6月30日の給食です。

【献 立】
こぎつねご飯
若鶏と厚揚げとこんにゃくの味噌煮
麩のすまし汁

 今日の給食のこぎつねご飯は、きつねの大好物の油揚げを細かく切ったものが入っています。そこから「こぎつねご飯」と、呼ばれるようになったと言われています。甘辛い味が、油揚げによくしみ込んで、おいしいご飯になります。味噌煮は、味付けご飯と一緒に食べられるように、優しい味に仕上げてあります。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月29日の給食です。

【献 立】
あわご飯
鯖のカレームニエル
大根と小松菜の辛味和え
味噌けんちん汁

 今日の給食は、鯖のカレームニエルです。鯖は、漢字のごとく魚に青と書きますね。その漢字の通り、鯖は背が青色をしています。鯖は、日本でよく捕れて昔からよく食べていた魚です。鮮度が落ちるのが早いため、酢でしめた「しめさば」や塩に漬け込んだ「塩さば」にしておいしく食べる調理方法が考えられてきました。鯖の脂は、血液をさらさらにする働きをしたり、脳を活性化する働きがあり学習機能の向上や老人性痴呆症の予防につながります。今日は、小麦粉とバターを使ってカレー風味のムニエルにしました。香辛料を使用することで、暑い中でも食欲を増進させます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月26日の給食です。

【献 立】
野沢菜ご飯
炒り鶏
豚汁

 今日の給食は、野沢菜ご飯です。野沢菜は長野県で栽培されていて、塩や調味料で漬け込んだものが野沢菜漬けです。野沢菜は、霜に当てないと軟らかくならないそうです。寒い時期に菜を洗い、樽に漬け込みます。野沢菜漬けは、長野県の特産物です。今日は、ご飯に混ぜ込んでごまを入れました。暑い時期に食欲をそそります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日の給食です。

【献 立】
五目あんかけ焼きそば
あじさいゼリー

 今日の給食は、五目あんかけ焼きそばです。蒸した中華麺に豚肉、人参、たけのこ、椎茸、玉葱、もやし、青梗菜、なると、うずらの卵を炒めて、鶏ガラからとったスープを入れ、塩、しょうゆ、砂糖、みりんなどで調味して、最後にくず粉でとじたあんを中華麺にかけました。食材が、たくさん入っていることから五目と言います。
 デザートのあじさいゼリーは、ブドウジュースで作ったゼリー液の中に、寒天のシロップ漬けが入っています。あじさいに見立てた「あじさいゼリー」を出しました。じめじめした気候の中でヒンヤリしたゼリーは、口当たりもよく気分転換にもなりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日の給食です。

【献 立】
あぶ玉丼
カリカリじゃこサラダ
さくらんぼ

 今日の給食は、あぶ玉丼です。「あぶ玉丼」、聞き慣れない料理でしょうか。あぶたまは、油揚げを千切りにして薄味をつけたり、炒り卵と一緒にだし汁、しょうゆ、みりんなどの調味料を使って煮た料理です。油揚げの「あぶ」と卵の「たま」をとってこの名前になったそうです。ご飯にかけてあぶ玉丼となります。今日の給食では、鶏肉、人参、干し椎茸、油揚げ、ちくわを、砂糖、しょうゆ、酒、みりんをかつおだしに入れて煮て、最後に片栗粉でとろみをつけてから卵でとじました。彩りにグリンピースを散らしてあります。味は、親子丼を想像してしてください。今日の果物のさくらんぼは、山形の天童市より産直で送って頂いたものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日の給食です。

【献 立】
ガーリックトースト
アスパラとズッキーニのソテー
シーフードのカレーシチュー

 今日の給食は、シーフードのカレーシチューです。いか、えび、たこなどの魚介類が入った、トマト風味のスパイシーなシチューです。旬のズッキーニとアスパラガス、ベーコンでソテーにしました。ガーリックトーストのにんにくとカレー粉の入ったシチューで、蒸し蒸しと暑い季節に、食欲をそそります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日の給食です。

【献 立】
ご飯
いかのチリソース
三色塩ナムル
中華スープ

 今日の給食は、いかのチリソースです。いかに片栗粉をつけて揚げ、にんにく、しょうが、トマトケチャップ、豆板醤を入れたピリ辛のソースをかけました。ピリ辛のソースがご飯とよく合います。いかは、新鮮度によって色が変わっていきます。水の中で泳いでいるいかは、中が透けて見えるほど透明な色をしています。水からあげると、茶褐色になり時間がたつと白色になります。いかは、体の色によって新鮮さがわかります。いかを購入するときに、見てみるとおもしろいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月19日の給食です。

【献 立】
コーンクリームパスタ
ツナドレサラダ

 今日の給食は、ツナドレサラダです。ツナドレサラダには、旬の食材のきゅうりが入っています。きゅうりの原産地は、インド北部からネパールにかけてのヒマラヤ山麓といわれています。日本で栽培が盛んになったのは、江戸時代後期になってからだそうです。きゅうりは、体を冷やす効果があり、夏場のほてりを押さえてくれます。きゅうりは、塩、味噌、しょうゆ、酢などの調味料との相性もよく、サラダや漬け物、酢の物など、いろいろな味が楽しめます。魅力は、みずみずしく、パリッとした食感と独特の風味ですね。冷やして塩をかけたり、味噌をつけてもおいしく食べられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日の給食です。

【献 立】
きびご飯
のりの佃煮
青梗菜のおひたし
肉じゃが

 今日の給食は、青梗菜のおひたしです。青梗菜は、白菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類や、カルシウム、鉄などのミネラル類もたくさん入った栄養価の高い緑黄色野菜です。シャキシャキとした食感で、ほのかに甘みがあるのが特徴です。洋風料理にもよく合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日の給食です。

【献 立】
レンズ豆のドライカレー
みょうが入りサラダ

 今日の給食は、旬のみょうがを使用したサラダです。みょうがは、日本全国様々な場所で収穫できる野菜です。しかし、野菜として栽培しているのは、日本だけです。6月から8月頃にとれる夏みょうがは、やや小さめで、8月から10月頃とれる秋みょうがは、大きく色も鮮やかです。みょうがの独特の香りは、食欲を増進させて、食べ物の消化もよくする効果があります。暑さで食欲がないときは、みょうがを使った料理にするとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日の給食です。

【献 立】
黒砂糖パン
コーンポテト
鶏肉の棒々鶏ソース
冬瓜スープ

 今日の給食は、冬瓜のスープです。冬瓜は、インドから伝わってきたもので日本でも古くから親しまれています。冬瓜は、漢字のごとく「冬の瓜」と書きますが、これは夏に収穫しても丸ごと涼しい場所に保管しておくと、冬まで食べることができるためだと言われています。食べると体を冷やす働きがあり、涼しげな見た目と味わいが、夏のメニューにぴったりな野菜です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日の給食です。

【献 立】
レタスチャーハン
ウインナーとアスパラのソテー
バミセリスープ

 今日の献立は、レタスチャーハンです。レタスは、ちしゃとも呼ばれている野菜です。日本では、丸い形の種類がよく食べられています。レタスと言えば、生食で食べるイメージがありますが、炒め物、鍋、スープなどの加熱する料理にも使われていて加熱してもおいしく食べられます。油とともに食べることで、カルシウムの吸収率がアップします。また、加熱することでかさが減るため、野菜をたくさん摂ることができます。イライラをを鎮める効果もあるといわれています。今日は、さっと茹でてから混ぜ込みました。
 ご家庭では、最後に入れてさっと炒めると、水っぽくならずに色もきれいに仕上がります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日の給食です。

【献 立】
梅ちりご飯
野菜の昆布和え
きすのフライ甘酢あんかけ
にらと豆腐のすまし汁

 今日の給食は、きすのフライ甘酢あんかけです。きすは、5月頃からよく捕れるようにになります。身は白身で、生で食べても、焼いても、揚げてもおいしい魚です。まさに今が旬の魚です。きすは、鉄分やたんぱく質を多く含みます。とても良品のきすが納品されました。特製の甘酢ソースをかけると尚おいしく食べられます。梅ちりご飯も、梅ちりの中にアレルギー混入のないものを使用しています。(甲殻類)

※お詫び
6月の献立だよりに、本日の「にらと豆腐のすまし汁」が、印刷されていませんでした。
申し訳ありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日の給食です。

【献 立】
玄米ご飯
たくわんのごま炒め
甘味噌キャベツ
肉豆腐

 今日の給食は、玄米ご飯です。玄米は、収穫した米からもみがらを取り除き、「ぬか」がついている状態のものです。この「ぬか」には、ビタミン、ミネラル、食物繊維などが豊富に含まれています。白米よりも少し硬いので、よく噛む練習にもなります。今日は、発芽玄米を使用しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日の給食です。

【献 立】
親子丼
おかか和え
なめこ汁

 今日の給食は、親子丼です。家庭では、具材を煮て卵でとじますが、大量調理の場合は、具材を片栗粉でかるくとろみをつけてから卵でとじています。ふわっとした卵の食感を味わえます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日の給食です。

【献 立】
焼きカレーパン
もやしのごまサラダ
白いんげん豆のポタージュ

 今日の給食は、白いんげん豆のポタージュです。白いんげん豆(手亡豆を使用)、玉葱、じゃが芋などの野菜を軟らかく煮て、ミキサーにかけて牛乳、鶏ガラスープと一緒にじっくり煮込んだスープです。最後に生クリームを入れて仕上げてあります。野菜が、たっぷりと入った優しい味のスープです。豆は、カルシウム、ビタミン、食物繊維などが、バランスよく含まれています。豆を抵抗なく食べられる一品です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日の給食です。

【献 立】
じゃこご飯
豆腐のまさご焼き
かぶのゆかり和え
じゃが芋と玉葱の味噌汁

 今日の給食は、豆腐のまさご焼きです。「まさご」とは、砂のように材料を細かくするという意味があります。今日の給食のまさご焼きは、豚挽肉、鶏挽肉、人参、玉葱、卵、ひじき、グリーンピースを豆腐と一緒に混ぜ込み、楕円形に丸めてオーブンで焼いたものです。豆腐を使ったヘルシーなものになっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日の給食です。

【献 立】
わかめご飯
華風きゅうり
じゃんぼしゅうまい
広東スープ

 今日の給食は、中華風にしました。広東料理は、中華料理の中でも広東語で飲茶(ヤムチャ)やワンタンのように、日本語や英語でもそのまま外来語として使われています。そして、世界中に一番広まっています。広東人は、様々な食材を使用しています。暑い気候である広東省では、医食同源の観点から、生薬にもなる食材を取り入れ、野菜や肉などをじっくり煮だしたスープ「湯」を非常に重視しており、種類も多く、日常に食べているそうです。給食では、じっくりととった鶏ガラスープに鶏肉、椎茸、人参、たけのこ、白菜、青梗菜、豆腐などを入れ、ごま油で風味をだして、でん粉で軽くとろみをだしたスープにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日の給食です。

【献 立】
セサミトースト
チーズ入りサラダ
チリコンカン

 今日の給食は、チリコンカンです。チリコンカンは、テクスメクス料理(メキシコ風のアメリカ料理)で、アメリカ合衆国の国民食のひとつです。19世紀半ばに、メキシコから独立した、アメリカ合衆国に併合された、テキサス州南部で発祥いしたと言われています。テキサス州では、「州の料理」に指定していて、庶民的な料理のひとつです。チリコンカンは、挽肉と玉葱を炒め、そこにトマト、チリパウダー、、水煮にしたインゲン豆(金時豆、赤インゲン豆、ピントビーンズなど)などを加えて煮込んだものです。肉は牛肉であることが多いですが、豚肉、鶏肉、七面鳥の肉などでも作られています。仕上げに、マサ・アリナ(トルティーヤ用に石灰処理したとうもろこしの粉)やオートミールでとろみをつけることが多いようです。バーベキューソースやシナモン、コーヒー、チョコレートなどを隠し味に用いることもあるようです。今日は、大豆を使用したチリコンカンです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日の給食です。

【献 立】
カミカミライス
じゃことごぼうのかき揚げ
かぶと高野豆腐の味噌汁

 今日の給食は、じゃことごぼうのかき揚げです。こぼうの千切りを入れたかき揚げにすることで、しっかりと噛むことを知ります。ちりめんじゃこは、主にカタクチイワシの稚魚で、しらす干しとの違いは、しらす干しは、名前の通り干したものをいい、ちりめんじゃこは、更に干したものをいいます。しらす漁では、とても目の細かい網ですくい上げるために、しらすの餌である動物性のプランクトンのエビやカニ、オキアミなどの甲殻類の幼生や、イカ、タコ、様々な魚の稚魚が混ざっていることがあります。(甲殻アレルギーをお持ちの方は要注意です)ちりめんじゃこのような小魚は、骨ごと食べられるのでカルシウムの供給源として優れています。その上、カルシウムの吸収をよくするビタミンDも含まれているので、吸収が促進されます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 国民の休日
9/23 秋分の日
9/24 演劇鑑賞教室