10月19日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
野菜の辛味和え
鷄の唐揚げ
けんちん汁

 今日の給食は、けんちん汁です。けんちん汁の由来は、昔、建長寺のお坊さんが、あやまって豆腐を落としてしまい困っていると、別のお坊さんが、形が崩れた豆腐と野菜を煮込んで汁物の料理を作ったそうです。この汁が建長寺汁と呼ばれ、よく食べられるようになりました。この名前がなまって「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。けんちん汁は、ごぼう、人参、大根などの野菜を油で炒めたものを豆腐と一緒にじっくりと煮込んで作ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日の給食です。

【献 立】
ご飯
小松菜の梅のり和え
肉じゃが
豆腐のごま味噌汁

 今日の給食は、「小松菜の梅のり和え」です。梅には、「梅は、その日の難逃れ」ということわざがあります。このことわざは、江戸時代に朝一粒の梅干しを食べておくと、その日は、一日、災難や病気から逃れられると信じられていたことからできたこわざです。梅干しにこのようなことわざができた理由は、酸っぱさにあります。この酸っぱさは、食欲を呼び起こしたり、疲れをとったりと様々なよい効果があります。特に暑い夏には、積極的に食べるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月15日の給食です。

【献 立】
ビーンズカレーライス
酢味噌サラダ

 今日の給食は、「ビーンズカレーライス」です。大豆やレンズ豆などの豆が、たっぷりと入ったカレーです。レンズ豆は、インド、イタリア、フランスなど様々な国で、カレーやスープ、煮込み料理に使われています。大きさが他の豆に比べて小さく淡泊な味をしているため、色々な料理に合います。世界中で食べられている豆は炭水化物とたんぱく質に富み、エネルギー源として欠かすことができない食品です。豆は給食でもよく登場します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日の給食です。

【献 立】
黒砂糖パン
ボイル野菜
かぼちゃのグラタン
オニオンスープ

 今日の給食は、かぼちゃのグラタンです。旬のかぼちゃを使用してグラタンにしました。秋は、「食欲の秋」、「収穫の秋」といわれるように、米、野菜、魚、きのこなどのたくさんの食べ物が収穫の時期を迎え、おいしい食べ物が店頭に並びます。給食でも、さつまいも、栗、里芋、かぼちゃ、しめじ、鮭、さんま、りんご、なし、かきなどの秋が旬の食べ物がたくさん登場します。旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養もたくさん含まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月13日の給食です。

【献 立】
秋の彩りご飯
ししゃもの塩焼き
野菜のごま酢和え
味噌汁

 今日の給食は、「秋の彩りご飯」です。栗や椎茸、しめじなど秋が旬の食材がたくさん入っています。旬の栗は、数千年前より日本で食べられていた食べ物です。野生の栗は、現在日本で栽培されているものより、小粒で甘みが強いですが、あまりたくさん採れませんでした。砂糖や菓子がなかった時代には、甘くて栄養のある貴重な食べ物だったのでしょう。また、戦国時代には、栗の栄養や縁起の良さに武将が目をとめ、干した「勝ち栗」として兵士達に持たせてやる気が出るようにしたそうです。このように、栗は昔から日本人の愛する食べ物として親しまれてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月9日の給食です。

【献 立】
コーンピラフ
ジャーマンポテト
かぶ入りヌードルスープ

 今日の給食は、かぶ入りヌードルスープです。ヌードルには、バミセリ(カッペリーニ)を使っています。かぶは、古くから日本で育てられてきた野菜の一つです。長い栽培の歴史の中で、各地域に根付き、様々な品種が生まれてきました。かぶ根の部分は、ほとんどが水分ですが、ビタミンCやカリウム、消化を助ける働きがある成分を含むため、胸焼けや胃もたれなどに効果があります。根の部分よりも葉の部分の方にたくさんの栄養を含みますので、葉付きのかぶは葉も使うようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月8日の給食です。

【献 立】
きのこうどん
小松菜と白菜のお浸し
手作りがんもどき
くだもの

 今日の給食は、「手作りがんもどき」です。がんもどきは、古くから日本で食べられてきた料理の一つです。昔は、肉の代わりとして食べられていました。現在は、煮物やおでんの具としてよく使われています。今日の給食のがんもどきは、水気をきった豆腐に、鷄の挽肉、玉葱、人参、卵、ひじきなどの食材を混ぜ合わせて作った生地を一つ一つ手で丸め、オーブンで焼きました。組み合わせで油で揚げられませんでしたが、揚げるとまた違った食感やおいしさがあります。甘辛いたれが、よく合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月7日の給食です。

【献 立】
玄米ご飯
ゆず大根
鮭のちゃんちゃん焼き
麩のすまし汁

 今日の給食は、「鮭のちゃんちゃん焼き」です。ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理で、鮭などの魚と野菜を天板で焼いて食べる料理です。今日は、鮭を使用し、キャベツ、人参、玉葱、もやし、ピーマン、とうもろこしなどの食材を使い作りました。味付けは、味噌、みりん、砂糖などを用いた甘めの味付けにしました。魚と野菜を一緒においしく食べることができる北海道ならではの料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月6日の給食です。

【献 立】
アップルシナモントースト
じゃがいも入りハニーサラダ
白いんげん豆のミルクスープ

 今日の給食は、千切りに切ったりんごを、シナモンを加えてジャムにしてからパンにぬってトーストしたり、じゃがいもを細めのスティックにして、油で揚げたものをサラダに加えたり、いんげん豆を煮たりと、とても手がかかっています。その甲斐があって、子ども達には、どの料理もとても人気でした。りんごは、まさに旬の時期です。生食もよし、ジャムにするのもよいですね。りんごには、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンCなどの栄養素が含まれています。その為、昔から「一日一個のりんごは、医者を遠ざける」といわれてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月5日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
五目ビーフン
いかのねぎ塩焼き
中華風スープ

 今日の給食は、五目ビーフンです。ビーフンは、うるち米と片栗粉を混ぜ合わせて、乾燥させて作った麺です。日本だけではなく、台湾、中国、ベトナムなど東南アジアを中心に、色々な国で食べられています。炒めて焼きビーフンにしたり、スープに入れたり、揚げて料理の付け合わせにしたりとそれぞれの国で、様々な食べ方で食べられています。今日の給食では、えび、ハム、人参、玉葱、たけのこ、キャベツ、もやし、椎茸、などと一緒に炒め、五目ビーフンにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月2日の給食です。

【献 立】
あわごはん
白菜の浅漬け
れんこん入り松風焼き
うすくず汁

 今日の給食は、れんこん入り松風焼きです。れんこんは、ビタミンCが多く、カルシウム、鉄などのミネラルもたっぷりと含まれています。食物繊維やねばりの成分も含まれており、おなかの中をきれいに掃除をしてくれたり、胃腸を守るはたらきがあります。また、風邪をひいた時に、喉の痛みを防ぐ効果もあり、積極的に食べるようにしたい野菜の一つです。今日は、れんこんを細かく刻んで、豚挽肉、椎茸、人参などを入れて松風焼きにしました。れんこんのしゃきしゃきした食感を味わえます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月30日の給食です。

【献 立】
高野豆腐のそぼろ丼
にら玉スープ
くだもの(りんご)

 今日の給食は、にら玉スープです。にらは、日本では昔から薬草として使われてきた野菜です。にらは、カロテン、ビタミンC、カルシウムなど様々な栄養をたっぷりと含む緑黄色野菜です。その他にも血液の流れをよくして体を温め、胃腸の働きを助ける作用があります。風邪の予防や、病気の回復にも効果があります。また、高野豆腐は、そぼろ丼にすると子ども達は、食べやすいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月29日の給食です。

【献 立】
コスタリカライス
わかめサラダ
夕焼けゼリー

 今日の給食は、コスタリカライスです。コスタリカは、日本からちょうど反対側に位置する国です。コスタリカライスは、この国の家庭料理を、給食用にアレンジしたものです。鶏肉、大豆、玉葱、トマト、ピーマンなどの野菜をケチャップとカレー粉、チリパウダーで煮込み、でん粉でとろみをつけてご飯と一緒に食べます。コスタリカでは、黒いんげん豆や赤いんげん豆などの豆類やバナナをよく食材に使います。暖かい国なので、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使った料理が、たくさんあります。カレー粉や唐辛子の辛味は、食欲を増進させる働きや余分な脂肪を燃やす働きがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月28日の給食です

【献 立】
さつまいもご飯
ししゃもの香味焼き
きゅうりのゆかり和え
のっぺい汁

 今日の給食は、さつまいもご飯です。旬のさつまいもを、ご飯に炊き込んで作りました。さつまいもは、南アフリカで主に作られていた作物です。南アフリカから中国に伝わり、そこから沖縄や九州へと伝わっていきました。沖縄では、中国のことを唐(から)と呼んでいたため「からいも」、沖縄から伝わった九州では、沖縄を琉球(りゅうきゅう)と呼んでいたため、「りゅうきゅういも」と呼んでいたそうです。九州から伝わった本州では、九州の鹿児島県のことを薩摩(さつま)と呼んでいたため、「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。伝わった土地の名前で呼び方が違うのが、面白いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日の給食です。

【献 立】
チリドッグ
かぼちゃのクリームシチュー

 今日は、なかよし班ごとに、給食を一緒に食べて交流をする日でした。献立も、食物アレルギーのあるこどもでも、同じ献立を食べられるようにしました。これから寒さに向けてシチューは、体も温まりお奨めの料理です。今日は、かぼちゃを使ったシチューにしました。かぼちゃは、野菜の中でも特にたくさんの栄養を含んでいます。その中でもカロテンを多く含み、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果もあります。また、血液の流れをよくして体を温める効果があるビタミンEも多く含まれています。体が冷えやすくなるこれからの季節に、積極的に食べるようにしたい野菜の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月24日の給食です。

【献 立】
鷄ごぼうご飯
野菜の辛味和え
里芋の味噌汁
月見団子

 今日の給食は、「十五夜」にちなんだ献立にしました。今年の「十五夜」は、27日の日曜日になります。「十五夜」は、「中秋の名月」ともいい、稲穂に見立てたススキを飾り、芋、団子などをお月様にお供えして、秋の農作物が無事にとれたことに感謝し、来年も豊作になるようにとお祈りします。里芋を供える風習の地域もあり「芋名月」ともいわれています。27日は、きれいな月が見えるとよいですね。家族で、お月見をしても楽しいですよね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日の給食です。

【献 立】
きびご飯
青菜のおかか和え
かつおのマリアナソース
じゃがいもと玉葱の味噌汁

 今日の給食は、かつおのマリアナソースにしました。かつおやまぐろの赤身は、鉄分を多く含む魚です。かつおを生姜や酒、しょうゆに漬けておいてから片栗粉と薄力粉を混ぜたものをまぶして焼き上げ、特製のマリアナソースをかけました。かつおの臭みも消えておいしく出来上がりました。マリアナソースとは、給食独自の呼び方で、イタリア料理のマリアーラソースというトマトソースに味が似ていることからこの名前がついたと言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日の給食です。

【献 立】
ガーリックライス
魚のハーブパン粉焼き
コールスローサラダ
野菜ときのこのスープ

 今日の給食は、魚のパン粉焼きにしました。シルバーという魚に、バジル、オレガノ、パセリなどの香りのよいハーブをまぶして焼き上げました。コールスローサラダに使用したキャベツは、一年中スーパーなどでみかける野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。何枚も重なった葉がしっかりと巻かれていて、ずっしりと重いものが出回るのが、冬の寒い時期です。これが、冬キャベツと呼ばれるキャベツです。一方、春に出回るのが、葉の巻きがゆるく、中の方まで黄緑色をしたものが、春キャベツです。キャベツは、生で食べても火を入れて食べてもおいしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月16日の給食です。

【献 立】
五穀ご飯
和風ハンバーグおろしソースかけ
野菜のごま味噌和え
きのこの沢煮椀

 今日の給食は、「和風ハンバーグおろしソースかけ」にしました。豚挽肉に豆腐、大豆、玉葱を混ぜて作った、とてもヘルシーなハンバーグです。さらにソースに入っている大根おろしには、肉の消化を助ける働きがあります。大根と肉は、とても体に優しい組み合わせです。大根の根は、春から夏にかけては、やや辛味が強く、秋から冬は、甘みが増します。これからの時期から甘くて煮物に適した大根が出てきますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日の給食です。

【献 立】
小松菜チャーハン
大豆と小魚の揚げ煮
豚肉ともやしのスープ

 今日の給食は、とても彩りよい献立になりました。大豆と小魚の揚げ煮は、さつまいもも入り、甘辛のたれでからめ煮にしたものです。カルシウムも摂れる、おやつとしてもお奨めの一品です。スープには、たっぷりともやしを入れました。豚肉、小松菜、人参、粒コーンが入った、鶏ガラでとったさっぱりとしたスープです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 始業式/委員会
10/20 1年 遠足
10/21 B
10/23 避難訓練