6/6 読書旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)
 6月6日から17日まで読書旬間です。
今日の全校朝会では、校長先生による読み聞かせがありました。
読書旬間中は、朝遊びがなくなり、読み聞かせや読書に取り組みます。
ご家庭でも、雨の日などは静かに読書に親しめるとよいですね。

6/2 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 今月の避難訓練は「朝の時間に地震が起きた」ことを想定しての訓練でした。
先生たちが居ないところでしたので、放送にしっかり耳を傾けている児童もいれば、サイレンに気付かずに遊んでしまっている児童もいます。
授業中の訓練ではなかったので、私語も気になりました。
改善点をよく見つめることのできた避難訓練でした。

6/2 グリーンカーテンの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)
 栽培委員会が、グリーンカーテンで使用するプランターの準備を行いました。
雑草を抜き、新しい土と肥料を混ぜ込みました。
2週間ほど土を寝かせた後、ツルレイシを植え付ける予定です。

6/1 かもつれっしゃ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)
 今週のゲーム集会は「かもつれっしゃ集会」です。
集会委員会の児童がお手本を見せてくれることで、1年生も安心して参加できます。
いろいろな学年の友達と「がっしゃん!」とじゃんけんをし、楽しんでいました。

5/30・31 第二校庭 グリーンツアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月30日(月)31日(火)
 栽培委員会が主催する「グリーンツアー」が第二校庭で行われました。
栽培委員会の児童に植物クイズを出してもらったり、植えている植物の説明をしてもらったり、草笛を見せてもらったりと、とても楽しんで参加していました。

5/25 もうじゅうがり集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(水)
 集会委員会による「もうじゅうがり集会」がありました。
集会委員会の児童によるルール説明の後、「もうじゅうがりに行こうよ!」のかけ声に合わせて活動しました。
1年生は初めての参加でしたが、上級生に声をかけられたり手を引かれたりしながら、楽しんでいました。

5/24 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日(火)
 石神井警察書の方をお招きして、交通安全教室と自転車教室を行いました。
交通安全教室では1〜3年生と4〜6年生に分かれ、それぞれ交通ルールなどについて学びました。
4年生は自転車教室にも参加し、自転車の安全な運転について指導をしていただきました。

5/18 ツバメの巣が完成しました。

画像1 画像1
5月18日(水)

 巣が一度壊れてしまったので、ツバメのつがいがせっせと引っ越しをしていましたが、新しい巣が完成したようです。
 巣の中に入ってじっとしている姿をよく見ますので、そろそろ卵を温め始めているのだと思います。
 元気な雛が育つと良いですね。

5/18 ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(水)

 兄弟学年で遊ぶ「ふれあい集会」がありました。
上級生が主となって、下学年の友達と楽しく遊びました。

写真左:1年生と6年生「名刺交換ゲーム」
写真中:2年生と5年生「バクダン送り」
写真右:3年生と4年生「関所破り」

4/28ツバメの巣が修復されています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 たたきの天井にあるツバメの巣ですが、冬の間ぼろぼろになっていましたが、きれいに固められています。子育ての準備ができているようです。今年も元気な雛が育つといいです。
 4月17日に校内でタヌキを見たという情報がありました。また現れてほしいです。

左の写真:上の方が新しく直したところのようで、黒っぽく見えます。
右の写真:上の方に黒い点のように見えるのがツバメの巣です。

4/28 6年生の図工の作品を掲示しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室前の廊下に6年生の図工の作品を掲示しています。色を工夫してすてきな作品になっています。

4/28校長室前の廊下に鯉のぼりを飾っています。

校長室前の廊下に子供たちが元気に育つことを願って、鯉のぼりを飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/27 大縄集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)
 体育委員会による企画の「大縄集会」がありました。
1・2年生は波を、3〜6年生は回した縄をそれぞれ5分間跳び、学年で跳んだ回数を競います。
どのクラスも、励まし合いながら記録を伸ばそうと頑張っていました。
最高記録は6年1組の533回(!)でした。

4/22 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月22日(金)
 昨年度で緑小学校を去られた先生や主事さん方とのお別れの会、離任式を行いました。
それぞれの方に、児童から手紙と花が贈られました。
手紙を読みながら感極まって言葉につまってしまった子に、全校からガンバレという声が投げかけられる場面もありました。
 最後は花のアーチで、みなさんを見送りました。

4/20 前期委員会紹介集会

画像1 画像1
4月20日(水)
 全校児童の皆に、各委員会の長が委員会の紹介をする、委員会紹介集会がありました。
活動内容やみなさんへのお願いを発表しました。

4/18 校旗が新しくなりました

画像1 画像1
4月18日(月)

 本日の全校朝会から、1年生も列に加わりました。
初めての全校朝会でしたが、朝礼台を向いてしっかりと話を聴くことができました。

 緑小では毎朝、6年生の児童が校旗を揚げています。
その校旗が今日から新しくなりました。
新しい校旗に見守られて、今日も緑小の1日が始まります。

4/15 避難訓練

画像1 画像1
4月15日(金)

 今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は理科室からの火災を想定しての訓練です。

お さない
か けない
し ゃべらない
も どらない

の合い言葉を確認し、これからの生活への安全意識を高めました。

4/13 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(水)
 満開の桜に中行われた始業式・入学式から1週間が経ち、今日は「1年生を迎える会」がありました。
上級生から1年生へは「○×クイズ」が出されました。
1年生からは、呼びかけと「さんぽ」の歌のお返しがありました。
最後に、2〜6年生が「天までとどけ」の合唱を歌い、会を終えました。

今日から、1年生が休み時間に校庭に出て遊べるようになります。
たくさん体を動かして、楽しく遊んで欲しいですね。

4/6始業式 平成28年度のスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(水)
 満開の桜の花に見守られ、平成28年度始業式が行われました。新しい教職員の紹介の後に、緊張の担任発表、そして各クラスごとに集まって、担任の先生との顔合わせをしました。この1時間後には、入学式が行われ、1年生94人が入学しました。全校児童616人で平成28年度の大泉学園緑小学校がスタートしました。
左の写真:始業式前の様子です。
     時間前ですがきちんと並んで待っています。
中の写真:ケヤキの若芽がやわらかいです。
     今年度初めての学級指導です。
右の写真:満開の桜の下での学級指導の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28