかりと分別し、資源ごみとして出す事で、牛乳パック3枚でトイレットペーパー1つ、500mlのペットボトルで靴下1足にリサイクルされる事を知りびっくりしました。
埋め立て地については、現在使われている場所が、あと50年ほどで使えなくなってしまうので、どのような対策をして、どのようにごみを減らす工夫をしていくのかが大切だというお話を聞かせていただきました。清掃車については、後部タンクの左右が透明になっており、中の様子が見えるスケルトン車を使いごみの収集の様子を見学し、ごみを取り込んでいく様子や、清掃工場で排出する様子などを見せていただきました。

開校記念日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(火)は大北小の開校記念日、43回目の誕生日でした。19日(月)の全校朝会では、校長から大北小の歴史○×クイズを出しました。第1問、みんなの大好きなどろんこ山は、開校当時から今の場所にあった。○か×か。第2問、大北小で1番児童数が多かった時、児童数は1000名を超えていた。○か×か。第3問、大北小の開校から今までの校長先生は全部で11人いる。○か×か。正解は、第1問は×。どろんこ山は最初は今の南門のあたりにありました。第2問は×。1番多かったのは昭和54年で972名。24学級。1番少なかったのは、平成7年で398名で12学級でした。第3問は○。私を含め全部で11名です。クイズの後は、30周年の際に作られた「ずっとずっと前から」を全校で歌いました。給食も開校記念のお祝いこんだて。ちらし寿司、お祝いすまし汁。紅白のはんぺんが可愛くおいしかったです。大北小、お誕生日おめでとう!

3年生 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)に3年生のセーフティ教室を実施しました。今回は、石神井警察のスクールサポーターの方に来ていただき、万引き防止についてのお話をうかがいました。万引き防止について考えるDVDを視聴した後で、スクールサポーターの方が、万引きはどうしていけないのか。万引きすると悲しむ人がたくさんいること。友達に誘われたらしっかり断ること、いけないよとやめさせることなど、お話してくいださいました。万引きは絶対ダメ!学校、家庭、地域でしっかり見守っていきましょう。

1年生 鍵盤ハーモニカ導入講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(水)の3時間目、1年生は講師の先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの導入講習会をおこないました。1年生は音楽の学習で、鍵盤ハーモニカを使います。その最初の段階として、正しい吹き方や使い方を指導していただきました。鍵盤に手を乗せるときは「手の中にシュークリームを入れて、中のクリームが出ないようにする」、息を長く吹くときは「小さなシャボン玉を続けて吹き続けるように」など、子どもたちにわかりやすい言葉でポイントを伝えてくださいました。1年生が鍵盤ハーモニカと仲良くなり、楽しく学習を進めていければと思っています。

5年生 橋戸田んぼ田植え体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(火)の1・2時間目を使い、橋戸田んぼでの田植え体験をおこないました。橋戸田んぼは、地域の橋戸田んぼ保存会の方々が管理し、近隣小学校の子どもたちのために米作り体験をさせてくださっているものです。5年生は社会科や総合的な学習の時間の一環として米作りについて学習します。学校ではバケツで稲を育てるバケツ稲に取り組みますが、やはり本物の田んぼでの田植えや稲刈りは素晴らしい体験学習です。田んぼの泥に足を入れた時の感触、なかなか動けない泥に苦しみながらも苗をしっかり植え付けていました。これから大きく育っていく苗を、時々見守りながら、秋の収穫を楽しみにしていきたいと思います。

5年生 お箏体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、10日の土曜授業で音楽の学習の一環として「お箏の体験教室」を各クラス毎に講師をお招きして行いました。ほとんどの子どもたちが箏という楽器に初めて触れ、その歴史や各部の名称と基本的な演奏方法を学習しました。普段使っているリコーダーや鍵盤ハーモニカと違う弦楽器に児童も興味を持ち、「さくら」を演奏できるように一生懸命練習する姿が見られました。練習を重ねるうちに少しずつ弾けるようになっていき、クラス全員で合わせてみました。演奏後には達成感を感じることのできた子どもたちもたくさんいました。また、授業の最後で講師の先生の演奏を聞かせていただいた時には、自然と子どもたちから「おー」という歓声もあがり、箏の演奏の奥深さを実感することができました。

3年生 ネクスコ東日本の方々をお招きして

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の土曜授業、3年生は総合的な学習の時間の一環として、ネクスコ東日本の方々をゲストティーチャーとしてお招きし授業をおこないました。高速道路は人・物・文化・食べ物などを運んでいることや、3.11の後にはわずか12日で道を復旧させたことなどを教えていただきました。ただ物を運ぶだけでなく、人を助ける役割も担っていることを学びました。また、働いている人の数や歴史、道路の作り方を写真と共に説明していただきました。実物大の看板も見せていただき、自分の町にある高速道路について今まで以上に興味・関心をもつことができました。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日の土曜授業で4年生は1・2時間目を使い、東京都水道局の方に来ていただき、水道水についての学習「水道キャラバン」をおこないました。社会科の学習で学んだことを、ビデオや劇、クイズ、実験などを通してさらに深めることができました。泥水をきれいにする実験では、どの班も一生懸命に取り組み、きれいになっていく泥水の様子に歓声があがりました。最後には、水道メッセンジャー認定証や、水の飲み比べセットを受け取り、「東京の水」にさらに興味を持つことができました。

※写真の他への転用はご遠慮ください。

応急救護研修

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、石神井消防署大泉分室の方々をお招きし、応急救護研修をおこないました。毎年、水泳指導が始まる前に、全教員で研修に参加しています。水泳の学習は、楽しい学習であると同時に命と向き合う学習でもあります。この夏の水泳学習を安全に、そして有意義なものとできるよう、全教員で全力で取り組んでいきます。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2
7日の午前中、平成29年度のPTA総会が開かれました。75名の参加があり、委任状と合わせ総会は無事に成立しました。議題であった活動内容や予算案なども承認され、本格的にPTA活動がスタートしました。学校が教育活動を進めていく上で、保護者の方々の力は絶対に必要なものです。学校とPTAとがしっかり連携し、子どもたちを見守り育てていきたいと思っています。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日の児童集会は、委員会紹介集会でした。5・6年生は、代表・栽培・保健・放送・運動・集会・図書・広報・給食の9つの委員会に所属し、常時活動などに取り組んでいます。(代表委員会のみ4年生の学級代表が所属)今日の集会では、委員長の挨拶や活動内容の紹介、委員会からのお願いなどを発表しました。一人一人、責任をもって仕事に取り組んでほしいと思います。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日の火曜日、全校で新体力テストを実施しました。新体力テストは平成11年から実施されているもので、子どもたちの体力の向上の確認や課題の明確化につながるものです。
計測する種目は、50m走、立ち幅跳び、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、ソフトボール投げの8種目です。1・6年、2・5年、3・4年と異学年でペアを組み計測に取り組みました。

運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の組体操「支え合い〜116人の挑戦〜」では、心をひとつにしてがんばりました。演技の中に、全力でがんばる姿、協力する姿、最後まであきらめない姿がたくさん見られました。全員で創りあげたフィナーレは本当に素晴らしかったです。運動会を通して、今年のスローガン「全力!協力!正々堂々最後まで輝け大北魂!」にあるような『大北魂』がたくさん見られ、子どもたちが輝いた運動会でした。今年の運動会は255対250という接戦の末、白組が優勝となりましたが、赤組も白組も本当にがんばった運動会でした。

運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の「5,6,7,8!!」では、難しいステップを一生懸命覚えて、見事にポーズを決めていました。休み時間なども練習した馬跳びもとても上手でした。4年生の「みんなでやってみよう」では、黄色と青のフラッグを手に、踊りやフォーメーションをがんばりました。風にはためくフラッグがとてもきれいでした。5年生の「大北ソーラン2017」では、黒法被に身を包んだ5年生が気合い十分に南中ソーランを踊りました。元気なかけ声と力強い動きが素晴らしかったです。

運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
前日までの雨で校庭の状態が心配されましたが、良いコンディションの中で運動会を迎えることができました。6年生の素晴らしい鼓笛演奏に合わせて入場。1年生のかわいい始めの言葉、赤白の応援団長による児童宣誓、全校児童による応援合戦などの後、演技・競技が始まりました。1年生の「はじめのいっぽ」では、浴衣や甚兵衛を着た1年生が、昔懐かしいわらべうたをテーマに踊りや遊びを楽しみました。2年生の「あいうえおんがく♫」では、一人一人が最高の笑顔で踊りました。手に持ったポンポンが可愛く、とてもきれいでした。

カツサンドで明日は勝つ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食はカツサンドでした。明日の運動会に向けて、給食室の皆さんからの「みんながんばれ!」という熱い想いが込められたこんだてです。食べごたえ十分のカツは、1つ1つ手作業で衣をつけ油であげてくれました。カツサンドをしっかり食べて、明日の運動会、みんなでがんばりましょう!給食室の皆さん、ありがとうございます!

運動会ショート練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は気温が低めで爽やかな日が続いています。体育館や校庭からは、運動会に向けた子どもたちの元気な声が聞こえてきます。応援係やリレーの朝練も始まりました。1時間目開始の前におこなう全校でのショート練習も始まりました。今日は全校で運動会の歌を練習しました。今週末から気温が高くなる予報となっています。早寝早起き朝ご飯、しっかり睡眠をとり疲れをとって練習に取り組めるよう、ご家庭でもお声かけお願いします。

テイカカズラの花が満開です

画像1 画像1 画像2 画像2
今、学校の正門(東門)側にある「テイカカズラ」の花が満開です。白いスクリュー型の花が金網いっぱいに咲いています。とても甘い香りも漂っています。「テイカカズラ」は鎌倉時代の歌人:藤原定家が愛した女性の死後も彼女を忘れられず、ついにはテイカカズラに生まれ変わって彼女の墓所にからみついてその花を咲かせたという伝説に基づくそうです。可憐な白い花と、素敵な甘い香りを、ご来校の際に是非お楽しみください。

地区班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10日(水)の5時間目を使い、避難訓練と地区班編制・地区班下校をおこないました。地区班編成では、メンバーや班長などを確かめ、地区班下校では、通学路における危険箇所のチェックなどをおこないます。PTAのい校外部の方々とも連携し実施しています。自分の住んでいる地区の児童との異学年交流も大きな目的です。

3年生遠足 光が丘公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9日(火)に3年生は光が丘公園に遠足に行ってきました。前日の夏のような暑さとは違い、爽やかな天気の中、歩いて光が丘公園に向かいました。光が丘公園までは約4キロ。途中の公園で休憩を取りながら1時間ちょっとで到着。幼稚園や保育園も来ていましたが、広い広場で思い切り活動しました。最初は自然観察。草むらの中から虫や幼虫を探したり、オオバコで草相撲をしたりしました。そしてなんとオスの立派なカブトムシを見つけた子もいました。その次は学年で鬼ごっこ、アメリカンドッジ、リレーを楽しみました。お弁当タイムの後はクラスごとのレクタイム。大縄やだるまさんの言うとおりなど、全力で楽しんでいました。帰り道はかなりバテバテでしたが、往復約8キロをがんばって歩くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 全校朝会
3/20 給食終 掃除仕上げ 大掃除週間終
3/21 春分の日
3/22 修了式 卒業式予行
3/23 卒業式