7/12 共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(土)
 本日の1・2校時は「共遊び」の時間でした。1・6年、2・5年、3・4年がペアとなり、それぞれ工作などをして交流を深めました。

7/16 またタヌキを見付けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月16日(水)午前8時5分頃
 理科室の北側、前回タヌキが出たところの近くに、2匹の親子のようなタヌキがいるのを理科専科の先生が見付けました。カメラをもってきた時には、子供のタヌキだけになっていました。タヌキは側溝をのぞいていて、しばらく経ったら側溝の中に消えました。

7/12 ツバメが巣立ち間近です。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)
 理科室前のたたきの天井にツバメが巣を作っています。雛はだいぶ大きくなり、まもなく巣立ちとなります。今年2回目の巣立ちです。今朝になって、別の場所にまたツバメが巣を作り始めました。今年は3回目の子育てがあるかもしれません。元気に巣立ってほしいです。
 左の写真:雛の様子です。2羽います。
 右の写真:天井に黒く点のように見えるのがツバメの巣です。

7/11 水泳頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(金)
 台風一過で晴天になりました。気温もぐんぐん上がり、プールに入るととても気持ちがよくなります。3・4年生がプールに入り、思い切り泳ぎました。

7/9 わたしの心は夏模様

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(水)
夏休み前の最後の音楽集会を行いました。今月の歌は、「少年時代」(1990年)でした。音楽委員会の演奏に合わせて、子ども達は元気よく歌うことができました。また、校長先生のギター演奏も加わり、さらにヒートアップ!子ども達の心は、まさに「夏模様」になりました。いよいよ夏休みを迎えます。

7/2 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)
 七夕集会をしました。各クラスの代表者が、それぞれの思いが込められた願い事を発表しました。みんなが学校生活を楽しく送ることができるような願い事が多かったです。また、学校の昇降口には、子ども達の願い事も短冊に書いて、竹に結びつけられています。みんなの願い事が叶うといいですね。
左写真:6−3の願い事は「緑小での残りの学校生活に悔いが残りませんように」でした。6年生は、卒業に向けて学校生活をさらに充実させる気持ちがうかがえます。
中写真:○×クイズをしました。七夕は「しちせき」ともいうそうです。
右写真:最後に全校で、七夕の歌を歌いました。

7/1 引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)
 今月の避難訓練は、震度6弱の地震発生に伴う、一斉メール配信による子供たちの引き渡し訓練でした。子供たちは、校長先生や生活指導の先生、担任の先生の話をしっかり聞き、「お・か・し・も」を守って、落ち着いて安全に行動することができました。また、保護者の方々も各担任の先生方の前に並んで、スムーズに引き取りができました。なお、時間までに引き取りのなかった子供たちは、各色別コースで集団下校して帰宅しました。

6/25 宝さがし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月25日(水)
 児童集会で「宝さがし」をしました。校庭で点数のついたキャップを集めました。そして、自分のクラスの袋に入れました。一番多く集めたクラスは、6−2で295点も集めました。1年生から6年生まで楽しく活動できた集会となりました。集会委員会の児童が朝早く登校して、校庭にキャップを準備してくれました。

6/27 七夕集会の準備をしています

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)
 7月2日の七夕集会に向けて、一人一人の願い事が、竹の枝に付けられました。願いが叶うことを願っています。

6/18 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(水)
 音楽集会を行いました。今月の歌は、「ビリーブ」です。ビリーブは、テレビ番組のエンディングテーマとして、1998年に発表された曲です。今では、学校の合唱などで、たくさんの人に歌われています。手話をしながら歌った子供もいて、体育館中にきれいなハーモニーが響き渡りました。また、音楽委員会の演奏もすばらしかったです。


6/17 6年生はプールに入りました。

画像1 画像1
6月16日(月)
 プール開きの朝会を行いました。17日には6年生がプールに入りました。6年生は9月の水泳記録会を目指して頑張って泳ぎました。18日は気温が低くプールには入れませんが、他の学年の子供たちもプールに入るのを楽しみにしています。

6/17ツバメが今年2回目の子育てをしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室前のたたきの天井に今年もツバメが巣を作りました。1回目の子育てはすでに終わり、今2回目の子育てをしています。もう少しすると、雛の元気な声が聞こえるようになります。

6/9,10 読書旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(月)
 今週の全校朝会では、校長先生による『教室はまちがうところだ(蒔田 晋治・著, 長谷川 知子・イラスト)』の読み聞かせがあり、どの子もお話の世界に引き込まれていました。

6月10日(火)
 低学年の友達に本を好きになってもうらおうと、図書委員会の児童が本を選び、読み聞かせを行いました。読書旬間の活動の一環で、朝会の無い火曜日・木曜日・金曜日に行われます。緊張しながらも、多くの人の前でしっかり読み聞かせができました。

 読書旬間は6月9日〜20日までの2週間です。学校や家庭でたくさん本を読むことを期待しています。

6/10 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)
 3時間目に全校児童を対象に“上手な留守番のしかた”をテーマにしたセーフティ教室が行われました。先生方の寸劇&クイズで“鍵の持ち歩き方”“誰もいないときの家への入り方”“留守番をしているときの電話対応のしかた”を学びました。その後、石神井警察署の方とスクールサポーターの方による、防犯のお話を聞きました。
 4時間目には、マルチパーパスで警察の方から、保護者の方を対象にしたお話がありました。警察の方から直接お話を伺ったり、質問したりするすることができました。この地域でも振り込みさぎの被害にあう方がいるお話や、万引きや自転車盗がすべての犯罪の入り口になってしまうお話、子供は交通事故に気をつけなければいけないなど話題が広がりました。今回は25名の保護者の方の参加がありました。次回は、是非たくさんの方にお話を聞いていただきたいと思います。

5/26〜30グリーンツァー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(月)〜30日(金)
 栽培委員会の皆さんが、中休みにグリーンツァーを計画してくれました。グリーンツァーとは、校舎の北側にある「みどりの森」の探検です。栽培委員会の人が、「食べられる実がなる木をさがそう。」などというお題を出し、見付けた木をカードに書くとスタンプをもらえます。たくさんの子供たちが参加しました。タケノコやカエルを見付けたり、大きな夏みかんの実を見付けたり、みどりの森を楽しみました。
 このみどりの森の東側の樹木と竹林は、8月から始まる学童クラブ室の建設のために切られる事になっています。少しでも子供たちの記憶に残しておきたいです。

5/28 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(水)
 今回の児童集会は、全校児童で楽しく「貨物列車」をしました。音楽が流れている間は歩き、「ガッシャーン」と鳴ったら近くにいる人とじゃんけんをして、負けた人は勝った人の後ろにつきます。異学年の人とじゃんけんをして楽しく過ごせました。

5/27 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(火)
 4年生の児童を対象に、石神井警察署の方に自転車の乗り方を指導していただく「自転車教室」を行いました。校庭に描かれたコース上を、左右の安全確認をしながら信号機に気を付けて、上手に自転車に乗る練習をしました。
 4校時には全校児童を対象に、体育館にて「交通安全教室」を行いました。DVDを見たり、警察署の方にお話をうかがったりして、自転車の安全な乗り方や歩道・横断歩道の歩き方などを学びました。
 今週の目標は「交通ルールを守ろう。」です。登下校時や放課後の安全に気を付けてほしいと思います。
左写真:4年生が「自転車教室」に取り組んでいます。
中写真:全校児童で「道路の安全な歩き方」や「自転車の安全な乗り方」についてのDVDを見ています。
右写真:石神井警察署の方に、信号機の正しい見方や道路標識についてお話をうかがいました。

5/21 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(水)
 ふれあい集会をしました。1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が異学年で交流して楽しく遊びました。それぞれの上学年が司会をして、ルールを説明しました。
左写真:2、5年生は「王様じゃんけん」をしました。2年生は5年生の王様にじゃんけんで勝ちました。
中写真:3、4年生は「何でもバスケット」をしました。色や形など友達と共通するものを見つけて、椅子取りをしました。
右写真:1、6年生は「もうじゅうがり」をしました。先日の児童集会がとても楽しく、もう一度取り組みました。

5/8 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(木)
体力テストをしました。5月末まで、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8項目を行う予定です。子ども達の表情は真剣そのもの。少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばっていました。
左写真:体育館で、反復横とびをしました。20秒間でサイドステップの何回できるか記録しました。
中写真:50m走は、スピードを落とさず、最後まで全力でゴールラインを走り抜けました。
右写真:ソフトボール投げは、ステップして斜め上の方向をめがけて投げました。

5/7 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(水)
集会委員会による今年度初めての児童集会がありました。文字の数と同じ人数で集まる「もうじゅう狩り」をしました。
左写真:集会委員会が、分かりやすく「もうじゅう狩り」の説明をしてくれました。
中写真:「もうじゅう狩りに行こうよ!」とみんなで呼びかけ、活動しました。
右写真:最後のもうじゅうの名前は「ホワイトタイガー」の8文字、8人の友達と手をつなぎ、グループになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28