1/21 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月21日(水)
 学校公開日の2日目に音楽集会をしました。今月の歌は「気球にのってどこまでも」です。子ども達は、歌の中に手拍子の拍をとって、リズムにのって歌うことができました。また「クラベス」という楽器の紹介がありました。クラベスは、2本の棒状の木片を打ち合わせることで、明るいカチカチとした音を出すスペインの打楽器です。音楽委員の子ども達の説明は、とても分かりやすく、すばらしい演奏でした。

1/19 モルモットの赤ちゃん

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)
 全校朝会で飼育委員会の子ども達が、モルモットの赤ちゃんを紹介してくれました。緑小では、12月10日にモルモットの赤ちゃんが3匹、生まれました。名前は、「マーブル」「カカオ」「クッキー」に決まりました。飼育委員は、毎日欠かさず餌やりと掃除のお世話をしています。今では、にんじん等の野菜をもりもり食べて、すくすく育っています。モルモットの飼育を通して、子ども達が「命の大切さ」を学ぶ良い機会になればと思います。
左写真:日中は、日差しある正面玄関にて、お世話をしています。
右写真:1階の廊下には、モルモットの赤ちゃんの名前が紹介されています。

1/16(金)タヌキの足跡発見

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日(金)
 朝、体育館と給食室の間で大人のタヌキとみられる目撃情報がありました。
 昨日の雨で地面がぬかるんでいて、タヌキの足跡を発見しました。右側の写真の理科室の北側の側溝から出てきたようです。足跡には肉球の跡も見られます。側溝から校舎の角あたりまで点々と足跡が続いています。

1/16 給食室前の「ろうばい」が咲きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(金)
 給食室前のろうばいが咲きました。朝は、1〜2輪でしたが、昼は暖かくなったせいか、一斉に開き始めました。寒い中ですが、春が一歩一歩近づいてきています。
 蝋梅の木は、3枚目の写真の真ん中の木です。

1/14 体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日(水)
 体育集会でなわとびに取り組みました。はじめに、体育委員会による、いろいろな技の紹介がありました。「サイドクロス」や「はやぶさ」など実技を見せながら、上手に説明してくれました。子ども達は、自分で取り組みたい技を決めて挑戦していました。なわとびは、1年生から6年生までのみんなが取り組めます。寒さに負けない丈夫な体をつくってほしいです。なわとび旬間は、1/14〜1/28となっています。

1/8 新年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(木)
 謹賀新年、明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動にご理解ご協力、お願い申し上げます。
 平成27年になり、特別朝会を行いました。校長先生からは、暦と干支について話がありました。「ひつじ」という字は、「未来」の未という字です。「未年」ということで、子供たちが未来に向かって大きく羽ばたいてほしいというお話でした。また、暮れのもちつき大会のお餅で作った鏡餅の紹介がありました。5年生の代表児童は、新年の抱負を堂々と述べることができました。屋上からは、富士山がよく見えています。子供たちや学校、地域が、良い1年であることを祈っております。

12/25 特別朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(木)
 冬休み前の特別朝会がありました。校長先生から、「元日」と「元旦」についてお話がありました。お正月は、新年の抱負や家族とのふれあいの時間を大切にしてほしいと思います。2年生代表の子ども達が「今できている鉄棒の技をもっと上達したい」等を発表しました。生活指導の先生からは、「いかのおすし」「2つのしゃ」ということで不審者と自転車についてお話がありました。13日間の冬休みになりますが、平成27年1月8日(木)みんなそろって元気に登校できることを願っています。

12/22緑の森(第二校庭)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(月)
 緑の森(第二校庭)の様子です。すっかり冬の様子になっています。ビオトープの池には落ち葉がたくさん。メダカたちは落ち葉と泥の下に隠れて春を待っています。学童の建築工事も順調な様子です。

12/22校庭の木々はすっかり葉を落としました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月22日(月)
 今日は冬至です。校庭の木を見ると、ほとんど葉が落ちて枯れ木になっています。いよいよ冬本番となりました。

12/17 質問ランニング集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月17日(水)
 質問ランニング集会は、集会委員が「○○な人」と言い、それにあてはまった人は校庭のトラックを1周走るというルールでした。「習い事で運動をしている人」「ゆるキャラで好きなのはどっち?(二択)」「東京以外で生まれた人」そして「1周も走っていない人」と全校児童が楽しくランニングすることができました。寒い日が続きますが、外で元気に遊んで、体力向上をしてほしいと願っています。

12/13 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(土)
 もちつき大会が行われました。前日にたたきを掃除し臼や釜や餅米の準備をしてくださいました。当日早くから蒸し始めました。「よいしょ、よいしょ」の元気なかけ声でもちつきが始まりました。たくさんのお父さん方、お母さん方が来てくださいました。5・6年生は一人一人杵を持ってもちつきの体験をしました。
左の写真:できあがったお餅です。つきたてでとてもおいしかったです。子供たちは大喜びです。
中の写真:高学年児童がお餅をついているところです。
右の写真:理科室でお餅に味を付けているところです。

12/13 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(土)
 地域の方々や父母会・親父の会の皆様の協力のもと、『もちつき大会』が行われました。2年ぶりの餅つきに、子供たちも大張り切りです。初めて杵を持つ児童も多く、その重さに多少よろめきながらも、ぺったんぺったんと餅つき体験をしました。5・6年生がお餅をついている周りでは、1〜4年生の皆が「よいしょ〜っ!よいしょ〜っ!」と大きなかけ声で応援しました。
 できあがったお餅は、大人の方々にあんころもち・いそべもち・あべかわもちの三種類に味付けしていただきました。教室にお餅が届くと子供たちは大喜び。ほっぺたをお餅のように膨らませながら、美味しく頂きました。
 『もちつき大会』の準備から運営、片付けまでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

12/3 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日(水)
 体育館にて音楽集会が行われました。今年も寒くなってきました。今月の歌は「冬の歌」です。「ハイヤ、ハイヤはらっぱに〜〜」と音楽委員会の伴奏でリズムに乗って歌いました。次に4年、5年、6年が順番に伴奏に合わせてリコーダーを聞かせてくれました。1番は4年生、2番は5年生、3番は6年生がリコーダーを吹き、他の学年の歌と合わせました。最後に音楽委員会の人の伴奏に合わせて行進しました。音楽委員会の司会もなかなかよかったです。

11/27 マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)
 11月27日〜12月10日まで、緑小はマラソン旬間になります。
今日のマラソン集会では、体育委員会のみんながトラックを走るときの注意や、上手な呼吸の仕方を紹介しました。
 毎日、20分休みや昼休みなどに校庭を走ることができます。自分のペースで休まず走り、マラソンカードのマスをいっぱい埋めて欲しいと思います。

11/12 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(水)
 今年度2回目のふれあい集会をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が異学年で交流して楽しく遊びました。それぞれの上学年が司会をして、ルールを説明しました。
左写真:3,4年生は「百人一首」をしました。4年生に負けず、3年生もがんばって札を取っていました。
中写真:2,5年生は「こおりおに」をしました。おにに捕まらないように、元気に走っていました。
右写真:1,6年生は教室でいろいろな遊びをしました。「どんじゃんけんぽん」のクラスでは、最初に友達と手を合わせてから、じゃんけんをして勝った人が進むゲームをしていました。

11/5 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童集会で、「しんかじゃんけん」をしました。最初はたまごからスタートして、カニ→ウサギ→人間→王様と、ジャンケンをしながら進化していきます。児童は、カニやウサギの動きをして、友達と楽しくジャンケンをしていました。秋空の下、校庭の紅葉も始まり、児童は元気よく活動しています。

10/29音楽集会

画像1 画像1
10月29日(水)
 全校児童が集まり、音楽委員会の伴奏で、美しい声で「もみじ」を歌いました。高学年のパートと低学年のメロディーを合わせるときれいな合唱になりました。練馬の紅葉が始まるのがたのしみです。

10/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期集会委員会による児童集会をしました。全校児童で「ドロケイ」をして遊びました。ケイサツとドロボウに分かれて鬼ごっこをしました。タッチされた児童は校庭の中央に集まり、仲間にタッチされるとまた元気よく走って逃げていました。運動するのにとてもよい季節となりました。まさに、スポーツの秋です。

10/14台風一過

10月14日(火)
 心配された台風19号は、夜間に通過し快晴の朝を迎えました。桜の葉の落ち葉がたくさん落ちましたが、特に被害はありません。10月14日(火)学校は、通常通り授業を行います。

10/11 気象状況による対応について

画像1 画像1
 練馬区教育委員会から、気象状況による臨時休校についての対応が示されました。
 午前7時の時点で「大雨、強風、大雪、暴風雪等による特別警報」または「暴風警報」「暴風雪警報」が発表されている場合は、臨時休校になります。詳しくは練馬区教育委員会の「気象状況による臨時休校等の対応について」のページをご覧ください。本校のホームページのリンクのところから見ることができます。

※注意
・台風18号による休校の時に、メールが届くのに30分以上時間がかかったという例がありました。午前7時の気象情報を確認し、ご判断ください。
・注意報の場合は通常通りとなります。風雨が激しく登校が心配される場合には、ご家庭の判断で、登校を遅らせる、登校を控える等の判断をしてください。この場合には、遅刻や欠席の扱いにはなりません。
・児童が学校に在校中に暴風警報が発令されるなど、下校の危険が予想される場合には、下校時刻になりましても学校待機や集団下校や保護者への引き渡しという場合もあります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31