8/5着衣泳を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月5日(金)
 前半の水泳指導の最後に3・4年生の着衣泳が行われました。服を着たまま水に入るといつもの水泳と様子が違ってきます。万一事故で服を着たまま水に入ってしまったときを想定しての訓練も兼ねています。服の間に空気を入れたり、ビニール袋を使ったりして、浮く練習もしました。5日で夏休み前半の水泳指導は終了しました。後半は8月23日からになります。

7/23親父の会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日
 親父の会の夏祭り(親父と遊ぼう)が行われました。学園中学校の吹奏楽部も体育館に来てコンクールの課題曲を披露していただきました。たこ焼きや綿飴、かき氷などでおなかを膨らませた後は、怖い怖いお化け屋敷。教室を真っ暗にして、細い道を通って行くと、時々お化けが顔を出します。校舎は子供たちの悲鳴でいっぱいになりました。出発前は、怖くないと言っていた子供たちも、いざ、暗い道を進もうとすると、腰が引けて前に進めない子が続出。途中で怖くなって、教室に入れない子もいました。怖さをたっぷりと味わいました。
 左の写真:たたきでの、フランクフルトやチョコバナナ、たこ焼きなどを販売している様子です。
 中の写真:大泉学園中学校吹奏楽部の演奏の様子です。
 右の写真:暗い中にうっすらと入り口が見えます。お化け屋敷の入り口です。

7/25夏季水泳指導始まる。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(月)
 気温がようやく高くなり、25日の2回目から夏季水泳指導が始まりました。元気に子供たちは泳いでいます。体を鍛えるとともに、泳力を伸ばしていってほしいです。

7/25夏休みの学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(月)
 夏休みに入り、各学年で学習教室を行っています。詳しくは、配布文書をご覧ください。

7/25ツバメの巣

画像1 画像1
7月25日(月)
 またたたきでツバメが子育てを始めました。雛はだいぶ大きくなって、親鳥がえさを運んでくるのを待っています。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(水)
 練馬区は今年度から3学期制になりました。
今日は1学期の終業式です。
体育館に集まり、校長先生から夏休みの生活の心構えの話を聴きました。
1年生の代表児童6名からは、1学期にできるようになったことの発表がありました。
 明日から夏休みが始まります。
健康と安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

7/13 ボール送り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水)
 今日の体育集会は「ボール送り集会」です。
1列に並んで、前から上→下→上→下・・・とボールを送ります。
1〜4年生はボールが来る方向に体を向け、5・6年生は体の向きを変えずにボールを送りました。

7/9 手作り共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(土)
 兄弟学年同士で手作りのおもちゃを作る「手作り共遊び」が行われました。
 1年生と6年生は「ビュンビュンごま」を作りました。穴を開けたり、紐を穴に通すのは6年生が行い、1年生はこまの両面に絵や模様を描きました。回すのにコツが必要なビュンビュンごまですが、上手に回せる子が回し方を友達に教えてあげる場面もありました。
 2年生と5年生は「ビー玉迷路」です。工作用紙を使って通路や橋、落とし穴などを協力して作りました。できた迷路を、友達どうしで交換して遊んでいました。
 3年生と4年生は「紙コップロケット」と「パッチンがえる」の2つのおもちゃを作りました。誰が一番高くまで跳ばせることができるか、ゴムの付け方などを工夫して楽しんでいました。


写真左:1年生と6年生「ビュンビュンごま」
写真中:2年生と5年生「ビー玉迷路」
写真右:3年生と4年生「紙コップロケット」

7/6 音楽集会『カントリーロード』

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水)
 今月の音楽集会は『カントリーロード』の合唱でした。
音楽委員会だけでなく、校長先生をはじめ、3人の先生がギターで伴奏をしてくれました。

7/4 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(月)
 新しい学年になって初めての“予告無し”の避難訓練がありました。
サイレンが鳴った後、すぐ机の下にもぐっている子もいました。
しかし、今回は火災の訓練です。
放送をしっかり聞いて、行動をすることを意識させたいです。

6/29 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月29日(水)
 七夕集会を体育館で行いました。
 初めに、それぞれのクラスで話し合って決めた「クラスの願い」を発表しました。
 次に、七夕にまつわる「○×クイズ」です。
「天の川は氷の粒である」という問題にひっかかる人が多く、正解を聞いて「えーっ!?」という声があがりました。
 最後に全校児童で「たなばたさま」を歌いました。
 今年の七夕は晴れるでしょうか。きれいな天の川が見られるといいですね。


写真左:クラスの願い発表
写真中:○×クイズ
写真右:「たなばたさま」

6/23・24 ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(金)
 代表委員会によるユニセフ募金がありました。
昇降口に立ち「ユニセフ募金にご協力くださーい!」と呼びかけをしました。

6/22 増やしオニ集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月22日(水)
 集会委員会が企画した「増やしオニ集会」がありました。
1年生から6年生まで、全員が楽しみました。

6/23ツバメが新しい巣を作りました。

画像1 画像1
6月23日(木)
 たたきにツバメが新しい巣を作りました。前に巣が壊されたすぐそばです。また、新しい命が育つかと思うとうれしくなります。

6/20 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(月)
 今朝の全校朝会では、校長先生より2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムが紹介されました。ポスターとのぼりは校長室前に掲示されています。緑小の児童や卒業生から、オリンピックの出場選手が出ることを期待しています。
 代表委員会の児童からは、今週の木曜日と金曜日にユニセフ募金を行うことの発表がありました。

6/17残りのツバメも巣立ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(金)
 昨日ブロックの穴の中に保護されていたツバメが、今朝親ツバメに見守られながら、飛んで行きました。今日の午前中は、校舎西側の備蓄倉庫の上を5羽のツバメが何度も何度も飛んでいました。昨日今日に巣立った3羽と親ツバメと思われます。親に見守られながら飛ぶ練習をしているようです。
 左の写真:たたきに置かれたブロックです。一番左側の穴にツバメの雛がいます。
 右の写真:雛の姿です。時々親鳥がえさを運んできました。この写真は16日に撮影しました。

6/16ツバメの巣 無事なツバメもいました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)
 大変残念なお知らせですが、今朝ツバメの巣が壊されているのが分かりました。昨日夕方は、雛たちが元気にしている姿を確認できています。最近カラスが、近くにいることがありました。昨日の夕方遅くなってか、今朝早くにカラスに襲われたのではないかと思われます。
 親ツバメのそばに、あまり飛び方が上手ではないツバメが飛んでいると思いましたら、どうも雛のうちの1羽のようです。(右の写真のツバメです。)5羽のうち、何とか1羽は飛び立てたようです。もう1羽は、安全な場所にいて、時々親ツバメがえさをあげているようです。もう少しで飛び立てそうです。他のの3羽はよく分かりません。

6/14水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(火)
 昨日からの雨も上がりよい天気になってきました。1・2時間目は気温が低いために水泳指導は中止となりました。3時間目になって気温が上がってきましたので4年生が今年度の水泳指導のトップバッターでプールに入りました。少々寒かったのですが、元気に泳ぎました。午後は6年生もプールに入りました。

6/14ツバメ順調に育っています

画像1 画像1
6月14日(火)
 たたきの天井のツバメの巣、雛たちは順調に育ってるようです。巣立ちはまだまだですが、成長が楽しみです。

6/10 栽培委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(金)
 栽培委員会による、夏野菜の栽培が始まりました。
今期はナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、ポップコーン、そして5年生の学習で使ったインゲンマメを育てます。ツルレイシは、もう少し後の植え付けになります。
 夏野菜の他に、マリーゴールド、ニチニチソウ、ヒャクニチソウ、ラベンダーの栽培にも挑戦しています。
 野菜にも花にも、たっぷり水をあげて、大きく丈夫に育てたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31