6月29日(金)理科クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天然ゴムを使ってボールを作りました。
・左の写真:使用したラテックスとクエン酸です。
・中と右の写真:上手に○になると、弾むようになります。一生懸命に○を作っています。

巣立ったツバメが帰ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(月)
 たたきのところの電線に4羽のツバメが留まっています。見ると少し小さいツバメのようです。先週巣立った4羽のツバメだと思います。
 左の写真:電線に4羽留まっているのが分かりますか。
 中の写真:同じ方向を向いて留まっています。
 右に写真:元気に飛んでいきました。

ふれあい集会が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(水)ふれあい集会
3・4年生は校庭でドッジボール。
1・6年生は体育館で名刺交換。
2・5年生は教室で名刺交換を行いました。

区内一斉に防災訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(金)14:46練馬区の全校で防災訓練が行われました。緑小では、強い地震が起こったことを想定し、いつもの「おかしも」の約束を守って整然と全員校庭に避難しました。左の写真は引き渡しを行なっている様子です。地震で交通機関が止まっても徒歩で迎えに来られる方を引受人として登録するようにお願いいたします。

ツバメが巣立ちました

画像1 画像1
6月18日(月)午前8時10分には、雛は巣にいて巣立ちを待っている様子でした。昼に確認に行くと、巣は空っぽになっていました。4羽の雛は元気に巣立っていったことと思います。

ツバメが大きくなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室前のツバメの巣、雛がだいぶ大きくなりました。巣立つ日が近づいて来ました。
 6月15日(金)13:00頃に撮影。

セーフティ教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(土)
 今回のテーマは留守番名人になろうです。先生方が子供の役になり、よい留守番の仕方と、悪い留守番の仕方を演技しました。どの先生の留守番の仕方がよかったか、留守番の時にどういうことに気をつけたらよいか、学習しました。石神井警察署の方には、警察から見た注意点などを教えていただきました。セーフティ教室の後に、石神井警察署の方と保護者との意見交換会で、地域の安全について協議しました。

ツバメが子育てをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室と理科室の前のたたきの天井に、ツバメが巣を作りました。かわいい雛が顔を出しています。

あじさいの花が咲きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
主事室前のあじさいに花が咲きました。何色になるのか楽しみにしています。ほかにもさりげなく花が咲いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31