10/31 全校朝会より

10月31日(月)、秋晴れの下、校庭で全校朝会を行いました。
校長先生のお話は、「ハロウィンのはじまり」についてでした。

10月31日は、「ハロウィン」ですね。ハロウィンの習慣はいつから始まったのでしょうか。そのはじまりは、ヨーロッパのケルト民族のおまつりにさかのぼります。昔々、ケルトでは11月1日が新年とされ、前夜の10月31日から、秋の収穫物を集めた盛大なお祭りが開かれました。また、この日には、死後の世界との扉が開き、先祖の霊が戻ってくるとも信じられていました。日本の「お盆」と似ていますね。仮装の習わしについてはというと、ハロウィンに死後の世界との扉が開くと、先祖の霊だけでなく、悪魔や魔女、さまよえる魂なども死後の世界からやってくると言われていました。ですから、人々は、それらと同じ格好に仮装して仲間だと思わせ、身を守ったことに由来するとのことです。

不思議に思ったことを調べてみると、新たな発見があるかもしれません。
皆さんにも、不思議に思ったことや疑問に思ったことを調べてみてはいかがでしょう。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30