2月16日の給食です。

【献 立】
うぐいすきな粉揚げパン
野菜の中華和え
ワンタンスープ

 今日の給食は、「うぐいすきな粉揚げパン」です。6年生のリクエスト献立の中で第一位の人気献立です。褐色のきな粉でなく、今日は淡い緑色のきな粉を使った揚げパンです。淡い緑色のきな粉は、青大豆という緑色の大豆を使っているために薄緑色なんです。大豆は、最初は緑色をしていますが、熟すと黄色に変わっていきます。青大豆は、熟す前も熟した後も緑色をしています。青大豆は、黄色の大豆よりも甘味があり、蒸し上がった直後の青大豆は、特に甘味とうま味があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月15日の給食です。

【献 立】
ご飯
ひじきふりかけ
キャベツとコーンの炒め物
がんもどきと野菜の煮物

 今日の給食は、「ひじきふりかけ」です。甘辛く煮たひじきを白ごま、ゆかりと一緒に和えて作った手作りのふりかけです。ひじきは、ミネラル類、カロテンがたっぷりと含まれている海藻で、ひじきの茎の部分は、長ひじき、芽の部分は、芽ひじきと呼ばれ、それぞれ違ったおいしさがあります。ひじきやわかめなどの海藻類には、お腹のおそうじをしてくてる食物繊維がたっぷりと含まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日の給食です。

【献 立】
キムチチャーハン
にらともやしの炒め物
トックスープ

 今日の給食は、韓国風の献立にしました。中華料理に欠かせない「たけのこ」をトックスープに使っています。たけのこは、日本の古い書物にも登場する、古くから食べられていた野菜です。軟らかい先端部分は、酢の物や和え物に、外側の部分は炊き込みご飯に向いています。歯ごたえのある中央部分は、煮物や炒め物によく使われています。たけのこには、食物繊維がたっぷり含まれており、お腹を綺麗にお掃除をしてくれる効果があります。トック(餅)を入れた温まるスープです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日の給食です。

【献 立】
ご飯
ふわふわ高野豆腐の卵とじ
野菜のごま醤油和え
小松菜の味噌汁

 今日の給食は、小松菜の味噌汁です。味噌汁に使っている小松菜は、中国で生まれた野菜で、江戸時代に小松川で育てられていたことから小松菜という名前がつきました。小松川は、東京都の江戸川区の周辺です。そして今でも東京中心に関東で育てられています。ハウス栽培も盛んで一年中出回っていますが、かぶや白菜と同じように、旬は冬で寒さに強く、霜にあたると甘味が増しておいしくなります。くせがないため、和え物、炒め物、汁物など様々な料理に合わせることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月9日の給食です。

【献 立】
サーモンクリームスパゲティ
ブロッコリ入りハニーサラダ

 今日は、「ブロッコリー入りハニーサラダ」です。ブロッコリーは、野生のキャベツを改良した野菜で、つぼみと茎を食べます。イタリアで改良されてヨーロッパ中に広まりました。カロテンとビタミンCが豊富で、キャベツの4倍もの量が含まれています。さらに、カルシウムや鉄もたっぷり含まれています。ブロッコリーは、11月から3月に収穫され、今が旬の野菜です。はちみつ(満1歳以上)の入ったドレッシングにするとお子さんは、食べやすいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月8日の給食です。

【献 立】
ご飯
信田煮
キャベツの香り漬け
呉汁

 今日の給食は、呉汁です。呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストのことを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁です。呉汁は、秋に収穫された大豆が出回る秋から冬が旬で、呉汁に入れる大豆以外の食材は、にんじん、玉葱、ごぼう、豆腐、鶏肉、油揚げなど、地域によって様々な食材が使われています。すりつぶした大豆と野菜類がたっぷりと入った呉汁は、栄養価が高く、身体が温まり、冬場の郷土料理としてよく親しまれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月5日の給食です。

【献 立】
きらきらピラフ
トマトとじゃが芋のスープ
りんごゼリー

 今日の給食は、デザートにりんごゼリーを作りました。ゼリーを固めるために粉末寒天を使います。寒天はテングサ、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を冷結・乾燥させたものです。英語でアガーと呼びます。寒天は、江戸時代の初期に、今の京都で旅館を営む主人が、戸外に捨てたトコロテンが凍り、日中は融け日が経って乾燥したものを発見し、これでトコロテンを作ったところ前よりおいしく、海藻臭さがないものができたことから始まったそうです。寒暖差の大きい地域で、農閑期の副業として寒天作りが広まったそうです。自然に頼らない工業的な寒天製造法で作られたものが、とても便利な粉末寒天です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月4日の給食です。

画像1 画像1
【献 立】
食パン
手づくりいちごジャム
大豆入りコロコロ野菜サラダ
コーンポタージュ

 今日の給食は、手作りのいちごジャムを作りました。いちごは独特な芳香があり、ビタミンCがたっぷりと含まれ、抗酸化作用のあるアントシアニンも含んでいます。流通しているいちごのほとんどは、ハウス栽培のものです。日本での生産量は、年間約20万トンで、ほとんどは11月から4月に収穫されます。
 いちごジャムは、ざく切りにしたいちごに砂糖をまぶし、レモン汁を加え、じっくりと煮るといちごジャムができあがります。

2月3日の給食です。

画像1 画像1
【献 立】
やこめ
ホキの香味だれ焼き
キャベツのごま和え
金時汁

 今日2月3日は節分です。節分は中国から伝えられた風習で、春を迎えるにあたって、邪気や災難を払い新しい年の福や善を願い、春を呼ぶ行事です。節分の日には豆をまきますが、これは昔から穀物や果実には「邪気を払う力」があると考えられていたため、豆をまくことで豆の力により邪気を払い、福を呼び込むために行われるようになったといわれています。
 今日は、節分の日にちなんで大豆入りの「やこめ」を出しました。大豆は良質なたんぱく質やカルシウムが含まれた食品です。今日はそんな大豆を柔らかく煮て、もち米入りのおこわに混ぜ込みました。

2月2日の給食です。

【献 立】
じゃこ入りわかめご飯
ツナいり卵焼き
スティック野菜サラダ
白菜スープ

 今日の給食は、霜で甘くなっている旬の白菜を使ったスープです。白菜は、日本では冬の野菜として好まれ、多く栽培、利用されています。日本で今の形の白菜が食べられるようになったのは、20世紀に入ってからです。日本での生産量は、大根、キャベツに次ぐ3番目に多い野菜です。白菜の栄養価は、外側の葉ほど高く、霜にあたると甘味がでておいしくなります。また、生で食べるとシャキシャキした歯触りがあり、煮込むと軟らかくなります。栄養価は、それほどありませんが、抗がん作用のある物質に富んでいます。日本では、煮物、汁物、炒め物、鍋料理、漬け物などに使われています。日本では、加熱料理に使用されることが多いですが、アメリカでは主にサラダとして広まっているそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月1日の給食です。

【献 立】
ビビンバ
コムタンスープ

 今日の給食は、ビビンバです。ビビンバは、韓国料理の一つで丼などにご飯、ナムル、肉、卵などの具を入れ、コチジャンやごま油なども入れて、よくかき混ぜて食べる料理です。韓国観光公社では、「大晦日に残った食べ物は、新年まで持ち越さない風習があり、残った食べ物をご飯と混ぜて食べたのがビビンバの始まりと説明しているそうです。日本では、焼き肉店のご飯ものメニューの一部でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月29日の給食です。

【献 立】
回鍋肉丼
小松菜スープ
つぶつぶみかんゼリー

 今日の給食には、「つぶつぶみかんゼリー」をデザートに出しました。みかんには、「みかんが色づくと医者が青くなる」ということわざがあります。ことわざがあるように、みかんにはビタミンCがたっぷりと含まれています。その他にビタミンE、カルシウムなどの様々な栄養が含まれています。そのために、食べるだけで風邪などの病気を防ぐ働きが期待できます。みかんには、皮の部分を食べるきんかんなどの種類と実を食べる種類があります。寒い冬には、みかんなどのビタミンがたっぷり含まれる果物を食べて風邪などの病気を防ぐようにするとよいですね。今日は、「全国学校給食週間」の最終日です。昔から子どもの心と体の成長を支えてきた学校給食の由来を知る良い機会です。参考にして頂ければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月28日の給食です。

【献 立】
ご飯
豆もやしのナムル
韓国風肉じゃが

 今日の給食は、「韓国風肉じゃが」です。韓国風肉じゃがは、コチジャンやごまを使った肉じゃがです。定番の肉じゃがに、コチジャンやごまをトッピングすると、味の変化が楽しめます。「全国学校給食週間」4日めです。学校給食が始まったばかりの頃は、食糧の不足によって、日常の生活で栄養が不足気味の子ども達に、栄養を補給をするための食事として提供されていました。現在の学校給食は、バランスの摂れた昼食の提供と共に、「生きた教材」として子ども達が生涯健康に過ごせるように、「食」ということを学ぶ場でもあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月27日の給食です。

【献 立】
カレーライス
わかめサラダ

 今日の給食は、カレーライスです。カレー粉、パプリカ粉、コリアンダー、ターメリック、オールスパイス、タイム、などのスパイスが入った、子ども達に人気の高いメニューです。今日は、「全国学校給食週間」3日めです。日本で一番目に学校給食が始まったのは、山形県です。その後、全国各地で国から補助を受けて給食をだすようになりました。しかし、戦争が激しくなると食べ物が不足し、学校給食は一時期中断となりました。戦争が終わった後、脱脂粉乳などの援助物資を受けて、昭和21年12月24日に再び学校給食を再開することができました。この日を記念して、冬休みに重ならないように、1月24日〜30日までを「全国学校給食週間」として今に至っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月26日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
コロッケ
ボイル野菜
根菜の味噌汁

 今日の給食の味噌汁は、根菜を使った味噌汁にしました。冬が旬の根菜類は、甘味があり体を温めてくれます。鍋料理や具たくさんのスープ類などに入れて、食べることをお勧めします。「全国学校給食週間」二日目です。日本では1889年の10月に、山形県鶴岡市私立忠愛小学校でお弁当を持って来られない児童のために、「おにぎり・焼き魚・漬け物」の給食を用意したのが日本の学校給食の始まりです。昔は、十分な量の食材が確保できず、シンプルな内容の給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月25日の給食です。

【献 立】
ゆかりご飯
大根のそぼろ煮
じゃが芋のきんぴら

 今日の給食は、練馬区で採れた地場の大根をたっぷりと使った、大根のそぼろ煮です。今日1月25日〜29日までの一週間は、「全国学校給食週間」です。学校給食の始まりは、1796年にドイツのミュンヘンで実施されました。貧しい家の子どもの救済と就学の奨励のために提供された食事だといわれています。その動きが広がり、やがて世界各地でも給食の提供が行われるようになっていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日の給食です。

【献 立】
じゃこ菜飯
かき揚げ
紅白なます
すまし汁

 今日の給食は、かき揚げです。かき揚げに使われている桜エビは、深海に生息する小型のエビの一種です。体は透明ですが、甲に赤い色素を多く持っていて、全体は透き通ったピンク色に見えます。「桜エビ」の名称は、ここからきているそうです。国内産の水揚げ量の100%は駿河湾産で主な漁期は、4月〜6月と10月〜12月です。桜エビの歴史は浅く明治27年に、たまたま大量の桜エビが捕れたことが始まりだそうです。今日の給食には、干した桜エビを使いました。干しエビには、独特の食感と味わいがあり、お好み焼きやかき揚げなどによく使われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月21日の給食です。

【献 立】
ご飯
ひじきと人参の炒り煮
卵焼き
豆腐と野菜の味噌汁

 今日の献立は、豆腐と野菜の味噌汁です。味噌汁の中には、里芋も入っています。里芋は、東南アジアが原産のタロイモ類の仲間です。山地に自生していた山芋に対して、里で栽培されることから里芋という名がついたそうです。日本に伝わってきたのは、縄文時代で、イネよりも早く伝わってきました。日本で栽培される品種の八割は、「石川早生」といわれるもので、小いもがたくさんできるものです。主に煮物に使われます。でんぷんが主な成分で、低カロリーで食物繊維もたっぷりと含まれています。独特のヌメリは、腸の掃除をしてくれたり、消化を助けたり、病気から守ってくれる働きがあります。寒い日には、具だくさんの味噌汁やスープで体を温めるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月20日の給食です。

【献 立】
ガーリックライス
キャベツのレモン和え
ボルシチ

 今日の給食は、ガーリックライスです。ガーリックライスに使われているにんにくは、日本には中国から300年前頃に伝わってきました。にんにくの語源は、仏教語からきているそうです。日本では、青森県産が80%をしめています。にんにくは、肉の臭みを消し、料理に食欲をそそる香味をつけます。中国料理、韓国料理、イタリア料理、フランス料理など、様々な料理に使われています。日本では、主に餃子の具として多く使われたり、焼き肉のたれに使われることが多いようです。にんにくに含まれるアリシンという成分は、にんにく独特の臭いのもとで、ビタミンB1を多く含む豚肉などと一緒に食べると、ビタミンB1の吸収がされやすくなります。にんにくは、強力な酸化還元作用があり、疲労回復に役立ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月19日の給食です。

【献 立】
豆入りミートスパゲティ
コーンサラダ

 今日の給食は、「豆入りミートスパゲティ」です。スパゲティは、イタリア料理に使われる麺類のパスタの一つで、紐のように長いものをいいます。スパゲティという語源は、「ひも」を意味するイタリア語からつけられました。デュラム小麦粉のセモリナを使った紐状のパスタで、太さによって名称が違います。日本で一般家庭でも作られるようになったのは、今から56年前頃でその時代には、スパゲティといえばアメリカ式のミートソースと日本生まれのナポリタンが主流でした。今では、本格的なイタリア料理のスパゲティの種類を食べられるようになりましたが、子ども達が好きなスパゲティは、最初に家庭で普及していったミートソースやナポリタンですね。今日は、ミートソースの中に細かくした大豆が入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17
2/18 5時間授業
2/22 クラブ