10/15 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期集会委員会による児童集会をしました。全校児童で「ドロケイ」をして遊びました。ケイサツとドロボウに分かれて鬼ごっこをしました。タッチされた児童は校庭の中央に集まり、仲間にタッチされるとまた元気よく走って逃げていました。運動するのにとてもよい季節となりました。まさに、スポーツの秋です。

10/14台風一過

10月14日(火)
 心配された台風19号は、夜間に通過し快晴の朝を迎えました。桜の葉の落ち葉がたくさん落ちましたが、特に被害はありません。10月14日(火)学校は、通常通り授業を行います。

10/11 気象状況による対応について

画像1 画像1
 練馬区教育委員会から、気象状況による臨時休校についての対応が示されました。
 午前7時の時点で「大雨、強風、大雪、暴風雪等による特別警報」または「暴風警報」「暴風雪警報」が発表されている場合は、臨時休校になります。詳しくは練馬区教育委員会の「気象状況による臨時休校等の対応について」のページをご覧ください。本校のホームページのリンクのところから見ることができます。

※注意
・台風18号による休校の時に、メールが届くのに30分以上時間がかかったという例がありました。午前7時の気象情報を確認し、ご判断ください。
・注意報の場合は通常通りとなります。風雨が激しく登校が心配される場合には、ご家庭の判断で、登校を遅らせる、登校を控える等の判断をしてください。この場合には、遅刻や欠席の扱いにはなりません。
・児童が学校に在校中に暴風警報が発令されるなど、下校の危険が予想される場合には、下校時刻になりましても学校待機や集団下校や保護者への引き渡しという場合もあります。

10/8 後期委員会発表集会

画像1 画像1
 後期の委員会発表集会をしました。新委員長による活動内容の説明と全校児童へのお願いがありました。図書委員会からは「本をたくさん読んで心を豊かにしましょう。」と呼び掛けていました。どの委員長も、マイクなしで体育館全体に聞こえる声で立派に発表することができました。新委員会の活動が楽しみです。

10/7 避難訓練(二次避難)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今月の避難訓練は、緊急地震速報が鳴り、地震発生後、火災発生という想定で、二次災害防止のため校庭からすずしろ公園に避難するものでした。まず校長先生より、校内のTV放送にて緊急地震速報についてご説明がありました。児童は、「おかしも」をしっかり守り、防災頭巾をかぶって避難することができました。また、近くの公園に避難するため、交通ルールを守りながら歩道を歩き避難することができました。
左写真:二次避難のため、すずしろ公園に避難しました。
中右写真:交通ルールを守り、歩道の歩き方、道路の渡り方が安全にできました。

10/6臨時休校

画像1 画像1
10月6日台風18号の影響で、練馬区に暴風警報が発令されました。児童の安全確保のため、練馬区の小中学校は臨時休校となりました。臨時休校中は、児童には外出を控えるようにご指導ください。また、明日7日の登校時、通学路に危険が無いことを確認して安全に気をつけて登校するようにご指導ください。

9/24運動会の練習頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会が近づいてきました。台風も消えて、27日の天気は良さそうです。各学年の運動会の種目、仕上げに入ってきました。今日の全体練習は開会式と閉会式、応援の練習をしました。

9/18 運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、運動会まで1週間ぐらいになりました。運動会全体練習では、子ども達が元気よく胸を張って行進したり、スムーズに隊形を移動したりがんばっています。来週の運動会がとても楽しみです。
左写真:音楽係の演奏に合わせて、「GO GO GO」「校歌」を大きな声で歌うことができました。
中写真:応援団の掛け声はすばらしく、まさしく一致団結しています。
右写真:1年生から6年生まで力を合わせて、大玉送りの練習をしました。

9/13 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科室からの出火を想定した避難訓練を行いました。今回は、今年度に入って初めての「予告なし」の避難訓練です。子供たちは急に鳴りはじめたサイレンに驚きながらも、しっかりと緊急放送を聞き取り、「お・か・し・も」を守って安全に避難ができました。

9/11 またタヌキを目撃しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月11日(木)
 11時45分頃に図工室の北側にタヌキがいるのを、図工の授業をしていた5年1組の児童が見付けました。窓を開けても逃げることがなく、しばらく座り込んでいて、ゆっくりと見ることができました。体が小さいので、子供のタヌキと思われます。緑の森の東側が伐採されて、タヌキはもう来なくならないか心配しましたが、また見ることができてよかったです。しばらくしたら排水溝の中にもぐって行きました。

9/11 ビオトープにメダカを入れました

画像1 画像1 画像2 画像2
9月11日(木)
 緑の森のビートープの池に、ボウフラが発生しないようにメダカを100匹入れました。元気に泳ぎ回っています。人の気配を感じると、メダカってこんなに速く泳げるんだというスピードでガマの林の中に隠れてしまい、やっと1匹写真に撮ることができました。

9/10 スーパーヒーロー集会と石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の児童が企画した「スーパーヒーロー集会」が行われました。スーパーヒーローがワルモノを捕まえる前半と、ワルモノがスーパーヒーローを捕まえる後半の2回、遊びを楽しみました。集会委員会のみなさん、よく頑張りました。
 集会後は、全校児童で校庭の石拾いをしました。裸足で練習や競技・演技をする学年がケガをしないようにと、小さな石も見逃さずに拾い集めていました。

9/8 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、プール納めでした。6月から約3ヶ月、体育と夏期プールで水泳学習に取り組みました。6年生の児童代表者が「事故もなく、安全に過ごせてよかったです。6年間泳ぐことができた緑小のプールに感謝しています。」と述べました。また、各学年の代表者が検定証を授かり、大変うれしそうでした。これから、運動会の練習が始まります。

9/3 1学期後半がスタートし様々な活動が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期後半がスタートし様々な活動が始まっています。
 左の写真:運動会に向けての練習がスタートしました。
 中の写真:3年生は練馬大根の種を植えました。
 右の写真:水泳指導、今年度の仕上げです。

9/1 学童クラブ室の工事が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日から校舎北側の第二校庭、緑の森で学童クラブ室建設の工事が始まりました。完成は3月です。どんなクラブ室になるのか楽しみです。
 左と真ん中の写真は8月28日に撮影しました。左の写真は9月1日昼頃の様子で、理科室から撮影したものです。

7/27 おやじと遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月27日(日)
 おやじと遊ぼうの会が行われました。校庭にテントが張られ、フランクルストや焼きそば、かき氷、綿菓子等の模擬店が出ました。体育館では剣道の体験もできました。おやじの会の方々が、教室や廊下に黒いビニールを貼り、真っ暗にしました。オブジェやお化け役のメイクも終えて、開始時刻を待ちます。午後1時半、子供たちにとって待ちに待った「きもだめし」が始まりました。コースは3コース、3つの怖さのレベルに分かれています。マルチに順番に集まり、数名ずつが順番にスタートします。子供たちは、マルチで待っている間から緊張していていました。真っ暗な廊下を歩くと、怖さで前に進めなくなったり、「キャー」と絶叫したり、夏のひとときを十分に楽しみました。
 左の写真:校庭のテントの模擬店の様子です。
 中の写真:マルチパーパスで順番を待っている様子です。「こわくない」と言っている様子が怖そうでした。
 右に写真:2階がレベル1、3階がレベル2、4階がレベル3です。まず明るい1階を奥まで進んで階段を登って、自分のレベルに合わせたコースを歩きます。写真は、女の子2人が案内役の大人と一緒にコースに向かっているところです。ここを歩いて行くだけで、怖さが増してきます。

7/22 夜の虫を見る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)
 夕方から夜にかけて、緑の森の虫を見る会を行いました。子供たちは、まず1cm位に育ったカエルや小さなバッタを捕まえました。抜け殻ではない動いている蝉の幼虫を見付けた子供がいて、みんなで様子を観察しました。木に放すと、どんどんと上に登っていき、見えないくらい高いところに行ってしまいました。明日の朝までに蝉になります。短い時間でしたが、日が暮れて真っ暗になるまで、緑の森の自然を楽しみました。
 左の写真:緑の森で虫を探しているところです。
 中の写真:校庭でお話を聞いた後に、緑の森に向かうところです。
 右の写真:蝉の幼虫を見付けたところです。

7/25 夏休みです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(金)
 真夏の暑さの中、水泳指導教室、学習教室が行われています。子供たちは元気いっぱいです。

7/18 いよいよ夏休み

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(金)
 特別朝会がありました。夏休み前の最後の朝会でした。校長先生から、夏休みの学習と生活についてお話があり、子ども達は計画的に宿題を進めようと意気込んでいました。また、生活指導の先生から、「しゃ」(自転車と不審者)と「ひ」(熱中症と火遊び)について注意するようにお話がありました。最後に、1年生の6人の代表者が、4月からのがんばりを発表してくれて、とてもすばらしかったです。9月に、またみんなに会えることをとても楽しみにしています。

7/16 体育委員会による「こおりおに集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(水)
 体育委員会の児童が主となって、こおりおに集会が開かれました。ルール説明やデモンストレーションなどを体育委員会が行った後に、全校児童でこおりおに遊びをしました。全力で逃げたり追いかけたりと、力いっぱい身体を動かして遊びました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28