11/25 マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(水)
 今年も体力づくりの「マラソン旬間」の季節がやってきました。
体育委員会の児童が校庭を走るときの決まりを説明した後、音楽に合わせて校庭をぐるぐる走りました。
走った後にはクールダウンも行います。
休み時間には、マラソンカードのマスをいっぱいにしようと、友達と声をかけあって走っている児童が見られるようになりました。
しっかり体力をつけて、寒さや病気に負けない体をつくってほしいですね。

11/20学習発表会1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)
 学習発表会の児童鑑賞日でした。各学年の熱演が披露されました。明日は、保護者鑑賞日です。子供たちの気持ちが高まっています。

11/18 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)
 学習発表会のために椅子やマットが用意されている体育館に全校児童が集まり、学習発表会のテーマソングの「チャレンジ」を歌いました。音楽委員会の伴奏に乗せて、体育館に元気な声が響き渡ると、いよいよ学習発表会だという気持ちが高まってきました。

11/13クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)
 クリーン運動を行いました。掃除の時間に全校で校庭の清掃です。主に落ち葉を拾いました。校庭にこんなにもあるのかというくらいたくさんの落ち葉が落ちていました。きれいになりましたが、またすぐに落ち葉がたまってしまいます。用務員さんが頑張ってきれいにしてくれています。

10/22 ザリガニ釣り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(木)
 校庭の緑のカーテンの裏にある大きな水槽で、ザリガニ釣りが流行しています。
たこ糸とスルメイカを使って自分たちで仕掛けを作り、糸を垂らして釣りをしています。
4cmくらいのザリガニだけでなく、20cm超のものまで釣り上げました。
水槽には一体何匹のザリガニがいるのでしょうか。

10/19 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(月)
 今日から平成27年度の2学期が始まりました。
今の学年の生活も折り返しです。
「1学期の成績を受けて、直したいことや、もっと伸ばしたいことを目標にして、頑張って生活しましょう」という話を、校長先生より頂きました。

10/15 避難訓練〜第二避難場所への避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)
 地震による火災を想定した避難訓練を行いました。
一度校庭に集まった後、学校近くのすずしろ公園への避難をします。
道路を通るときの安全に気を付けて、第二避難場所へ移動しました。

10/15 ゲーム集会「もうじゅうがり」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(水)
 集会委員会による「もうじゅうがり集会」がありました。
呼びかけの児童の言葉に合わせて、「トラ」なら2人組、「ライオン」なら4人組で集まるというルールです。
自分の学年だけでなく、他の学年の児童とも関わりながら、ゲームを楽しみました。

10/7 後期委員会 発表集会

画像1 画像1
10月7日(水)
 緑小では早くも後期の委員会活動が始動しています。
今日の集会では、後期の委員会の委員長になった児童が、後期の活動を全校児童に紹介しました。
 どの委員長も、緑小をよりよくするための意気込みを語ってくれました。

9/29 運動会全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(火)
 好天にも恵まれ、校庭で全校練習を行いました。開会式、閉会式、座席の確認、応援の練習を行いました。3日の運動会に向けて気持ちも盛り上がってきています。
左の写真:音楽委員会の演奏に合わせて入場行進をしているところです。
中の写真:指揮者に合わせて、元気な声で運動会の歌を歌っています。
右の写真:応援団に合わせて、応援の練習をしています。

9/25 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(金)
 全校児童で、運動会練習を行いました。
あいにくの天気だったので、体育館に集まっての練習です。
入場行進、歌、準備運動、応援の4つの練習に取り組みました。
どの係の児童も、練習の成果が形になりつつあります。
引き続き、朝練や放課後練を頑張ってほしいと思います。
 来週も、全校児童が揃っての運動会の練習が続きます。

写真左:指揮と音楽に合わせての入場行進です。
写真中:準備運動の係の児童の模範演技です。
写真右:赤組と白組に分かれての応援合戦練習です。

9/16 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(水)
 体育館で音楽集会が行われました。
今回の歌は、運動会へ向けて『ゴーゴーゴー』と『校歌』を歌いました。
元気いっぱいの大きな声で歌う姿に、運動会への期待の高まりを感じます。
音楽委員会の児童も、毎朝の練習の成果を発揮することができました。

9/12 クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日(土)
 1学期最後のゲーム集会がありました。
今回は「3択クイズ」です。
集会委員会の児童が司会や実演をしてくれました。
跳び箱のルーツや校庭の鉄棒の数など、バラエティに富んだ楽しいクイズでした。
 集会の後は、校庭の石拾いを行いました。
今年度の夏休みに校庭改修を行ったばかりで、あまり大きな石はありませんでしたが、裸足で踏んだら痛そうな石を見つけたら積極的に拾っていました。

9/7 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日(月)
 全校朝会でプール納めを行いました。
各クラスの代表児童が校長先生から検定証を受け取りました。
それぞれ全員の児童が目標をもって頑張ったので、この夏で泳力も上がったことと思います。
最後に6年生の代表児童があいさつをし、今年度のプールを納めました。

9/1 特別朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(火)
 特別朝会が行われました。まず6年生の3名の児童が前に立ち、挨拶をしました。校長先生の話の後に、3年生の代表児童の話がありました。どの子も気持ちがしっかりと入っているように見えました。いよいよ、今日から1学期後半がスタートします。また、2日から夏休み自由研究展が始まります。

7/22 工事が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 キュービクルの工事が始まりました。まずは校庭の隅に資材置き場ができました。キュービクルと校庭の工事は、夏休みいっぱい続きます。
 屋上では、防災無線放送装置の取り替え工事が始まりました。今日は古い防災無線装置の柱を分解する工事です。この工事は3日程度で終わる予定です。
 左の写真:資材置き場ができた所です。
 右の写真:防災無線放送装置の柱の切断作業の様子です。

7/22 サマースクール(夏休み学習教室)が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(火)
 サマースクール(夏休み学習教室)が始まりました。教室やマルチパーパスで勉強しました。6年生は、体育館で組み立て体操の練習もしました。サマースクール(夏休み学習教室)の予定は配布文書をご覧ください。

7/22 夏季水泳指導教室が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(火)
 夏休みになりました。22日から夏季水泳指導教室が始まりました。今日は、たくさんの子供たちが参加しました。水泳指導員の先生から泳ぎを教わり、泳ぎが上手になった子供がたくさんいました。水の中はとても気持ちよさそうです。

7/17 今朝早く、ツバメが巣立ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(金)
 理科室前のマルチ、たたきの上の方にあるツバメの巣ですが、昨日1羽巣立ち、今朝早くに残りの3羽が巣立っていきました。
 左の写真:巣立った後のツバメの巣です。壊れています。
 右の写真:窓辺に止まっている今日巣立ったツバメ。

7/16 子ツバメが巣立ちを待っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(木)
 図工室前のたたきの天井にツバメの巣があります。ツバメの子供たちは元気です。もうずいぶん大きくなりました。時々羽を大きく動かしているのは、飛ぶ練習でしょうか。親ツバメが来ると、ピー、ピーと大きな声で鳴き、口をいっぱいに開けます。今日はひどい雨なので巣立ちはなさそうです。今度の晴れの日を待っているように見えます。写真は15日に撮影しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29